• ベストアンサー

旅費交通費の日当について

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.4

問題でしょう。 本来出張した本人に支給されるべきものが実際支給されず 異なる使途であれば日当分の旅費交通費は否認されると 思います。 ぜひ最寄の税務署に匿名で聞いてみて下さい。

関連するQ&A

  • 旅費交通費の日当

    以前、似たような質問があったのですが、締め切られていたので、私も質問してみます。 会社の経理をしております。 前から疑問に思っていたのですが、出張した時の交通費支給というのは、実際かかった費用なのでその金額を社員もしくは役員に支給するというのは、理解できます。 ただ、日当というのは、給料以外にまるまるもらえる訳ですよね。その意味合いがわかりません。 出張に行った日もちゃんと給料がもらえるのに、どうして別に日当がもらえるのか理解できません。 逆に出張に行くとその日は行った人の業務が減るので、会社としては損な気がします。 私がこの会社に来る前は日当がもらえるのは、役員だけでした。 それも決算時に一年分をまとめて計算して現金で渡していたので、その金額は20万円くらいです。 小さな会社なので少ないかもしれませんが・・・・。 それから税理士さんが代わって、旅費規程というものをきちんと決めて、社員も日当がもらえることも知りました。 でも旅費規程もその会社で自由に決められるみたいなので、なんか適当に決めました。 また一年分まとめて払うというのはよくない・・と言われて都度支払うことにしました。 確かに日当というものが一般的に支払われているということはなんとなく分かりましたが、やはりまだ、日当を払う意味については納得できません。どなたか説明できる方、教えて下さい。

  • 出張旅費の支給と出張報告書

    出張旅費の支給と出張報告書 出張旅費(交通費や日当)を支給する場合、 必ず出張者本人に出張報告書を書いてもらわなければならないでしょうか? 小さな会社で経理を担当しています。 従業員は出張計画書および報告書を提出する決まりになっていますが 役員(社長、副社長)は、出張報告書を書かないという習慣になっているようです。 しかし出張報告書がないと、 税務調査の時に出張旅費として否認されるのでは? と心配しています。 ちなみに会社では『旅費規程等』にもとづいて 交通費・日当について取り決めがあり、 従業員にも役員にも支給しています。 税務調査の際、税務署の方が必ず出張報告書の有無をチェックするのであれば 役員にそのように説明し、今後書いてもらおうと思いますので 税務署方面に詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 日当について

    会社で出張した時の日当について教えて下さい。 当会社では、出張時にかかった経費(交通費、宿泊代等)はその社員が立替払いし、後日領収書を持ってきたものに関して精算をしています。その際日当として一日あたり3,000円を支給しています。(旅費規程有り) つまり、出張にかかった経費プラス日当を支払っており全額「旅費交通費」としております。以前この処理について税務署に聞いたところ問題ないとのことでした。 しかし、あるサイトを見ると出張時にかかった経費を全額会社が負担しておりプラスαで日当を支払った場合は、その日当分は社員に対する給与となり源泉税が発生すると書いてありました。 税務署が良いと言ってるので問題ないと思うのですが、結局のところどちらが正しいのでしょうか?

  • 旅費(出張)について

    経理初心者です。 約60日間、福岡から東京へ出張する社員がいます。 (9月1日~11月30日まで) 8月30日に旅費(交通費)、日当、ホテル代を60日分まとめて現金で支給します。(約100万円) 質問1: この場合、日計表(現金)と仕訳帳はどのようになりますか? 仮払金と仮払金を使わない方法を教えてください。 質問2: また、出張前日に現金を支給しても仮払金としなくてもまったく問題はありませんか? 問題があれば教えてください。

  • 出張時の日当について

    社員の出張時に支給した日当はどういった扱いになるのでしょうか。 旅費精算書に日当として請求された場合は旅費交通費として一括で処理をしていますが、社有車で出張した為に他の交通費の精算が無い場合でも日当であれば旅費交通費で処理してもいいのでしょうか? 給与扱いにはならないですか?

  • 仮払金と旅費交通費の仕訳

    こんにちは。 現在簿記の勉強をしてます。 以下の違いがわかりません・・・。 問題1「従業員の出張に際し、旅費として現金\70000を仮払いした」  仕訳:仮払金70000/現金70000 問題2「出張する従業員に旅費として\70000を現金で渡した」  仕訳:旅費交通費70000/現金70000 私は上記のような問題はすべて「仮払金」で仕訳をしてましたが、 以前『「旅費として」と出ている場合は 「仮払金」で仕訳をしましょう』と教わったことを思い出しました。 しかし上記2つの問題は両方「旅費として」と出ているので違いは 「仮払い」と出てるか出てないかだけです。 「仮払金」と「旅費交通費」を見極めるには どうしたらよいでしょうか? また他に「こんな場合はこう考えたらよい」というのが ありましたら、どうぞ教えていただけませんか?

  • 日当についての考え方

    代表取締役が2名だけの会社です。 私は会長です。 息子は今まで取締役(常務)でしたがこの度社長になります。 週2回、本社と片道100K離れた常務駐在場所で交代で定例会を行っています。 常務が本社に来る時は日当が1000円支給されています。 私はこの度辞任した代取社長の車に乗せてもらっていました。 下記の①②は今までの状況説明です。 ①私も辞任した社長も日当はもらっていませんでした。 ②但し、辞任した社長は社長車が個人名義の車でしたので「車両費として月3万旅費としてもらいます。」と言われ支給していました。 内容は一泊2日の旅費申請書15000円×2回分として出していました。 以下お尋ねでございます。 旅費規程は役職関係なく日帰りの場合 1000円と決まっていれば、私も支給してもらってよかったと理解していいのでしょうか。 当時社長から「日当は昼ごはん代のようなもの」と説明がありました。定例会は午前中で終わるので昼食はありません。だから、私は日当は受け取ることができないのだと理解していました。 ご教示いただければと存じます。

  • 旅費交通費。こうのようなことは可能でしょうか?

    度々お世話になります。 青色申告の個人事業主です。 ある企業との契約で月々定額の支払を受けています。 見積りの際に旅費交通費を含めた金額を提出するようにお願いされたので、そのようにいたしました。 そちらの会社とは地理的に距離があり、旅費交通費とは月に数度そちらへ行くための費用です。回数は月によって違います。 見積書には旅費交通費を含むの一文は入れていますが、金額は入れていません。 この場合先方からの支払を全て売上とし、旅費交通費とは分けるべきなのでしょうか?旅費交通費がかなりの額になります。売上を大きく見せたくないので、できれば、 (出張時)  立替金  **** / 現金  **** (支払があった時)  預金   **** / 立替金  **** の処理にしたいのですが、 定額が毎月支払われているのに、出張回数によって売上が変わるというのはおかしなことなのでしょうか?支払う税金等に変わりはないので問題ないのかぁと思ったりしているのですが。 要点を得ない質問でたいへん恐縮なのですが、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社の経理の人に質問です。出張で交通費は旅費出張費

    会社の経理の人に質問です。出張で交通費は旅費出張費で会計処理されると思いますが、出張先で社員全員分の食事を奢って領収書を貰って会社の経費で落とす場合は、たとえば儲けが薄くて実際は社員のボーナス支給金額からこの食費を抜くということは行われてる可能性はありますか? バンバン社長に奢らせてるけど、社長は嫌な顔をしないのが不思議で、ふと思ったら、この食費って自分のボーナスが減ってるだけなのでは?と思いました。 社長に食事をおごってもらう=ボーナスが減るというのは会計処理でできてあり得るのか教えて欲しいです。

  • 旅費の非課税について

    出張などの旅費支給について教えてください。 当社では2時間程度の外出に旅費として 日当3000円を支給しています。 しかし最近それは「税法上の旅費の非課税」には あたらないと聞いたのですが、それは本当ですか? 支給を停止する方向で検討しているのでできれば、 税法の文書を探して、その根拠としたいのですが。