• ベストアンサー

マレーシアには何故イスラム教徒が多いのでしょうか?

jk7の回答

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.4

海路を使って商業ネットワークを拡大していたムスリム商人により広められたのです。 東南アジアは当初、仏教・ヒンドゥー教などインド文化の影響を強く受けている地域が多かったのですが、イスラム教が成立・拡大するとともに、東南アジアにも広がってきました。 8世紀には、中国(唐)の湾港都市にも来航するムスリム商人がいたほどで、その中継地点としてもマレーシアは重要なので、ムスリム商人はここに目を付けたわけです。 ヨーロッバが大航海時代を迎えるまで、インド洋・紅海・アフリカ東海岸・東南アジア・東シナ海は、イスラム勢力の内海といっても過言ではありません。

関連するQ&A

  • イスラム教徒は人種差別を・・・

    イスラム教徒は人種差別を・・・ イスラム教は、異教徒(キリスト教徒、ユダヤ教徒)の差別や宗派対立(スンニ派VSシーア派)をしてきました。しかし、同じイスラム教徒の差別(例:イスラム教徒のアラブ人がイスラム教徒の黒人や白人の差別など)は、歴史的にない。 これは本当ですか?教えてください。

  • イスラム教とその教徒、さっぱり解りません。

    イスラム教には、いくつかの宗派があるようです。 特にスンニ派とシーア派が、よく耳にしたり目にしたりしますが。 そして、このシーア派とスンニ派が対立して、殺し合いをしているようですが。 そこで疑問です。 スンニ派とシーア派で殺し合う前に、同じイスラム教徒として、ここは手を握り合って、まずは互いに協力して、キリスト教徒とユダヤ教徒を殺すことにしようぜ。 とは、ならないのでしょうか? とは、考えないのでしょうか? この人達は? 宗派は違えども同じイスラム教徒、身内同士で殺し合う前に、対立度合のより深い殺すべき相手が他宗教徒でしょ、まずは、特にキリスト教やユダヤ教と思うのですが。 そうすれば、そうなれば、スンニ派とシーア派の殺し合いというのは、取り敢えずは回避される…、はずのように思いますけど。 とはならず、殺し合いまくっている! 何なのですか?この宗教と教徒の思考回路?どうなっているのですか? さっぱり解りません。詳しい方、教えてください。

  • ムスリム(イスラム教徒)の人たちについて

    このカテゴリーがふさわしいか、判りませんが質問します。5月の14日から27日までタイに個人旅行しました。今回の旅行は失敗で心休まる事が少なかったです。その中でムスリム(イスラム教徒)の人たちは温和で心安らげました。私は日本での報道で、ムスリムの国々では 紛争や対立が絶えない事から、彼らは激情型で攻撃的な人々だと思ってました。タイは95%仏教徒でイスラム教徒は僅かだから静かな人たちなのでしょうか?中東、中近東、インドネシアなどイスラム教徒が国の大多数しめる地域でもムスリム(イスラム教徒)は穏やかな人々なのでしょうか?

  • イスラム国について

    宗教は人を救うものですね。宗教に名を借りた人殺しに怒りを覚えます。キリスト教も他の教えも殺戮の歴史は有ります。イスラム国は今なぜと、ほんとのイスラム教徒は平凡に戒律に従って生活を送っている人々が大半だと思ってます。他宗教は他宗教、無理強いなく仲良くお付き合いすれば最高だと思ってます。自分の考えで人を殺す。最悪です。なぜ、、、、人を救う教えが宗教です。あえてイスラム国はなぜ武器を取るのか、無差別殺人を。イスラム国代表は自分のためだけ、他人に恐怖を与えながら人殺し、それも無残なやり方で。これ有りですか。今にイスラム教徒の多い国々に波及するのではと心配です。皆様のお考えをお聞かせ下さい。歴史から遡っては御免なさい。今です。

  • インドネシアの世論がアフガン空爆に反対しているのは、イスラム教信仰のせい?インドネシア人てそんなに熱心な教徒なの?

     インドネシアはアフガン空爆に反対していますよね。インドネシアってアメリカよりな国だった気がするんですけど・・・。  インドネシアの国民のほとんどがイスラム教徒なのは知っています。でも、すごく熱心なイスラム教徒は少ないらしいと聞いています。(一日に五回もお祈りしないとか)  インドネシアの人はどの程度の熱心さでイスラム教を信仰しているのですか。どうしてあんなにアフガン空爆に反対しているのですか。  どうか教えてください。  

  • 裕福なイスラム教国は他国を助けるべき

    サウジアラビア、アラブ諸国、ブルネイなどの裕福な国はどうしてバングラディシュやアフリカ諸国などの貧しい国を助けないのでしょうか?裕福な暮らしが出来るお金があるなら、そのお金で同じイスラム教国を助けてあげたらいいと思うのですが。裕福な人が貧しい人を助けるのがイスラム教の教えと聞いた事があるのですが?

  • インドネシアのイスラム教

    http://cultureinfo.seesaa.net/article/79361694.html ここのページに書かれてあるようにインドネシアの88%はイスラム教徒だと言われています。 地球の歩き方にも90%がイスラム教と書かれてあります。 一方で、 http://b-bp.net/blog/post/1215 このページに書かれてあるように、道を歩いていて、頭を隠している女性は5%程度しか見かけることはないそうです。 これはインドネシアのイスラム教が他の国と比べて戒律が緩いためなのでしょうか? 上記のページには中国系インドネシア人が何十%とも占めると書かれてありますが、 実際には、上記の88%という数字が間違えており、街で見かける多くの女性がイスラム教徒ではなく ヒンズーや仏教であるため、なのかどちらが正しいのでしょうか?

  • なぜアラブ諸国は近代化が進んでいないのですか?

    イスラム教が主流の国々であるアラブ諸国は西欧はもとより、日本や中国、韓国、台湾、シンガポールなどのアジアの国々にも近代化という面で遅れていると思います。中世の頃は、ヨーロッパよりも進んだ文化などがあったのに、なぜここまでの差がついたのですか? 日本は西欧の文明を早くから受け入れ、近代化しましたし、中国も近年の成長は目を見張るものがあります。しかしながら、アラブ諸国一つ一つのGDPを見ても、アジアの進んだ国々に遠く及ばないことがわかります。又、同じイスラム教を主流としながらも、近代化が進んでいる国として東南アジアのマレーシア、インドネシア、アラブ諸国に近いトルコなどがあります。 アラブ諸国は西欧に近いにも関わらず、なぜ産業革命の影響を受けなかったのでしょうか?イギリスなどの国に植民地にされて、近代化に目覚めることはなかったのでしょうか?西洋的な文明を拒絶しているのはなぜなのでしょうか?西欧に負けて悔しい思いをするならなぜ、近代化をして力をつけようとしないのでしょうか? 西洋の文明を受け入れたアジアと、拒絶するアラブ諸国の違いはなんでしょうか

  • 何故東南アジアにイスラム教の国が多いのか

    カテが分からなかったのでここで質問します。 インドネシアとかマレーシアはイスラム教国家と言っても良いと思います。 一方日本ではキリスト教は宣教師によって迫害はあったもののキリスト教 が入ってきましたがイスラム教の伝道氏が活躍したと言う話は聞いた事が ありません。 又この両国はインドに近い割には仏教徒よりイスラム教徒の方が多い(国教なのか)様に思います。 中東で生まれたイスラム教はどの様な経路で両国に入り浸透したのかそれが分かりません。やはり宣教師の様な聖職者が世界に散って布教したのでしょうか。

  • オーストラリアがイスラム化しなかった理由

    オーストラリアは白人キリスト教国家ですが、イギリス人が入植したのは18世紀後半です。 すぐ北にあるインドネシアはイスラム国家ですし、インド洋を広く航海していたイスラム商人がオーストラリアの存在に気付いてないはずはなかったと思うのですが、なぜイスラム化しなかったのでしょうか? インド洋を囲む地域はイスラム教徒が多い国がほとんどで、ほとんど居ないオーストラリアは際立っています。 イスラム国家とは言えないインドやタイなどもイスラム教徒を多く抱えているのに、オーストラリアに限ってはインド洋に面する西側地域にさえもイスラム教徒が定着しなかった・できなかったのはなぜでしょうか?それとも過去は定着していたが、白豪主義の運動の結果、追い出されたとか?