• ベストアンサー

数値の誤差

よく実験をする前に、計算式などを使って「理論値」を出してから実験を行い、「実測値」と比較したりするじゃないですか、で、その時に理論値と実測値が異なることがあるけど、どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?自分の趣味関係である計算をしたら、理論値と実測値が異なったもので・・・。ちなみに鉄道関係の趣味です。

noname#102823
noname#102823

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai0331
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

まず第一にいえるのが測定誤差にあります。 例えば体温計の目盛りなど大体の値は認識できますが 小数点以下となると目視では誤差が生じてしまいます。 その微妙な誤差が計算式等に代入され 計算過程において増幅されると言う事があります。 単純に測定方法が悪く誤差となる事もあります。 その他には計算式の問題が考えられます。 計算式中においてaという値がその他の値に比べ極端に 小さい場合省略されている事があります。 あってもなくても計算にほぼ支障が無い為です。 しかし厳密に計算をした場合誤差となります。 また計算式に外部要因の補正項が無い場合があります。 例えば実験時の室温が高い時と低い時に測定結果が 異なってくる場合、温度に関する補正項がないと 誤差が生じてしまうといった具合です。 以上が基本的な誤差の発生原因となるものです。 鉄道関係の測定ということであてはまるかどうか わかりませんがお力になれれば幸いです。

noname#102823
質問者

お礼

ご解答有り難うございます。dai0331様のおっしゃると通り計算過程において増幅されたのかもしれません。うちにある電卓に関係上少数第3位までしか計算できなかったもので・・・。ですが、PCのエクセルがあることに気が付きこちらでやるとほとんどドンピシャでした。 大変世話になりました

noname#102823
質問者

補足

「大変お世話になりました。」と記入したはずだったのですが、打ち間違えて「大変世話になりました。」となってしまいました。申し訳ありません。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

誤差にもいろいろあって. 連続数を不連続数で読み取る時にでる「りょうしか誤差」(読みが間違っているかも) 計算機で今主流のデジタル計算機に限ると.有効桁7.2桁の演算を考える場合に. 7.2桁同士の差がほとんどない場合に有効桁が極端に落ちるけたおち. 7.2桁の計算の末尾の数値の丸めで生じる丸め誤差 繰り返し最小二乗法などで生じる繰り返し回数に依存したくりかえしごさ これらの計算を繰り返して(1つの計算では通常の理論計算はできないので)行う結果.誤差が伝播して生じる累積誤差 測定機が狂っていたりして生じる系統誤差 常に変化して測定時に制御できない偶然誤差 真の価と測定値の数処理の関係で表される平均2乗誤差.標準語さ.確率誤差.こうさん誤差.平均誤差 さて.「理論地」と「実測地」の誤差とは.どれに含まれるのでしょうか.範囲が広すぎて特定できません。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

それは、理論値がどのような物であるかを まず、知るべきだと思います。 つまり、理論値として使われているそれぞれの 数字の誤差の範囲と、それを使って計算したときに 結果にどれだけその誤差が現れるかですね。 つぎに、測定誤差、つまり、実測値の誤差です。

noname#102823
質問者

お礼

ご解答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 計算値と理論値の誤差について

    交流回路の実験をする前に、ある回路のインピーダンスZ(理論値)を計算で求めたあと、実験をしたあとの測定値を利用して、同じ所のインピーダンスZ(計算値)を求めると理論値と計算値の間で誤差が生じました。 そこでふと思ったのですが、なぜ理論値と計算値の間で誤差が生じるのでしょうか?また、その誤差を無くすことはできるのでしょうか? できるのなら、その方法を教えてください。 あと、その誤差が原因で何か困る事はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 電位差滴定における理論値と実測値の誤差

    電位差滴定において測定した実測値とネルンストの式により計算した理論地の値がかなりずれてしまいました。実測値550mV、理論値1350mVです。電極には飽和カロメル標準電極と白金指示電極を、標準溶液には過マンガン酸カリウム溶液、試料溶液には硫酸鉄(II)アンモニウム溶液を使用しました。原因として考えられるのはどのようなことなのでしょうか?このような実験にはある決まった原因があると教授から言われました。どうかよろしくお願いします。

  • 計算による結合長の誤差

    量子化学の研究でGaussian03で計算を回している者ですが、 HFの6-31G**で計算した原子間の結合長が、実測値よりもやや短い結果(0.01~0.02Å)となっているのですが、その理由を教えていただけないでしょうか? 特にC、O間の結合長が実測値よりもかなり短く計算されています。(0.04Åぐらい) ちなみに計算した原子は、核酸塩基(シトシン、グアニン、アデニン、チミン、ウラシル)です。 また、試しに二酸化炭素も同条件で計算しましたが、やはり実測値よりもやや短い結果となりました。 まだ研究を始めたばかりの初心者なので、どうぞよろしくお願いします。

  • 有効桁数 実験 計算値 誤差 計算など

    実験の結果のことについて 測定器が20kΩと表示した場合、レポートで2200Ωと表記するのはよろしいのでしょうか? 誤差の計算について 計算値の結果が有効桁数により、1.21×10^3Ωとなり、実測値1204Ωと誤差を計算する場合、これは誤差を計算できますか?

  • 圧入荷重の計算について。

    圧入荷重の理論値を教えていただけませんでしょうか? 穴にピンを圧入する時、実際にはどの程度の荷重が必要かをロードセルなどを使い実験しています。理論値との差を比較したいのですが、計算プログラムを利用しても合っているかどうかピンときません。 (ピン) 外径:φ5.016(実測) 材質:SUS304 表面仕上げ:研削 (穴) 内径:φ5.01 (外径:φ30) 材質:SUS304 表面仕上げ:研削 勘合長さ:8mm 圧入時の温度:20℃ 上記の条件では、計算結果はどうなりますでしょうか?

  • 仕事当量の実験での誤差

    水熱量計を使って熱の仕事当量を求める実験をしたのですが、実験で得た数値が理論値と異なるのは何故かという考察をしなくてはいけないんです(ちなみに私は理論値より大きくなりました)。でも私は文系で物理とかやったことないし、理系っぽい考えができないので大変困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 誤差率 理論値が0の時

    誤差率は(理論値ー実験値)÷理論値×100で求めると思うんですが理論値が0の時は分母が0になって値がでないんですが理論値が0の時はどうやって誤差率を出せばいいんですか?

  • 誤差(というより残差?)の評価方法について

    今、ある実験によってxi、yi(i=1~n)を測定したとします。 xとyに対して、y=f(x)の関係性がある事が理論的にわかっているとき(例えばyとxは線形であるとか、二乗に比例とか、指数関係にあるとか)、 f(x)にxiを代入すれば当然ながら理論値Yiが導出できますよね? このyとYの誤差(正確に言えばYは真値とは言えないので、残差というべき?)をどのように評価すればいいのかわからず、困っています。 最初は標準偏差かとも思いましたが、標準偏差はある1つの値に対して複数回計測を行った時(例えば鉛筆の長さを定規で測るとか)の測定値のばらつき(真の意味での誤差?)の評価方法だと思ったので、何か違う気がしました。 Χ(カイ)二乗検定というのがあるらしいという事も調べたのですが、実際のデータの評価において、どういうものを表すもので、その数字がどの程度の大きさだとどんな事が言えるのかもよくわかっていません(そもそもどんな次元を持つ値なのかもよくわかりません×_×) このように、ある関係を持つ2変数を1度だけしか測定していない時、どうやって誤差を評価したらいいのかについて教えて下さい!よろしくお願い致します! 最後は、「この実験結果は~%の誤差を含むので、信頼できる値は少数以下~ケタの値までである」という風にしめたいと思っています。 ちなみに実際に行った実験は、懸垂曲線(水平2点で固定した糸を吊り下げた時の曲線)の座標をプロットした値と、理論座標との比較です。

  • 実験値と理論値での誤差の原因

    今、高校2年の女子です。 この前、高校でオームの法則の実験をやったのですが、理論値と実験値の値に誤差が生じました。 なぜ、誤差が起きるのかを詳しく教えてください。 (先生に聞いたらメータの内部抵抗が関係しているということを言われました。このことについても詳しく教えてください。) あと、詳しく書いてあるサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誤差の発生原因

    私は学生なのですが、実験で計測工学的な考察をする必要が生じました。その実験の内容が「ファンクションジェネレータを用いて三種類の波形(正弦波、三角波、方形波)を発生させ、各種電圧値をオシロスコープとデジタルマルチメータにより測定する。」というものでした。そこで、この実験の計測工学の観点からの誤差の発生原因を考察しようと思っています。 私の素人的な考えでは各計測器の内部抵抗だとおもうのですが、ネットなどで調べても学校のシラバスぐらいしか出てきません。どなたかそういったことが明確に記されているサイト、もしくは回答を教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 すいません、追記させていただきます。 大雑把な「なぜ計算上ではこうなるべき数値がならなかったのか」というところをもうすこし知りたいと思います。具体的に記しますと、正弦波の波形率は√2に理論上はなりますが実験結果から計算しますと1%ほどの誤差が生じていました。この1%という理論値との誤差はどこから生じたものなのでしょうか。教えていただけると幸いです。