• ベストアンサー

33回忌法要での「終わりの挨拶」

daiba49の回答

  • daiba49
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

法事は何回忌であろうとも、「法」(仏の教え)に「事」(つかえ従う=自分の都合を差し引いて聞く)という意味です。 本来は、先立たれた方をご縁にして寄り集う人々が、 お釈迦様の教えを聞くことによって共に心を養い、その後、食事を頂いて共に身体を養う(供養)仏事なのです。 久しぶりに親族が顔を合わせる機会だけでも意味がある事ですが、 できれば読経後に僧侶に教えを説いてもらい、 縁ある方々と共に仏教を聞いて頂きたいものです。 もしも説法がない場合は、 遠慮なさらずに、来られる僧侶に説法をお頼み下さい。 ただ親戚が集まって飲み食いをするだけなら、 法事ではなく単なる食事になってしまいます。 当日聞いた教えの内容が分からなければ、 質問者さんのようにご挨拶も困ってしまって当然だと思います。 「本日はご多用の中を遠近各地より、お運び頂き有難うございました。 本日OOの33回忌のご仏縁で、お釈迦様のOO経の教えを聞かせて頂き、 日々の生活を改めて省みさせて頂くと共に、 感謝すべきものを当り前に思いながら日暮していることに、 お陰さまで恥かしさを感じることができました。 お互いに老いゆく身であり、去らねばならぬ身である事を改めて実感しながら、 一期一会を心に刻みつつ、御礼の言葉に変えさせて頂きます。」 というのが、法事の理想の謝辞だと思います。ご参考までに。

suwoz
質問者

お礼

法要の本来の意味等いろいろと考えさせられました。 貴重なご意見をどうもありがとうございました。 例文も参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 三回忌法要の施主挨拶について

    父の三回忌がまもなくきます。四十九日、一周忌法要の時は法要のあと会食を行いました。しかし三回忌からは母と相談の結果、少し簡素化し、会食は無しで、列席者に仕出しの折詰の他、4つの品(計1万円相当)をお持ち帰り頂いて、終わりにしようかと思っています。法要のあと施主として挨拶をしなければなりませんが、今回から会食を行わないことに対して、どのような言葉で挨拶すれば失礼でないでしょうか。(列席者は近い親族ばかりなのですが。)

  • 三回忌法要挨拶

    三回忌法要を控えています。一般に三回忌までは大きくされる家が多いと思いますが、母とも相談し簡素化して少人数での法要をおこなうことにしました。 今回、食事の席は設けずに香典返しと、持ち帰り用の食事を用意しましたが、その旨のあいさつはどのようにしたらいいのでしょうか。 出席者は濃い親族のみで、10名ほどです。

  • 四十九日法要の会食での挨拶(喪主)

    近々父の四十九日の法要があります。法要の後、親族やお世話になった方に集まっていただき会食を予定しています。そこで喪主である私が挨拶をするのですが、会食の場ではどのような挨拶をすればいいのかよくわかりません。いろいろ検索してみたのですが法要自体での挨拶の例文は載っているものの会食での挨拶の例文が見当たりません。 父はずっと田舎に住んでいたのですが去年から体を壊し入院していました。それ以来田舎には戻っていません。お通夜・葬儀も街中で行いました。今回納骨をするために田舎で法要を行います。 長年お世話になった隣近所の方達にも来ていただくので、どういう挨拶が失礼にならないか悩んでいます。 挨拶の例文、またこんな挨拶をした、という事例がありましたら教えていただきたいと思います。

  • 25回忌法要について(欠席の場合)

    今月末に祖父(父方)の25回忌法要が、本家にて行われます。 私の父が出席予定だったのですが、あいにく当日は出席できず 法要前(4月中旬頃)に単独で本家を訪れ、御仏前とお供えを 持参しようと考えているようです。 そこで、下記についてお伺いしたいのです。 1.表書き(「御仏前」と認識しているのですが…) 2.水引きの色 3.包む金額(法要前訪問なので、会食等なし) ちなみに交通手段は自家用車です(片道5時間程度)。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 七回忌法要の寺への御礼

    来週、伯父の七回忌法要を行う予定です。伯父といっても、祖父の弟ですが、祖父が回忌法要をやらないつもりです。なので現在、伯父の仏壇がある家に住んでいる私達夫婦で回忌法要を行うことにしました。 子供がまだ小さいため、会食はせずにお寺のみで済ませる予定です。 供花や供物の事は聞いてきましたが、《トバ》の料金は気持で・・と言われました。いくら位がいいのでしょうか。また、封筒はどのような物を用意して、何と書けばいいのでしょうか。

  • 五十回忌法要のお呼ばれ(装い・持ち物)

    11月に主人の曽祖父母(義母方)の五十回忌法要が行われます。 五十回忌はお祝い事なので50人ほど招き、 法要の後食事会を料亭で行うことになるそうです。 故人の娘である義祖母・・・色留袖 義母・・・訪問着 夫・・・礼服に白ネクタイ 私…子どもが小さいので礼服(パールのネックレスなど着用) と義母に言われました。 法要に招かれることが初めてなので 冠婚葬祭マナー本に目を通しましたが、 法事のページは少なくわからないことだらけです。 数珠以外にどういったものを持参すべきか、 また結婚式並に着飾ってのお祝いごとなのなら ダイヤの婚約指輪をはめてもいいのか (パールのネックレスと合わせてもかまわないのか) 色々と教えてください。

  • 三回忌法要の御仏前について

    近く義母の三回忌があります。 嫁の私は所用で行くことが出来ず、夫一人が列席します。法要の後は食事会もあるようなのですが、この場合御仏前はいくら包むのがよいのでしょうか?

  • 祖父の法要。喪主の娘(既婚)はお酌しなくてもいい?

    先月実家の祖父が亡くなり、父(長男)を喪主・施主として葬儀が終わりました。 斎場の会食では、父と母がお酌とご挨拶をしていたので 喪主の娘である私(既婚)と妹(未婚)も、隣組や遠い親族中心にお酌回りをしました。 これから49日法要や一周忌を予定していますが、参加者の人数は葬儀より少なく、 遠い親族や友達関係も6~7名いるものの、 ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です。 (祖父の妹一家、祖父の娘一家、祖母の実家関係など) 法要後の会食では、父と母から 「今回はほぼ親族だし、喪主夫婦だけがお酌に回るので娘たちは不要」と言われています。 また、夫にも 「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから、お酌はしなくていいのでは?」 と言われました。 確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に回っていませんでした。 嫁いでいる立場は同じなのに、孫である私が娘である彼女にお酌をするのも変?と思ったりもします。 お酌は得意ではないので、やらなくていいなら正直嬉しいです。 でも、それで父と母が悪く思われるなら困ります。 喪主の娘(既婚)が、親族中心の法要でお酌をしなくても常識外れではないでしょうか? (もちろん、法要や納骨の荷物運び、引き物渡しなどは手伝います) 宗派や地域によって考え方が異なるのは承知していますが 「参加者へのお礼の気持ちを込めて、最低でも喪主だけはお酌して回るのが普通」という環境をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。

  • 法要の祖供養(引出物)について

    近々、義父の3回忌法要を行います。(夫が施主です) お寺で法要後、墓参り、料理屋で会食を行う予定なのですが、 法要後、すぐに帰られる(会食せず)という方がいらっしゃいます。 このような方には、他の方々と一緒の引出物とは別に、 他に品物を足してお渡しした方が良いのでしょうか? (現金というわけにはいかないとは思いますが)

  • 四十九日法要の会食時の挨拶。

    もうすぐ四十九日法要の日が来ます。納骨後、会食がありますが、会食の始まりに喪主として親族に一言挨拶をしますよね?どのような挨拶をしたら良いのでしょうか?挨拶の内容は一般的にはどのようなものですか?ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう