• ベストアンサー

月の名称について

先ほど月を見ていてふと思い出せなかったのですけど 立っている間に月が出てくる月は立見月とか言ったりしますよね… 他に座ってまって出てくる月、また寝てまって出てくる月などの名称は なんと言うのでしたっけ… もし知っておられる方がいれば教えて頂きたいです。 (立見月も怪しい) 日本の古典文学を読むとかなりの月の名称があるので文学のカテゴリーにしようか 迷いましたが、やはりこちらの方がよいのかな…

  • seiga
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3361
noname#3361
回答No.2
参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~NW6E-MTMR/moon/name.htm
seiga
質問者

お礼

回答有り難うございます。 質問文中の立待月でしたね^_^; これらの呼び名って満月すぎてからだったのか… ではまだ数日先の話なんですね。

その他の回答 (2)

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.3

以下のサイトに詳しく書いてあります。 古語辞典の後ろの付録とかに書いてある場合もありますよ。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~NW6E-MTMR/moon/name.htm
seiga
質問者

お礼

回答有り難うございます。 NO.2の方とほぼ同時刻で同じサイトを教えていただけるとは。 そうなんですよね、古語辞典の付録にあるのは知ってはいるのですけど 大学に入るときに実家に置いてきていたので… 理系でもいる時は必要になりますね。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

↓こちらに月の名称いろいろがありました。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~primal/moon_name.htm
seiga
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 知らない月の呼び名がいっぱいです。 中国の呼び名もいっぱいありますねぇ…。

関連するQ&A

  • 月(month)の名称について

     二月は如月(きさらぎ)という名前の他に「初花月」という名称が、三月の弥生(やよい)には、「夢見月」という名称があるそうなのですが、花とか夢とか、ちょっぴり素敵ですよね。  自分は二月と三月の名称しかしらないのですが、他の月はなんという名称があるのか教えてください。また、その由来なども併せてもらえれば、なおありがたいです。  それでは、よろしくお願いします。

  • 古典文学の名称

    日本の古典文学に 「大鏡」とか「今鏡」などがありますが、 この場合の 「鏡」 というのは、どういう意味ですか?

  • 外国での月の名称

    どうもお世話になってます。 外国では満月に色々と名前がついているようなのですが知っている方、詳しい方教えてください。 出来れば1月~12月までの満月の名称を教えてください。

  • 人体の名称に”月”が多いのは?

    人体の名称に ”月”が付く漢字が多いのは何故でしょうか? ふと、思ったので質問してみました。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 古典文学全集

    小学館の日本古典文学全集は、同様の古典文学全集と比べて、良いところはあるのでしょうか?また売上は、良いほうなのでしょうか?

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • このクランプの名称は?

    カテゴリーが分からなかったので、とりあえずこのカテゴリーで質問します。 クランプの一種だと思うのですが、このクランプ(添付画像)の名称をご存じの方はいらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • 日本古典文学大系について

    日本古典文学大系と新日本古典文学大系の違いについて教えて下さい。 古本で全巻揃えるとだいたい幾らぐらいになるかも知りたいです。 解ることでよいのでヨロシクお願いします

  • 日本古典文学に関する論文をどう書いたらいいですか。私は今日本古典文学の

    日本古典文学に関する論文をどう書いたらいいですか。私は今日本古典文学の授業を勉強していますが、先生の宿題として論文を書くのはなかなか難しいと思います。

  • ビューという名称

    JR東日本では、ビューカード他ビューというブランド?名を所有していて特急などにもそういったところから名前を付けたのかな、と思っていたのですが、ワイドビューなどJR東海が使っているところから違うのかな、と思い始めました。 いろんなパターンがあると思いますが、JR東日本のびゅう・ビュー・VIEW名称の旅行商品やクレジットカードと電車のスーパービューなどといった名称に関連性はあるのでしょうか、それとも全く別物なのでしょうか。 JR東日本とJR東海の列車のビュー名称に関連性はあるのでしょうか、それとも全く別のものや意味なのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。