• ベストアンサー

CR-39の耐薬品性について

BlackGlassの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

メガネ店勤務のものです CR39素材のレンズはメガネレンズとして普通に使われています。 20年前位から採用されてますので、どこのメガネ店でも扱ってるはずです。 (ただ、「CR39」の言葉は、若い店員さんには通じないかも) で、素材に関しては、経験からしか言えませんが、 「薬品に強い」とは言えないです。お客様のメガネが、薬品の影響で 曇った(透明感が失われた)メガネを時折みかけますので ご期待には添えないかと思います。

apu188
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ご回答いただき、ありがとうございます。 防護メガネには、違う素材のメガネを探して使用することにいたします。

関連するQ&A

  • ポリエチレンテレフタレートの耐薬品性について教えて下さい。具体的には酢

    ポリエチレンテレフタレートの耐薬品性について教えて下さい。具体的には酢酸エチルに対する耐性が知りたいです。よろしくお願いします。

  • アクリル保護の粘着フィルム

    ご存知の方が居れば、教えてください。 透明のアクリル樹脂を有機溶剤から保護する目的で 耐薬品性の良い粘着フィルムを探しています。 条件は 温度は室温+5℃程度 溶剤はミストがかかる程度 溶剤は酢酸エチル・MEK・IPAです。 宜しくお願い致します

  • ヘッドライト樹脂カバーのメンテナンス

    ヘッドライトカバー(ポリカーボネート樹脂カバー)が劣化しないようにしたいのですが、 なにか良いメンテナンス方法はありませんでしょうか。 ポリカーボネートは高温と多湿環境では加水分解して劣化(変色や表面荒れ)するそうですが 無知からボディ用の親水性のコーティング剤を塗布しておりました。 雨降りのたびに白濁するので歯磨き粉を水で薄めてガーゼで研磨しております。 しかしクリアーになるのは研磨後数ヶ月の一時的なものです。 恒久的に保護できないかと思い樹脂用のクリーナーや樹脂レンズ用マニュキュアなど 市販のケミカル製品をいろいろ試してみましたがかえって表面が荒れてしまいました。 購入後6年間青空駐車で、日陰になる右側カバーは擦り傷は目立つものの透明度は高いのですが 西日のあたる左側カバーはかなり黄色に変色しています。 デーラーで交換見積もりしたのですがカバーのみ6万円、脱着と光軸調整で1万円と聞いて 諦めました。

  • 1メトキシ2プロパノールの扱いについて

    1メトキシ2プロパノールを溶媒とする液体の配管継ぎ手として、ポリアセタール樹脂・Oリング材料NBRの物を使用しようと考えていますが問題ないでしょうか? また、対薬品性一覧表には1メトキシ2プロパノールの項目はありませんが、参考になるよく似た性質の薬品はありますか? よろしくお願いします。

  • 鉄道人身事故について

    都内では連日のように人身事故による電車の遅延が発生していますが、あまりに頻発する為か、テレビや新聞で報道されることも殆どありません。 発生した鉄道人身事故の一覧表などが掲載されたサイトは無いでしょうか?  

  • トキナーの古いレンズのピント調節について

    知人から古いレンズを譲って頂きました。 ・AT-X 828 AF PRO ・AT-X 287 AF PRO SV ・AT-X 235 AF PRO どれも雲りなどは無いようですがピントがずれているようです。 (測ってみた限りでは最大で後ピン8cm程度のずれのようです。) ピントの調整を頼もうと調べたところ、 どのレンズも見事に修理終了レンズ一覧表に掲載されていました。 http://www.tokina.co.jp/service_2.html そこで質問でですが、 1.「修理終了」とかかれていてもピントの調整は依頼出来るのか? 2.その場合の費用はどの程度か。(目安で結構です。) その他、アドバイスなどあればお願いします。

  • 静電気防止対策、どこまですればよいか悩んでいます

    (年末・年始の休みの間に自動的に削除されてしまいましたので、再度アップしました。締め切りされるだけと思っていましたが、質問したことすら履歴にありません) 静電気事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 (同様な2度目の質問です) 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・ ・・・ <対策> 換気の良い、アース線(接地済)のある作業場所を指定。 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用。 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ。 (アース線のクリップはドラムの塗装のはがれた場所に付ける) 秤の上に缶を乗せて計量しながらの作業の場合は缶ではなく秤にアース線をつな ぐ(秤の台上は磨いておく)。 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)。 ロートを使用する場合は樹脂製。 作業開始の直前には近くの除電棒(接地済)を触る。 理由等) ・絶縁状態の金属が一番危険ということなので、小道具はあえて金属製に替えな い。 ・人体の静電気が放電する場合は指先からと思われるので、あえて普通のゴム手 袋。 ・・・・という対策でどうでしょうか。 どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 弁護士のホームページ(医療事故受任一欄表について)

    私が依頼した弁護士のホームページにはこれまで医療過誤で受任した内容が掲載されています。 疾患名、手続き(例 提訴、証拠保全、示談交渉等)、患者(男、女、男死亡、女死亡等)過誤の内容(弁護士が調査をした結果何処に過失があるとおもわれるかの内容)結果(和解成立中間的和解、過失なし終了、有責・調査検討で終了)とかそれぞれに書かれて掲示されています。 表の上には、これまでに受任した医療事故に関する事件の一覧表です。と注記して・・ このように掲示されることにとても抵抗があります。 この弁護士事務所の宣伝に使われているようで・・ こういうものはクライアントの意向を無視して出来るものでしょうか? クライアントが止めてくれと言ったら無視して強行するものではないとおもうのですが・・・ わたしは、削除してくれと言っているのですが、対応してくれません。 何とかならないものでしょうか

  • 薬品について。

    二年程前に体調が悪くある病院で点滴しました。 点滴が終わり起き上がったらフラフラで気分が悪くなりました。先生が急に起き上がるからだよ~と言ってしばらく横にならせてもらい、 帰り途中もめまいと吐き気でフラフラでした。 家に帰ったら一層酷い状態で起き上がれなくなり、救急車で総合病院へ。 総合病院では診察をして数時間ベッドで休ませてもらい、落ち着いた所でめまい等のお薬を処方してもらい帰りました。 その後もしばらく強いめまいが続き、多分点滴の薬の中に自分に合わないものがあったのだろうと思い、 今後その薬を避ける為点滴した病院へ電話をして何を点滴してもらったか聞きました。 最近になり風邪で内科にかかった際、医師に薬で副作用やアレルギー起こした事ある?と聞かれて その点滴の話とある薬品名(薬品名は伏せます)を答えると その薬はもう使われてないハズなんだけどなぁ。どこで点滴されたの?と聞かれました。 ネットで調べてみるとその薬は私が点滴した年より前にショック死などの副作用から製造と使用が禁止されてました。 こういう場合、どこかの機関に通報した方がいいのでしょうか? もしまだその病院が使っていたら、他の人も同じ目に遇う可能性があります。 あとその点滴以来、めまいを起こしやすい状態になりこの二年、めまいのお薬をもらっています。 訴えたり出来ますでしょうか?