• ベストアンサー

もう主婦でいることに限界です。(長文)

結婚7年目、子供が5歳と2歳の女の子二人います。 私は昔から人に世話になること、世話をすることが嫌いで、義務教育が終わった高校生からは学費は奨学金と自分で稼ぎ、もちろん大学には進学せず、すぐに寮のある会社へ就職したので卒業と同時に家を出て、それ以降親とは仲は良いが援助というものは受けていません。 世話になることと同時に世話をするのも嫌いなので、現在主婦でいることがすごく嫌で嫌でしょうがなく、毎日辛い思いで家事をしているせいか、蕁麻疹や円形脱毛が治らない状態です。 子供が嫌いなわけではないので、一緒にいるのは楽しいです。 ただ、家事全てを毎日こなさないといけないのが辛くて、子供を産むまでは帰ってくればご飯もあるしお風呂もあるという旦那みたいな生活だったし、仕事も大好きだったので出来ればその生活に戻りたい、私がバリバリ働いて稼ぐから誰か家で待っていて欲しいというのが本音です。 家がくつろぎの場所でありたいのに、今は家が職場みたいなものでくつろげる場所がありません。 もちろん保育園には申請して、すでに2年待っていますがまだ入れませんし、もしフルタイムで働けても家事育児の負担は世間の兼業主婦の方と同様ほとんど負担します。 旦那には仕事が忙しいから協力は出来ないと言われましたが、その協力という言葉も嫌いです。 一緒に働いて稼ぐのだからやって当たり前であって、夫が妻に協力という考え方が嫌いです。 今は一時保育を利用し、週3日程度パートに出ているものの現状は変わらず、子供の病気や行事の度に休まざる得ないから仕事も思い切って出来ません。 私の考えが主婦向きではないのは分かっています。 私みたいな考えの人は離婚して、一人になるべきなのでしょうか? 主婦でいることに限界を感じています。 もうどうしたらいいのか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんばんは。。 すでに、皆さんから当然ともご尤もとの回答が出てますから、、敢えてくどく書く必要も無さそうですが、ここで、私の先輩の話でも参考になれば違った見方、考え方にも繋がるか、とちと思ったんで・・ その先輩 家事 洗濯 食事 全部大嫌い!!たまにしても凄く下手くそ状態^^ 嫌いなんだと公言するのに何の躊躇もなし!! 若い時代に結婚して、早々と自分の不得意分野に気付き・・旦那さんと喧嘩も毎度の事。。 で、子供産んで 暫くしてから夜の仕事初めて3大都市の中の一つの町  (地名を言えば分るくらいの有名な高級クラブまでになってます) その高級クラブを始めた頃から 家事全般は週3回の家政婦さん任せで一切本人は手出ししません。。 最近の洗濯機の使い方知りませんし・・お米も研いだ事ないですよ。 子供も時間の許す範囲で面倒みてますが、これも決して上手とは言い難いかな? でも、今の貴女の混沌とした不満を彼女から一度も聞いたことないですよ^^ つまり、彼女は自分の欠点なのかニガテを人に頼らず自力で甲斐性を出し金銭でカバーする事に目標を持って仕事に打ち込んで今までやってきてます。 女として誠に天晴れ!! 初めはご主人も夜の仕事に出る嫁さんに随分と男としてプライドも傷つき葛藤もあった様子でしたが、、、ご主人の会社に金銭面での応援してくれるのも嫁の甲斐性であり、心では感謝しているとの事。 千差万別の夫婦像、あっても不思議でも無い事。。 肝心なのは、夫婦が理解し合える環境を作って行く努力かと・・・ 貴女はどうですか? 家事の放棄・・基本的に男気性?なのかも知れませんね。。 世話嫌い・・世話を受けるのも嫌い。。ならば甲斐性出して全てお金で解決するしかないでしょう。。 だんなさんを当てにせず、全て自力で・・極論ですが実際にやってる人居ますし、、因みに先輩の家 豪邸ですよ^^先輩が建てました。。 ついでに別荘まであります!! 家政婦さんと庭師さんまでいます。。帰ったら食事作ってあります。 仕事の出来る女は、わがままも通るんですよ~ 中途半端な愚痴吐くより、仕事してた方がいい? 答えは貴女次第って事でしょうね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.10

どの自治体の認可保育園でも”無職(就労希望)”では 入園判定は最低点数です。希望が多い地域なら ”いつまで待っても”入れませんよ。 認可の一時保育ではなくて 先に毎日無認可に子どもを預け、フルタイムで働き始めてから その条件で認可保育園に入園希望申請を出せば 来年の4月には入れる可能性があります。 お母さんが精神的に不安定ならば 働く方が楽なのでは? また家事は家政婦さんでも何でも外注すれば いいのでは? 月1回でも楽になると思いますが。。 うちはたまに外注してますよ。(掃除等は)

hirohirohiro---
質問者

お礼

皆さんへ 色々な人の回答読んで最初はかなりショックでへこんでしまい、お礼すらかけませんでした。 しかし、ここに来てやはり私のわがままなのかと少しでも自覚出来ました。 多分私は病気なのかなと思います。 本当は家事やりたい、家のこともきちんとこなしたい、でも不器用でやってもへたくそで出来ない=やってもけなされるだけ=嫌いになっていました。 家政婦の意見すごくためになりました。 そうですよね! 稼げるなら稼げよって私でも思います。 金に物を言わせてやってから文句言えよって感じですよね。 ありがとうございます。 目が覚めました。 これから仕事をして、家政婦や保育ママを雇って自分らしい生き方してみたいと思います。 代表して、これにてお礼とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.9

>昔から世話になること、世話をすることが嫌い。 >まずは謙虚になることをお勧めします。今まで、育ててもらったのは誰?勉強を教えてもらったのは誰?仕事を教えてもらったのは誰?生まれてから、死ぬまで誰かの世話になるはず。死んだら、葬式は誰の世話になるのですか?人が、いないと生きていけないことを、あなたは良く知っていると思います。あなたは、少しでも世話になった分、恩返しをしていますか? >他人に感謝しましょう。あなたが、こうして質問ができたり、回答してもらえるのは、あなたの人徳と他人がいるからです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.8

結婚する前に、諸条件をつめておかなかったあなたの落ち度です。仕事の契約と同じことです。そうなったからには、容認するか、すべてをぶち壊して退職(離婚)するかしかありませんよね。キャリアウーマンなら当然理解できると思いますが。それともただの不満、現実逃避でしょうか。その辺の整理からはじめてください。枝葉末節から入っても、何の解決にもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

あなたは可哀想な女性だと思いました。生い立ちの問題ですね。 でも、あなたより可哀想なのは子供なのですよ。 世話を焼くのは嫌いなのに、子供といっしょにいるのは楽しい? いっしょにいて楽しいだけじゃ、ダメじゃない? 子供の世話はしているの?イヤイヤしているの? 旦那とはただ別れてしまえばそれで済むけど、世話嫌いな母親から産まれてきてしまった子供たちはどうするの? 『離婚して一人になるべきでしょうか?』と言う疑問自体、疑問です。 離婚すれば一人になれると思っているの?子供はあげちゃうの? 一度、カウンセリングを受けてみることを強くお勧めします。あなたは病気です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.5

初めまして。 主婦向きでは無い と分かっていながら、結婚・出産したのは どの様な理由があるのでしょうか? 出来ちゃった結婚なら二人目は産んで居ないでしょうし。 奨学金・・・様々な奨学金制度は有るようですが、借りているが後々返す奨学金・成績優秀なので教育費が免除される 等。 これも《世話》ですよね。 周囲の善意での事ですから。 世話をするのも されるのも イヤだとおっしゃられていても、実際には見えない世話になっていると思いますが。 質問者さんは そんなにお仕事がバリバリ出来る方なのでしょうか? 申し訳ないですが、人の世話になりたくない・世話もしたくない 人って バリバリ出来る様な人に思えないです。ただのわがままに見えますし、社内にいたら、ちょっと一緒に仕事しにくいな。って思いますが・・・。  もし、とても立派な資格を持ち、それを生かし、旦那さんより高収入なら、旦那さんにお話しし、旦那さんに専業主夫になって貰ったらどぅでしょうか。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.4

>子供を産むまでは帰ってくればご飯もあるしお風呂もあるという旦那みたいな生活だったし というのはだれの世話になっていたのですか? いまさらいっても仕方ないけど 結婚したり、子供を生んだりするべきではなかったですね ”性格”という以上のもののようです カウンセリングなどで改善するようにもおもえませんし・・・ 離婚して一人で生きていく以外に解決方法はないのではありませんか? 離婚して 気が向いたときたまにお子さんに会うっていうのが幸せかもしれないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今まで人の世話になったことがないとお思いですか? あなたがどうしてもやりたいお仕事があるのですか? そのお仕事で、御主人より高額の収入、 少なくとも、二人の子供を育てられるくらいの収入が得られますか? 誰の世話にもならず、育児とお仕事の両立ができますか? あなた以上に御主人が家でくつろげないことに気がついていないのですか? お金さえ払えば、「世話になっていない」と言いきれるのですか? 全ての質問にYESであれば、離婚して一人で子育てをされることをお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamango
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

結婚してすぐ仕事を辞めたのでしょうか? それとも妊娠・出産を機に辞めたのでしょうか? その時に旦那さまとどのような話になったのかが わからないので、返答も難しいのですが・・・。 世話することもされることも嫌いとおっしゃってますが 子供を産むということは専業主婦であろうがなかろうが 「世話」をすることです。 ひとつの命を生み出したら、責任をもって世話を するのが大人としての責任だと思います。 可愛い我が子ですよね? どうしても我慢出来ませんか? 旦那さまに「世話」になってるという考え方を 変えてみては? 専業主婦はお金を生みださないけど、これを ヘルパーさんに頼むとなるとかなりの高額な 金額を払わなくてはいけない仕事です。 決して主婦は「世話」になっていません。 旦那さまと同等の仕事をしてますよ。 ~というか、子供が小さい間の世話は男の人の仕事以上の 労働だと私は思います。 24時間365日、大変です。 離婚して一人になったとしても、きっと後悔すると 思います。 旦那さまとじっくり話し合ってみてはいかがでしょうか? ゆっくりと自分の考えてることと実情(蕁麻疹・円形脱毛症)を 伝えて見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「やって当たり前」って考えを持っているうちは共同生活なんて 上手く行きませんね。 「世話になるのが嫌い」じゃあ、義務教育まで育ててくれた親の立場は? 「世話するのが嫌い」何で子供生んだの? そもそも、家事を手伝わない主義の人とどうして結婚したの? 自分の希望ばかり押し付けて周りのことは考えない。 なおかつ計画性もなく結婚し、子供を生んだんだから自業自得です。 離婚でも何でもすれば~。その方が家族の為です。 シッターさんでも雇えばいいんでしょうがそんな問題じゃないんでしょ?要するにわがままなんですよ。何かを得るということは 何かをあきらめなければならないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主婦のワガママですか?

    1歳9ヶ月の子供がいる専業主婦です。 現在妊婦なので、仕事はせずに家にこもりっきりです。 旦那は仕事も真面目にしてくれていますが、割と好き勝手に遊び歩いています。 仕事にせよ遊びにせよ、帰りはほぼ毎日遅いです。 食べさせてもらってる身分なので大きなことは言えませんが、仕事が早く終わったときくらい、早く帰ってきて欲しいと思っています。 別に家事をしてほしい訳ではなく、話相手がほしいのです。 嫁ぎ先で友人も多くなく、ほぼ丸1日子供と2人きり… 正直、たまにしんどくなります。 朝は早く起きて朝食とお弁当、家のことをして子供の世話をして、夕食を作り待ってるも、旦那は毎日遅い… 旦那はまだまだ自分の趣味が大事だし、外で遊ぶのが楽しいようです。 私ってなんなんだろう…と虚しくなります。 子供は可愛いですし、贅沢は出来ませんが食べるのに困らない生活をさせてもらい、幸せは幸せです。 それなのに、それ以上を望むのは、私のわがままなんでしょうか…

  • 妻が家事をすることが当たり前だと思う

    私は20代の専業主婦です(子どもあり11ヶ月) 家事・育児についてですが、私の考えは基本的に女性がするものだと思っています。それが共働きだとしても同じです。でも今の時代、核家族で頼れる人が少ないことを考慮して夫婦で協力し合う必要性はあるとは思います。 しかしそれは旦那さんに負担を極力少なくすることが前提です。はっきり言って家事をする男性の姿を見ることが嫌いなのでうちの旦那さんには家事は極力させていません。私には女々しく見えて仕方がないのです。 同じ主婦の友人は旦那さんが食器洗い、洗濯物をしないと愚痴をこぼしていたので驚きました。 まるで旦那さんが家事をすることが当たり前だと言わんばかりなので、「それはあなたの仕事でしょ?」と言いたくなりました。 私の考え方が古いことは自覚していますが、しかし結婚をしたのに旦那さんに家事をやらせるのは恋人同士が同棲していることと変わりがないのではないでしょうか? その中で育つ子どもに結婚・家族の在り方が何なのか正しく伝わるのでしょうか? 友人たちには考えを改めて欲しいぐらいですが、今時私の考え方の方がおかしいのでしょうか? どんな意見でも構いません。よろしくお願いします。

  • 主婦ってなんだろう?

    主婦ってなんだろう?と思い始めました。 結婚半年です。 旦那様のお世話係? 旦那様が外で働き、妻が家を守り子供を育てる。 家族をつくって生活していくために、役割分担するのは ごく当然のことで、結婚前は違和感を感じたことはなかったのですが。 ふと‥ 結婚前に同棲していたときは、 お互いが自分の仕事をもち、充実して、家事等も 自然とお互いにやり合っていました。 でも結婚したら、やはり家計は一つになるし、 旦那様の仕事が家族の支えになるし、 妻の仕事は趣味の範囲?になってしまい。 自営業を手伝うという関係上、自由がなく、 特に振り回されてる感があるのかもしれません。 たぶん、自分もバリバリ仕事して充実したいのかなぁ。 (結婚のため前職を退職、地方へ転居しました) でも家事は妻の役割、という前提があるので、 もちろん独身のときのようにはいきません。 主婦のみなさんは、自分の生活の充実をどのように されているのでしょうか。 旦那様のためにやる家事を楽しめないと、妻失格? 旦那様中心になる生活は、当たり前ですか。 主婦のみなさんの充実生活方法、教えていただけたら嬉しいです。

  • 主婦とは何ですか?

    主婦とは、結婚していて(子供有無に関わらず)旦那さんがいる状態で、家事をやる人の事だと思ってたんですが(仕事をしてる人なら兼業主婦)。結婚していたけど死別や離婚で旦那さんがいない女性でも、家事をやる人なら主婦というののかなとも思い、バツイチ子持ちの主婦です、って言う人もいるから旦那さんがいなくても主婦なんでしょうか?

  • 『行列・・・』の事から主婦についてケンカになりました

    先ほどの「行列のできる法律相談所」を見ていて、彼女と喧嘩になりました。 http://www.ntv.co.jp/horitsu/ ページ左上の、今週のトラブル→トラブル2、です 私の意見は 「旦那が単身赴任で仕事をして(即ち旦那に対して何の家事もしていない)、 嫁が好きなことやって、しかも旦那の給料半分持って行くなんて有り得ない。 しかも、付いて来る程度の愛がないなんて離婚だ」です 彼女には「あなたは主婦を馬鹿にしている」と言われました。 子供、育児のことは別として考えて下さい まず、専業主婦については 私は旦那の“仕事”と主婦の“家事”は対等だと思っています。 だから、旦那がきちんと仕事をやってるなら、 主婦は旦那が満足する程度の家事をするべきだと思います。 言い方悪いですが旦那の妻を養う義務は“家事への報酬”の意味もあると思います。 旦那が家事を手伝う“義務”は無いと考えます(実際には手伝うと思いますが) 手伝う時には“旦那の優しさ”と“妻の感謝”のやり取りが伴うと考えます。 それゆえ、よくTVで描かれる旦那を馬鹿にしたような 「お父さんは家の事なんにもしないんだから」的な表現は大嫌いです 正直言って主婦の習い事は、旦那の趣味遊び(草野球とか釣りとか競馬とか)となんら変わらないと思います。 習い事といっても、どう考えても陶芸やダンスが将来や収入に繋がるとは考えられないので 兼業主婦に対してはシンプルに 夫婦の収入の差に関係なく、両者の仕事は対等であるので、 家事は“旦那が手伝う”ではなく、“半々または分担”にするべきだと考えます。 この考えは女性から見ると、馬鹿にしているように見えるのでしょうか? もし馬鹿にしている(ととられる)としたら、自分の考えを変えたいです。 どうすればもっと、専業主婦を評価できるようになるでしょうか? 必要なら本気で自分の考えを変えたいです。 ご意見、アドバイスお願いします。

  • 専業主婦の妻を持つ男性社員vs働く主婦

    4月に2回目の育児休暇から復帰した2児の母です。 うちの会社は働く主婦にはありがたい制度が整っていて、育児時短勤務を利用しながら働いています。 子供は2人とも保育園に入れています。 うちは旦那も育児に協力的で、私は可能な限り働き続けるつもりです。 ただ、職場の男性がどうやら『子供の面倒は母親が見るべき』の考えを持っているらしく、その考えを私に押し付けるわけではないのですが、なんとなくその考えが私に伝わってきて仕事がやりづらく思えてなりません。 実際に、仕事のキリがつかないので30分だけ残業しようとすると、『早く帰って子供の面倒見たほうが良いんじゃないの?』とか言われます。 私が帰りやすいように気を使ってくれているのかもしれないのですが・・・。それ以外の意味を含んでいるように感じるのです。 このような考えの方とはどうやって接していますか?

  • 主婦って何?主婦の当たり前とは?

    「主婦が(自分の家族の分の)家事をするのは当たり前、というご意見が多いのは不思議でした。」 ある質問のやりとりの一部にこのような文面を見つけました。 私自身は専業主婦ですが 時折主人の実家の仕事を手伝ったりする事意外は 主に家掃除や料理、家族の分の洗濯&雑用といった家事一般から 毎日子供の送り迎えもします。 ですが 休日は主人や子供にも家事など出来る人に出来る事を 分担してやってもらっています。 休みは皆平等にという我が家(私)の精神です♪ 主婦が家事をするのが当たり前ということが不思議な方がいらっしゃるのを発見して これってどう考えればいいのでしょうか? だとして、主婦って何をしたらいいのでしょう? 主婦の当たり前とは? 私が考えていなかったような主婦の在り方ってあるのかなと とても疑問に感じたのです。 是非とも皆さんの考えや過ごし方をお聞きしたいです。 ちなみに 主婦とは「一家の家事の切り盛りをする女性」と辞書には書かれていました。

  • 子供の幼稚園について旦那の考えに同意できません(長文です…)

    現在、娘が2才9ヶ月の母親です。旦那と子供の幼稚園について意見が合わず悩んでいます。 現在住んでいる所では、区立の幼稚園は全て2年制で一番近い幼稚園に行かせたいので私は後2年は娘と過ごし、近所の公立幼稚園に行かせたいと考えています。 しかし、旦那は今すぐにでも私立の幼稚園でも保育園でもどこでもいいので子供を預けて、私に働いて欲しいと言います。 旦那の収入で私が働かなくても家族3人暮らして行く事には今現在全く困ってはいないのですが、旦那は「これ以上子供と2人でいても、お互い良くない。これ以上与える事もなければ得るものもない。君自身の将来について、もっとよく考えるべきだ。君の甘えが伝わって来て、君の考えが全く伝わらない。子供にとっても1日中ベッタリしていても、良いことはない」と言います。 今住んでる区も隣の区も待機児童は何百人もいるし、今すぐ働く場所もなければ入れる保育園も幼稚園もないと伝えると「だからずっと前から僕は言ってるのに何もしてこなかった君の責任。僕がどこで働いて何時間勤めて、どこの保育園かまで考えなきゃいけないのか、もっとしっかり考えろ。」と言われました。 旦那から見ると、専業主婦は毎日ダラダラ過ごしているくせに文句が多いと言うのです。 子供の世話と家事をこなしていくのは、やったことがない人にはわからないと思いますが、とても大変です。しかし旦那は、毎日子供と遊んでるだけなのに何が大変なのかわからない、仕事もして子育てもしてる人はたくさんいるんだから君の言い訳に過ぎないと言われます。 どうしたら、近所の区立幼稚園に行く事を納得させられるのか、アドバイスがあればよろしくお願いします。遠い私立の幼稚園、無認可の保育園は私は考えられませんが、旦那は子供の為に送り迎えが大変でも苦労して場所は関係なく行かせろと言ってます。 私は甘いのでしょうか…

  • 専業主婦

    専業主婦の人が夫に家事を手伝ってほしいというのはおこがましいと思うのですがこれは間違いですか? 専業主婦になった従姉妹が旦那さんが家で家事を何一つしないと愚痴っていたので、 「 専業主婦は家事をするのが仕事なのに、それさえ怠るのはおかしい」と言ったところ、「わかってない。」と言われました。 家の中で家事をすればいいだけで、しかもそれすら手伝ってもらえるのなら専業主婦は楽すぎですよね? そんなのでOKなら私も専業主夫になって仕事を嫁にしてほしいです。男女平等なんだから。

  • 専業主婦か共働きか

    私26歳(育休中) 旦那26歳 タイトル通り、専業主婦か共働きかで迷っています。 私も旦那も大企業と呼ばれる会社に高卒から勤めています。福利厚生もまあまあ良く、勤続年数が上がればちゃんとお給料も上がっていきますし残業すれば手当もつきます。 旦那は専業主婦希望ですが、共働きに概ね賛成。 義両親は専業主婦の方がいい、 私の両親は共働きがいいと言います。 ●旦那意見 義母が専業主婦だったため旦那は家に帰ってきたとき妻が迎えてくれるのが理想。お金のことは多少苦しくとも子供との時間を大切にしてほしい。共働きだと家事が滞らないか不安。 ●義両親意見 子供の一番を見届けられないのは悲しくないか?(初めて喋った、立った、など) 私のいないところで、嫁はまだ仕事辞めないのかと旦那に言っているらしい。 ●両親意見 せっかく大企業に勤めてるんだから辞めたらもったいない。子供が手を離れてからの再就職は難しい。仕事をしているかっこいいママを子供に見せてあげたほうが良い。 などなど。 実家、義実家に行くたび、それぞれの意見を押し付けられて疲れました。 正直私は今の育児休暇中の仮専業主婦モードがとても楽ちんです。もともと家事が得意ではないので妊娠前の仕事と家事を両立してた頃に比べたら遥かに心が穏やかです。だから専業主婦でもいいなぁと思うのですが…。 マイホームを考えてることや、人付き合いも苦手(ママ友とか無理なタイプ)、夫の稼ぎではやりたい趣味もできないので(楽器演奏が趣味のためお金が掛かります)、お金や自分の気持ちのメリハリのために職場復帰したい気持ちもあります。 また、自分自身が保育園だったのもあって、子供を保育園に預けるのにはまったく抵抗ありません。が、旦那は逆のようです。 旦那のしたい様にすれば家庭は円満なのでしょうが、自分がいなくなってしまうような気がして、なんだか悲しいのです。今まで頑張って仕事してきたキャリアとか、仕事仲間とか失いますよね。 でも仕事復帰しても、旦那のほうが仕事が忙しいから、結局私が家事も育児もすることになりそうな気がしてそれも恐ろしいです(TT) 何度考えても考えても決められない。。 優柔不断な私に喝を入れてください。 専業主婦か共働きか。回答してくださる方のおすすめはどちらか、またそれのメリットデメリットを教えて下さい。今後の生き方を決めるための参考にしたいのでよろしくお願いします。m(__)m

印刷できません50について
このQ&Aのポイント
  • MYMIO MFC-480CNで印刷できません50のエラーが発生しました。紙詰まりの確認や電源の再起動を試しましたが解決しません。どうすればエラーを解消できるでしょうか。
  • MYMIO MFC-480CNの印刷できません50エラーについて相談です。紙詰まりはなく、電源を再起動してもエラーが消えません。Faxの送信はできますが、印刷エラーの解決方法を教えてください。
  • MYMIO MFC-480CNの印刷できません50エラーについてお困りです。取扱説明書に従い紙詰まりを確認しましたが、問題はありません。電源の再起動も試しましたがエラーが消えません。印刷エラーの解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう