• ベストアンサー

声を出しっぱなしです

トイプードル♀四ヶ月半です。年金生活者の夫と専業主婦の私との生活です。来てから二ヶ月になります。通常はサークルの中に居ます。(約140×60)日に数回出してやります。  私たちの姿が見えないと、クークー キューキュー ヒーヒー キャンキャンとずっと声を出しています。サークルの中を動物園の熊のように、せわしなく歩き回っています。別の部屋に行っても、トイレに行ってもとにかく姿が見えないとだめです。当初からかまい過ぎないように少なくとも一時間以上は一人の時間を作ってきました。わざと外出したり…人がそばに居れば静かに一人で遊んでいます。夜はおとなしいです。ICレコーダーで確認したところ、留守の時は40分位鳴き続けています。当初は5分くらいであきらめていたようですが、ひどくなってしまいました。どのようにしたらよいのでしょうか。しつけ本等では”必ず飼い主が帰ってくることを覚えさせる”とありますが、帰って来ているのに、まだ覚えてくれません。どのくらいかかるものなのでしょうか?根比べもお隣にご迷惑がかかるので、とても困っています。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.4

こんばんは。 >吠えないうちに戻る、のタイミングがうまくいきません。騒いでるときに戻らざる得ない場合も多いので、余計に覚えにくいのでしょうか? ◎そうではないと思いますか、こればかりは実際にワンちゃんを観察しない事には何とも言いようがないのが正直なところです。 >『練習不足』だったと思います。おっしゃるような丁寧さはありませんでした。戻るタイミングが悪かったのかもしれません。『声を掛けない事』は実行していますが、気配でわかってしまうようです。 ◎「声をかけない事は」実行されているのでしたら、そのまま継続して下さい。「練習不足」は、改めて行えばいい事です。上手くいけば、まだ間に合うかも知れません。 「気配でわかる」という事は、この子は利口な仔犬だと思います。敏感で感覚も鋭く、しっかりとした躾けさえ行えば、いい子に育つと思いますよ。 >85日でのひきとりは遅い方だと思っていました。60日過ぎに引き渡しのブリーダーさんが多いようなので…確かに保育園を確認した訳ではありませんでした。 ◎85日で引き取らせる、という行為はペットショップが行っている事と変わりません。ペットショップに展示されている仔犬達は、生後2ヶ月、早い仔犬では1ヶ月過ぎには、もう卸されていたり、オークション(業者の)に出品されたりしています。そしてそこで購入したり、卸してきた仔犬達が店頭に並ぶ頃には生後2~2ヵ月半位になっています。 良識あるブリーダーであれば、生後3ヶ月を過ぎるまでは人手に渡すなどという事は行いません。それではペットショップとかわりませんから・・・ さて、この生後2ヶ月~3ヶ月半頃の間は、仔犬にとっては「幼年期」にあたります。人間で言えば3歳~5歳位です。この時期の仔犬に「躾けをする」という事は、実はとても難しい事なんです。でも生後3ヶ月頃までは「犬の社会化期」と言って、仔犬が素直に何でも吸収し易い時期で、色んな事に慣らすには適しています。この「社会化期」に色んな経験をさせておくと、将来遭遇するであろう様々な事に穏やかに対応する「基礎」を作る事が出来ます。逆に言えば、この時期に「怖い事」や「不安な事」を経験してしまうと、それがトラウマとなってしまいます。これが「問題行動」を起こす犬達の大きな要因となっています。 つまり、親兄弟から早過ぎる時期に引き離された上に、車や飛行機に乗せられたり(恐怖以外の何物でもありません)、見知らぬ人に手荒く扱われたり、一人ぼっちでガラスケースの中に閉じ込められたり・・・トラウマの原因になる事ばっかりですよね?でも、こんな酷い目に遭った仔犬達がペットショップに展示されている仔犬達なのです。 犬はストレスを感じ易い繊細な生き物です。その原因は様々で完全に取り除く事は不可能です。飼い主に出来る事は、ストレスの兆候に早く気付き、ストレスの原因を探り当て、極力その原因を取り除いてあげる事ぐらいです。 ストレスの兆候としては、トイレの躾けが終わったはずなのに失敗してしまう、過剰に甘えたり(質問者さんの場合はこれが当てはまるのではないかと)、無闇に身体を引っ掻くなどがあります。ストレスが慢性化すると、同じ所をグルグルと歩き回ったり、自分の尻尾を追い回すなどの「常同行動」が見られる事が多々あります。 ただ、最初はストレスで始まった「常同行動」も、次第に習慣化して行き、最後にはその行動を取っていないと不安になるという「強迫神経症」になってしまう事もあります。そして慢性的なストレスは病気の原因ともなります。特にテンションの高い気質の犬はストレスに弱いと言われています。(トイ・プードルは、比較的テンションの高い部類に入ります)食欲不振や潰瘍性の大腸炎(慢性的な下痢)などに罹ってしまう事もあります。また、ストレスが溜まり過ぎると全般的に「免疫機能」が低下するため、体調を崩し易くなったり、下痢を繰り返したりする事もあります。 ストレスのサインに気が付いたら、犬が病気や怪我をしていないか?犬の住環境は適切か?といった事をチェックし、早急にストレスの原因を取り除いてあげて下さい。 精神的ストレスの場合は、その殆どが運動不足と愛情不足が原因です。思いっきり運動をさせて、有り余るエネルギーを発散させてあげましょう。また優しく話し掛けたり、身体をマッサージしてあげるなどして、犬の欲求を満たしてあげるようにしてあげて下さい。 >サークルは居間にあります。PCが別の部屋なのです。さっきもおとなしくしていたので、思いっきり褒めました。…が 今はまた騒いでます…繰り返すしかないのですね。夫も私もヒマなのでべったりになるのをおそれすぎたのかもしれませんね。双方自宅に居る時間の方が多いのです。 ◎出来るだけ室内にいる時は、飼い主さんの近くか、飼い主さんが見える場所にサークルを置いてあげて下さい。「べったりになるのを恐れる」のは間違ってはいませんよ。でも少々べったりになっても、その中で簡単な事から躾けをして行く事は可能だと思います。単に「ベッタリ」は問題ですが、そこに「教育」という要素が入っていれば、何も問題はありません。私なんか愛犬と24時間べったりですよ。14年間も・・・ >とっても楽しみに迎えた子犬です。何とか一緒に楽しく暮らしたいと思っています。 ◎そうですよ。里親に出すなんて悲しい事は考えないで下さい。私は、その子を見た訳ではありませんが、きっと「利発で利口で機転の効く」良い仔犬だと思います。今は親兄弟から無理やり引き離された事から「愛情不足」になってしまい、その愛情を飼い主さんに求めているのだと思います。 犬は、本当に人が大好きな動物なんです。同じ人間から、酷い仕打ちを受けても尚、あなた達の愛情を求めているのです。 躾けも決して辛い事とは思わないで下さい。楽しく躾ければ、お互いストレスを感じる事もありませんよ。 根気と我慢と愛情。相手は「幼い子供」なんです。難しい事を教育しようとしたって無理な話です。 出掛ける時は、可能なら一緒に連れて行く、という事もひとつの手段ですよ。トイ・プードルでしたら、犬を入れる専用のショルダーバッグなども多数売られています。またはカートに乗せて一緒にお出かけするという事も、ワンちゃんにとっては嬉しい事なのではないでしょうか? ワンちゃんが小型犬であるという事は、色んな「お出かけスタイル」が選択出来ると思いますよ。 色々、検討してみて下さい。 因みに、先ほども書きましたが、私は愛犬(雑種♂中型犬)とは本当に「ベッタリ」です。今年で14歳になりますが、いつも一緒にいます。室内では、私のすぐ隣にいますし、寝る時も一緒に寝ています。出掛ける時も、必ず一緒に出掛けます。私の愛犬も仔犬の頃は「分離不安」になっていました。私の場合は「完全に無視する事」に徹して、矯正する事が出来ました。幸い、当時住んでいた所が「田んぼの中の一軒家」だったので出来た事です。今では家の中に残して行っても留守番は出来ます。悪戯もしませんし、吠える事もありません。大人しく寝て待っています。ただ、私の方が「依存してしまっている」のです。 実は私は「パニック障害」という病気を抱えています。その為に、愛犬と離れる事に対して、今は私の方が「分離不安」のような気持ちになってしまうのです。情けない事ですが、ストレスの原因が消えてくれない限り、この病気は治す事は出来ません。まだ数年かかると思います。きっと解決するまでに愛犬が逝ってしまうと、私は確実に「ペットロス症候群」に陥ってしまう事でしょう。それが今は一番「怖い事」です。 人間がストレスで病気になるように、犬もストレスで病気になります。 どうかワンちゃんに精一杯の愛情を注いであげて下さい。愛しんであげて下さい。(でも溺愛はダメですよ)そうすれば、きっとワンちゃんもあなた方の愛情に応えてくれる事でしょう。 大丈夫。ワンちゃんの事を信じて、愛情持って躾けて行ってあげて下さい。

caravan44
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます! 本当にご丁寧なアドバイス大変にうれしく思います。投稿してよかったです。こんなに親切な回答をいただけるとは…ひとりで悩んでいたので、涙が出るほど嬉しいです!   『べったり』なのにちゃんとお留守番が出来るなんて!理想ですね!私も『ベッタリ』したい!30年以上前実家で飼っていた子は母と『ベッタリ』でしたが、お留守番も出来ました。冠婚葬祭等で早朝から夜遅くまでのお留守番も出来ました。お隣に確認したら 『わんちゃんがいるんですか?』と言われたそうです。特に何も練習なんてしなかったようで、私もおっしゃるような丁寧な練習が必要だとは思っていませんでした。1時間位からでよいと思っていました。(1時間なら買い物に位は行けるので、こちらの都合にすぎませんね)知り合いも2ヶ月の子犬を迎えて二日後から仕事に出かけ、強制的にお留守番させてたら、出来るようになったから楽勝よ!…と…よくある話だとも言ってました。私も安易に考えていたのです。可愛そうな事をしてました。どこまで丁寧な練習が出来るかわかりませんが、頑張ってみます。   ご自分のご病気の事まで書いてくださって、ありがとうございました。ゆっくり治してくださいね。   ちなみに母は愛犬が亡くなった時今で言う『ペットロス症候群』(当時はそんな言葉もありませんでした)に陥りました。近所に住む弟のところで子犬を飼うようになって少しずつ回復しました。今では懐かしそうに亡くなった子の話が出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.3

こんにちは。 >低い声で叱りながら、床を叩く等して大きな音をたてる…』とありますが、そのようにしても一瞬だまりますが、喜ぶだけでした。間違っていたのですね。 ◎確かにそのように書かれている「躾け本」が多く出回っているようですね。でも「絶対に正しい方法」ではありません。効果のある場合もありますが、全く効果のない場合もあります。 躾け方法に「絶対に正しいもの」はないと思って下さい。他の方達への回答にもよく書いている事なのですが「トレーナーの数だけ躾け方・訓練方法がある」と考えて下さい。ですから一冊り「躾け本」だけを読んで、それだけをバイブルのようにしてはいけません。他の関連書籍も何冊が読んでみて、その中から自分の愛犬に合った方法を見つけるしかないのです。 基本的には「ハッキリとした声で、短く」コマンド(号令)をかける事です。叱る時には「やって欲しくない事をした瞬間」に「ダメッ!!」「イケナイッ!!」とハッキリした声で短く叱る事です。床を叩いても何の意味もありません。仔犬にとっては「遊んでくれている」としか理解出来ません。 そして「やって欲しくない事を止められた」時には、時を逃さず思いっきり褒めてあげます。 留守番に慣らすには、本当の留守番をさせる前に練習が必要です。最初は部屋を出るだけで仔犬が吠えない内にすぐに戻って褒める。次は玄関から外へ出て、同じようにすぐ戻り褒める。この時間を徐々に延ばして行き、吠えなければ褒める。決して出かける時には「声をかけない事」黙って出て行き、黙って帰って来る。仔犬が吠えなければ褒める。 このような「練習」を行いましたか?それとも「練習なし」でいきなり外出しましたか? ひとつの目安として次のような考え方もあります。 「留守番の時間は、月例+1時間を目安に」というものです。つまり、生後4ヵ月半でしたら、留守番の限度は5時間半まで」という事です。 また「留守番の不安解消法」として次のような方法もあります。 1.留守番させなければならない日は、朝からの散歩を長めにし、運動させて疲れさせる。そうすると疲れから眠って待っている事が多い。 2.黙って出かけて、黙って帰って来る。いかにも「これから出かける」という態度を飼い主が取ると、そけだけでも仔犬の不安は増して行きます。いつもと変わらない態度を取る事です。 3.テレビや電気などを点けっ放しにして出かける。これは普段と同じ環境にしておく事で、仔犬の不安を呼び起こさない、という工夫です。 4.仔犬の好きなおもちゃやおやつなどを与えて、それに夢中になっている内に出かける。但し、始めの内はすぐに帰って来る事。ゴミ出しなと、すぐに帰って来れる時に繰り返し行う事で、慣らす事が出来ます。 5.出かける準備をするだけでも反応する場合は、出かけなくても同じ行動を取るようにする。こうする事で「出かける用意をしている」=「出かけて行く」という「条件付けされてしまっている事」を徐々に解消して行く。 以上です。 >生後85日でひきとりました。それまではブリーダー方で、他犬種の子達と保育園のように育っていたそうです。 ◎引き取るのが速すぎたようですね。85日という事は2ヵ月半ですね。 あまり良いブリーダーさんではなかったようですね。 「良識あるブリーダーさん」でした、そんなに早く手渡す事はしませんよ。最低でも3ヶ月は親元に置いておきます。購入者さんが「早く欲しい」と言っても「ダメです」と言い、何故ダメなのかを説明される筈です。「他犬種の子達と保育園のように育っていたそうです」との事ですが、その現場をご覧になりましたか?それとも言われたままに信じたのでしょうか? まぁ、どちらにしてもブリーダーさんの元にいる、間はブリーダーさんか誰か世話をする人がいた筈ですし、他の犬達もいた訳ですから「一人ぼっち」だった訳ではありません。ですから「他の犬達と保育園のように育っていた」と言われても、それが「良い仔犬」という事を示している事にはなりません。 >今もサークルは別の部屋なので、盛大にキャーキャー言ってます。叱りに行ってもいけないのですね? ◎自宅にいる時には構ってあげては如何ですか?せめて飼い主さんの見える場所にサークルを置いてあげるとか出来ないのでしょうか? 飼い主さんが自宅にいるのに、別の部屋に置き去りにされているというのは、留守番よりも辛い事だと思いますよ。 そして遊んであげたりしている中で、もっと色んな事を躾ければいいんです。その中で「やって欲しくない事をした時」に叱ればいいのです。 そして「やって欲しくない事を止める事が出来た」時には思いっきり褒めてあげるのです。この「メリハリ」が、仔犬の躾けには必要です。 大事な事は「やって欲しくない事を教える」事です。但し「叱らないで済む工夫」をする事を大前提にして下さい。 「躾け」とは、家庭内で仔犬と家族が楽しく暮らすために必要なものなのです。 「好ましい行動を取った時には褒める事」です。偶然に出来た時でもいいのです。最初は偶然に出来た「飼い主にとって好ましい事を行った」ら、その行為に対して褒めてあげる事です。これを繰り返し繰り返し行う事で、仔犬は少しずつ「飼い主に褒めてもらえる事」が解って行きます。 「問題行動」を起こす犬達の多くは「叱られて育った」犬達です。 「上手に褒められて育った」犬達は、人が大好きになり、ますます多くの事を学ぼうとします。 「信頼される飼い主」になっていますか?「一緒にいて楽しい」「一緒にいて嬉しい」「一緒にいて頼もしい」飼い主になれていますか? 普段は優しく接し、時には厳しくする。但し「厳しく」と言っても、力で押さえつけたりしてはいけません。「優しく」と言っても、ただ甘やかしているだけではいけません。 犬は「繰り返し」によって学習する動物です。仔犬の教育は「ゼロ」からのスタートですから、根気が必要です。焦らず、ゆっくり、楽しく行って行く事です。「出来ない事だらけ」だと、なかなか褒めるチャンスが掴めません。これでは飼い主も仔犬もツマラナイだけですよね? 「仔犬が出来ない」と考えるのではなく「どうすれば出来るようになるのか?何か工夫は出来ないのか?」「どうすれば叱らないで済むのか?」を考えてあげて下さい。これは飼い主さんに係っています。 落ち着いた場所、短い時間から少しずつ出来るようにしてあげ、出来るようになったら、場所を変えたり時間を延ばしたりします。 仔犬の集中力は長く持続させる事は出来ません。一回五分くらいを目安にして下さい。あとは普段の生活の中や遊びの中で、小さな躾けを取り入れて行けばいいのです。 躾けを行う中で「信頼関係」を強固なものにして行く事に努めて下さい。 >主人には里親を捜せとまで言われて、落ち込んでいます。 ◎ご主人の協力も必要ですよ。良く話し合ってみて下さい。 仔犬を迎えるという事は、改めて「子育てを始める」のと同じ・・・いや言葉が通じないだけ、もっと大変な事です。でも「家族が増える」という事は確かです。自分の子供を「里親」に出しますか? 仔犬の躾けは、とても大変なものです。根気もいりますし、我慢も必要です。そして何よりも愛情が必要です。 「構い過ぎる」のも問題ですが「構い過ぎない」のも問題ですよ。 http://madamaniau-inunoshitsuke.com/

参考URL:
http://dog.ptns.biz/
caravan44
質問者

お礼

何度もご丁寧にありがとうございます。 『練習不足』だったと思います。おっしゃるような丁寧さはありませんでした。戻るタイミングが悪かったのかもしれません。『声を掛けない事』は実行していますが、気配でわかってしまうようです。  85日でのひきとりは遅い方だと思っていました。60日過ぎに引き渡しのブリーダーさんが多いようなので…確かに保育園を確認した訳ではありませんでした。  サークルは居間にあります。PCが別の部屋なのです。さっきもおとなしくしていたので、思いっきり褒めました。…が 今はまた騒いでます…繰り返すしかないのですね。夫も私もヒマなのでべったりになるのをおそれすぎたのかもしれませんね。双方自宅に居る時間の方が多いのです。  とっても楽しみに迎えた子犬です。何とか一緒に楽しく暮らしたいと思っています。ご意見参考にさせていただき、頑張ります。誠にありがとうございました。

caravan44
質問者

補足

>吠えないうちに戻る<のタイミングがうまくいきません。騒いでるときに戻らざる得ない場合も多いので、余計に覚えにくいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.2

こんにちは。 生後4ヵ月半との事ですので、既に「少年期」に入っています。この時期に質問にあるような問題行動を起こすという事は、質問者さんのワンちゃんは「分離不安」に罹っているものと思われます。 犬とは「群れ」で生活する動物ですから、家族全員が外出した、後に一人ぼっちで留守番する事が大嫌いです。心細さ、恐怖感、とりわけ「誰も帰って来ないのではないか?」という「取り残されてしまう」不安感が一番耐えられない事なんです。「他所の犬は留守番が出来る」と思われるでしょうが、それらの犬達は「不安を抱えながら、大人しく我慢して、帰って来るのを信じて」飼い主の帰りを待っているのです。 中に、こうした「不安な事」に敏感な犬達がいます。こういった犬達は、飼い主がいなくなると、いつまでも鳴き続けたり、破壊行動を起こしたり、そこら中に排泄したりします。酷い場合には、食欲不振に陥ったり、ストレスのあまりに足が爛れるまで舐め続け「舐性皮膚炎(じせいひふえん)」を起こす事もあります。これらの行動は全て・・・犬の行動学では・・・「分離不安」と呼ばれています。 「分離不安」の行動は、飼い主と離れた時に表面化しますが、この傾向のある犬の中には、飼い主と一緒にいる時でさえ「飼い主の後をついて回る。トイレやお風呂にまで一緒に入ろうとする」「ほんの少し犬の視界から消えただけでも鳴き声をあげる」「飼い主が出掛ける素振りを見せただけで不安そうになる」「飼い主が帰宅すると、異常なほど喜ぶ」等々の兆候が見られます。 「分離不安」の原因としては、産まれ付いての性格・気質(神経質)にも左右されますが、産まれてから、早い時期に親兄弟や前の飼い主から引き離された、という経験から起こる事が多々あります。通常、仔犬は最低でも3ヶ月は親兄弟と生活させる必要があります。しかしペットショップで売られている仔犬達の殆どは2ヵ月半以下の子達です。根本的に、今のペット産業の「儲け主義」の体質が「分離不安」の犬を多く生み出す原因になっているとも言える訳です。 他には、飼い主と常にベッタリした生活を送っている事、飼い主や住む場所が変わった事なども原因となる、と考えられています。 「分離不安」には三つのタイプがあります。 1.単純に一人ぼっちに慣れていない。一人ぼっちになった事がない。 ※「分離不安」の中ではもっとも軽いタイプです。誰かが傍にいてくれれば解消されますので、徐々に「一人になる事」をトレーニングして行けば矯正は可能です。独立心をつける、計画的な外出トレーニングを行う事で解消される可能性は高いでしょう。 2.一人の人との愛情が強過ぎるため、その人と離れる事に不安を感じる。本当の「分離不安」です。 ※飼い主と犬が「親離れ」「子離れ」を出来ていません。飼い主がいる状態で、犬を別の部屋に移動させてみる等々、段階を踏んでトレーニングして行かないと、矯正は相当困難です。専門家への相談、トレーニングが必要です。 3.犬が「自分がリーダーだ」と思ってしまい、自分が「保護しなければいけないもの(飼い主)」がはぐれてしまった事に対する不安を感じている。 ※飼い主がリーダーになれていない、リーダーとして認められていないために起こる問題です。この場合は飼い主に責任があります。飼い主自身が自分達の行動を省みて問題を見つけ、その上で「犬と飼い主との関係性」を修復する必要があります。こちらも専門家に相談するか、訓練を頼む必要があります。 質問者さんの場合はおそらく(2)か(3)のタイプなのではないかと思われます。 以下に説明する方法を試してみて効果がなければ、専門家に相談される事をお勧めします。 【独立心をつけるトレーニング】 1.室内で自由にさせている場合、必ず「オスワリ」をさせ、それから「おいで」の号令でついて来る事を許可するようにする。 2.室内のドアなどを利用して、物理的に自由について来させないようにする。 3.ケージ・トレーニングを行う。飼い主が家にいる時でも30分~1時間ほと、ケージに入っている時間を設ける。但し、留守番をさせたい時に、初めからケージに入れるのは、ケージ自体を嫌いになるため、行わない事。 4.「鳴く=飼い主が構ってくれる」と条件付けさせないために、犬が鳴いた時には「無視」する事。逆に、犬が大人しくしている時に、優しい声で「いい子だね」とか「お利口さん」などと声を掛けてあげる。 【計画的な外出トレーニング】 1.通常、外出する時と同じ準備(着替えなど)をし、実際には外出しない。準備をしても犬が鳴かなくなったら、最初は10~20秒ほど、玄関の外へ出てみる。そしてこの時間を徐々に長くして行ってみる。 2.外出時には、決して「行ってきます」とか「いい子にして待っててね」などと声を掛けない事。黙って出掛ける事。また帰宅時にも犬の事は「無視」し、自分の用事(着替えなど)を終わらせ、犬が落ち着いてから声を掛けてあげる。 以上です。取り合えず、これらの事を試してみて下さい。効果がない場合や、飼い主さんの方が根負けしてしまうようでしたら、もう専門家にお願いする事です。 http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/vbhHP/ http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/vbhHP/coremember.htm

参考URL:
http://www.dogparty.net/index.cgi
caravan44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。分離不安ですか…そうならないようにと気をつけていたつもりでしたが。残念です。生後85日でひきとりました。それまではブリーダー方で、他犬種の子達と保育園のように育っていたそうです。今もサークルは別の部屋なので、盛大にキャーキャー言ってます。叱りに行ってもいけないのですね?しつけ本によっては、『低い声で叱りながら、床を叩く等して大きな音をたてる…』とありますが、そのようにしても一瞬だまりますが、喜ぶだけでした。間違っていたのですね。外出時のご挨拶もしないようにしてきましたが…。実際に外出する時は強引に置いて行きますが、これだけでは、慣れないものですか?昨日もやむなく3時間ほど留守にしましたが、最初の45分位鳴いていたようです。これをくりかえしても慣れないのでしょうか?飼い主が必ず帰ってくることを理解してくれないのでしょうか? 覚悟はしていたものの主人には里親を捜せとまで言われて、落ち込んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一日に何回か、たっぷり遊ぶ時間を作ってみてはどうでしょうか。 または 5分間一匹→鳴いたら『静かに』と低い声で怒る→出来たらたっぷり遊ぶ。 これを繰り返して、時間を増やしてみてはどうでしょうか。 お留守番できたら褒めちぎる! 1回に接触する時間を濃密にしてみるのです。 我が家も犬を飼ってます。わんちゃんによって性格が異なるので これが得策とは限りませんが。 お気に入りの人形やおもちゃを見つけてあげるのもいいかもしれませんよ!

caravan44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。5分間一匹…これがなかなか…もちません  叱りに顔を出すとそれだけで喜んでしまい逆効果のようです。お散歩の時間を長くして、遊びもたっぷりしてみます。(ただ あまり乗ってこない事が多いです。サークルから出しても一人で遊ぶか私たちの後をついて歩いてます。)褒めちぎる…やっているんですけどねー 好きなおもちゃもコングもおやつも試しましたが、ひとりぼっちの時は興味をしめしません。困ったものです。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイプードルのしつけ

    1歳4ヶ月のトイプードルです。サークルの中にいれておけば、おしっこはちゃんとするのですが、出してしまうと色々なところにしてしまいます。そろそろサークルから出してあげたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 留守番をできるようにしたい。

    3ヶ月のトイプードル(雄)です。ウチにきて2週間立ちました。が・・ヒトリでおとなしく留守番ができません・・ 留守をするときはゲージの中です(普段わたしが居るときはゲージには入れてません)留守の間ずっと鳴いてるようです・・・ わたしが居るときでも姿が見えないと鳴きます・・まったくわたしから離れません。どうしたらもっと一人で居られるよーになるんですか?

    • 締切済み
  • 犬のトイレ

    生後3ヶ月のチワワを飼っています。サークルの中に居ると今のところ完璧にトイレを覚えています。サークルの外で遊んでいる時はトイレをしないで中に入れるとします。飼い主としては嬉しいのですが一つ疑問があります。サークル外で遊んでいる時、扉は開けっ放しですが自分からサークル内に入ろうとはしません。飼い主としては自らサークルに入って行き、水を飲んだりトイレをしたりして欲しいのですがどのような方法が良いでしょうか?よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬と赤ちゃん

    現在、8ヶ月の妊婦です。 赤ちゃんはもう出来ないなと諦めて犬を迎えたら、すぐに赤ちゃんが できた!というまさにコウノイヌのトイプードルと暮らしています。 来年から、赤ちゃんと犬との共同生活が始まってしまうのですが、 人間の子供というのは犬にとっては「何をするか予測のつかない存在」 であると本で読みました。 赤ちゃんと犬を仲良く生活させるコツや準備すべきこと、経験談等ありましたら、 ぜひ教えてください。 我が家の犬の現在の状態です。 ・トイプードル(オス1歳、去勢済) ・基本的な躾は済んでおり、無駄吠えもない ・1畳程度のサークルで、中にトイレとハウス設置。  夜はこれにシーツをかけて、朝の散歩時間まで静かにしている。  留守番中もサークルに入れている。 ・怖がり、寂しがり屋で繊細 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ショップ生活が長い犬の分離不安について

    トイプードル♂、7か月を購入し1ヶ月半が経ちます。ショップでは体が大きくなっていたため、床でケージの中で生活していました。購入の際、健康状態に問題はなく、唯一トイレのしつけができていない事と、糞を踏むだけとの事でした。家に来て、同じケージに入れて、トイレのしつけはクリアしたのですが、分離不安がひどく困っています。来た当初からケージの中にいてもいなくても、私の姿がすこし見えないだけで鳴き、どこにいても眼で追い、後を着いてきます。寝てても私がいなくなるとすぐ起きて後追いしようとします。他の家族がいてもダメです。もちろんお留守番中も何時間でも鳴き続け、糞を踏んでもおかまいなしでグルグル回り続けます。ケージ内はぐちゃぐちゃです。分離不安の知識はあったので、購入当初からやっているのですが、いきなり分離不安になってるんで対応に困ってます。獣医さんに相談したのですが、なるべく薬に頼らず対処したいので、専門的なアドバイスをいただければ幸いです。

    • 締切済み
  • わんこのしつけ

    今4ヶ月のトイプードルがいます。 かなり小さい子なので普段サークルの中で過ごさせています。トイレはサークルの中にあり、サークルの中にいるときはきちんとトイレで排泄ができます。でもサークルの外に出たときは、トイレではしてくれません。サークルの中に戻るのが嫌なのかも、と思い、サークルの外にもトイレを置いたのですが、やはりうまくいきません。 気づいたときはトイレに連れていってさせてるのですが、移動させると止まってしまうみたいで、トイレにいるときにはできず、他のところにいったときに、またしてしまう、の繰り返しです。 なにかいい方法はないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • トイプードル(雌)の運動量について。9ヶ月になります。今、朝晩で40分

    トイプードル(雌)の運動量について。9ヶ月になります。今、朝晩で40分ほど歩いていますがトイプードルの運動量はどのくらいが適当でしょうか。また運動の内容はどのようでしょうか? 教えてください。家の中では遊ばしたり、ほとんどはサークル内にいます。

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の子犬。出来ていたことが出来なくなってきた

    こんにちは。 ワンコ育て初心者です。 3ヶ月の子犬ですが、自分の思うようにならないと(たとえば階段を上って2階に行きたいのに、途中で捕獲されて下ろされる、もっと外で遊んでいたいのにサークルへ戻されてしまった・・・など) 「もぉっ!!」という感じで自分のシッポをぐるぐる追いかけたり、シッポを咬んだりしています。 しつこい程やっているわけではないのですが、この様子はこのままやり過ごしてよいものでしょうか。 本などでは、しっぽを追いかけて噛むのはストレスがある証拠、とあって、ストレスを取り除いてあげるようにと書いてあるのですが、程ほどに留守番(一日2、3時間くらい、曜日によっては、一回2時間くらいを2回ほど)程ほどに一緒に遊んだり、20畳ほどのデッキ(屋外)で走り回ったりなどしていて、飼い主からみて、十分じゃないかと思うのですが、、、。 2時間ほどの留守番も、以前は出来ていたのに最近は、帰ってくると「うれション」と「キャンキャン」吠えまくり!トイレ外のところでウンチ(これも以前は出来ていたのに)している時はそれを「ふみつぶす」という行為で、外出が恐怖になりつつあります。。。 私が家にいるときは、ウンチはトイレで出来ます。(サークルに入ってるとき限定ですが) あてつけ粗相というのがあるそうですが、そうかもしれません。 でも、2時間の外出であてつけって・・・ちょっと厳しいのですが。 そしてまた、少し前まではサークル中心の生活だったので、一人遊びも出来ていたのですが、最近は寝る時と、十分遊んだ後などで、寝かせたい時以外はほとんど放し飼い?にしているせいか、飼い主の体調が悪いときなど、「少し横になりたいなぁ」というときに、子犬をサークルに入れると、「キャンキャンクンクン」出してくれ~と言わんばかりに吠えて暴れて、、、ゆっくり休むことができません。 この場合、「無視」で対応していれば、犬に「こういうときもあるんだよ」と慣れてくれるのでしょうか。 なにか、どこか、本来のしつけというか、飼い主と飼い犬の姿から、自分達がずれてきているようで、投稿させていただきました。 この子犬との関係は、どうなんでしょうか。 出来ていたことが、どんどん出来なくなっていく犬を見ていると、不安になります。 なんでもいいので、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 姿が見えると鳴く

    トイプードル生後3ヶ月を飼っています。 うちに来て1ヶ月経ちます。 部屋で遊んでいるときは、トイレ・水分補給は自分からサークルに入ってしてきてくれます。 犬がウトウトし始めたら、ハウスさせています。 おやつで釣れば自分から入ってくれるので誉めます。 で、サークルを閉めると鳴きます。 遊ぶ。休む。のメリハリを付ける為に無視していますが、一ヶ月経っても治りません。 静かになったら誉める。では誉めた後にまた鳴きます。 声を掛けてもらったのが嬉しいのでしょう。 今は無視です。そのうち諦めて寝ますが、私が少しでも動いたら、起き上がり鳴き始めます。 毛布をかけると静かになる。 夜、寝るときはこれで休んでいます。 姿が見えないからでしょう。   キャリーバックに入れて実家に連れて行ったりしています。(獣医の許可あり) 実家にはサークルがないので、遊んだ後キャリーバックに入ってもらい休んでもらいます。 その時も毛布かけなかったら鳴く。かけたら鳴きません。 このことから、人が見えると要求鳴きをします。 日中は留守にしているのですが、サークルに毛布はかけていません。 家に帰ると暴れた様子もなく、おとなしく留守番しているようです。 自宅では部屋の暖房が1つしかないので、私と同じ部屋にいてます。 このまま無視を続けて、鳴かないようになるのでしょうか?? 夏になっても毛布を掛けないと鳴き止まないようでは、暑いと思いますし。 お遊びの中で覚えさせたのは オイデ・オスワリ・オテ・オカワリ・マテ(飼い主が3m離れても待てる)ヨシ・ハナセ(ボールなど)ルックアップ法・ブラッシングです。 2.3度繰り返すと、すぐに何でも覚えてくれて、部屋で一緒に遊んでいる時は、誉めてばかりいます。 甘噛はあるので「ダメ」と低い声で言っています。 すぐに離してペロペロと手を舐めてくれます。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 排泄のことで・・・

    8ヶ月のダックスの飼い主です。サークルの中にトイレを入れているんですが、トイレに入れたときは、ウンチをせず、出してやったらウンチをします。なぜでしょうか??

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • はがきが詰まった原因としては、はがきが小さすぎて取りようがないことが考えられます。解決策としては、はがきを適切なサイズに切り、再度挿入することが挙げられます。
  • 質問者の環境は、Windows 10のパソコンに有線LANで接続されていることが分かりました。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る