• 締切済み

上杉謙信

・・・のファンです。 彼の史跡が多く残されてるのは新潟?米沢? お勧めのスポットをご教示ください。

みんなの回答

回答No.3

fate 7さん、明らかに言いすぎです。謙信が好きというのには人それぞれ理由がありますし、好きな理由もかっこいいから、強いからで十分です。他人がその理由を否定する謂れはありませんし、車が好きな人は全員メカニズムを知らなくてはいけないというのと同じような理屈です。もう少し多様性を認めて頂いても結構だと思います。 さて、米沢にも謙信の軌跡があります。というか、謙信自身が眠っているのです。 1578(天正6)年に春日山城(現在の新潟県上越市)にて死去した謙信ですが、謙信の遺骸は甲冑を着用した姿で甕棺(大きい甕を2つ繋げた素焼きのカプセルのようなもの)に納められました。そして春日山城下の林泉寺の境内にある不識庵に埋葬されました。 しかし、謙信の養子で跡継ぎである景勝が、秀吉によって1598(慶長3)年に現在の会津(現在の福島県会津地方)へ移り、さらに1601(慶長6)年に関ヶ原合戦の懲罰によって米沢(現在の山形県米沢市)へ移されてしまいます。それに伴い謙信の遺骸も会津、米沢へと移されました。その後、江戸時代を通じて、謙信の遺骸は米沢城の本丸に設けられた御堂に安置され祀られたようです。上杉家初代として文字通り神として崇められたのでしょう。 明治時代になり、1871(明治4)年の廃藩置県で米沢藩が消滅すると、これまでの仏式の祭礼を止めて、本丸跡に上杉神社を建て神祀を行いました。1876(明治9)年に謙信の遺骸は歴代藩主の眠る御廟所(現在の「上杉家廟所」)に移され現在に至っています。 上杉家廟所には、謙信をはじめ12代までの歴代藩主が埋葬されています。「成せばなる…」の句で有名な9代藩主上杉鷹山も埋葬されているので、是非訪れてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fate_7
  • ベストアンサー率40% (34/84)
回答No.2

新潟県上越にあります、春日山城跡は是非見えておきたいところですね。なにより優先して見ることをオススメします。 後は謙信が旗にまで掲げ厚く信仰した「毘沙門天」の各所の 神社、寺を回ってみるのもいいでしょう。 有名な謙信の合戦場を見たいというのであれば 長野県の川中島を訪れてみるといいでしょう。 彼にとっての生涯のライバルとの戦いの場所ですので。 ですがひとつだけ思ったのですが ファンなのにそれらを知らないと言うのは ちょっとどうなのでしょうか・・。 ファンならば知っていて当たり前です。 上杉謙信がかっこいいから、強いから、などの 中途半端な気持ちで各跡地を見て回っても 思っていたより深い感銘は受けないと思います。 跡地を見て回る上で重要なのはそこで歴史上何があったかを 知ることです。これに尽きると言っていいと思います。 その点はご了承ください。 そして、少々辛口になってしまったことを深くお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こちらに参考サイトがありますので、ご参考にいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.city.joetsu.niigata.jp/kankou/ijin/ijin1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上杉謙信について書かれたお勧めの書籍はありますか?

    こんにちは。 私は司馬遼太郎の大ファンの26才の女性です。 (と言ってもすべての小説をまだ読破したわけではありません。。汗) 歴史小説というと、教科書にのる事件の他はまるっきりフィクションで作られた小説が多いですが(歴史である以上フィクション性は避けられないとは思いますが)、司馬さんは、描く人物を信じられない程調べ上げて書くので、どちらかというとまるっきりフィクションという感じがしないので好きです。 それで、上杉謙信についても司馬さんのように綿密に調べ上げた資料の上で書かれた小説が読みたいと思っています。 みなさんのお勧めの「これは人物像をよく調べ上げた上で描かれた小説だと思う」という上杉謙信に関する小説はありますか? 小説ではなく、ふつうの書籍でも結構です。 もしご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上杉謙信とか上杉家とかを

    なんだか義に生きて義に死んだみたいにすごく美化してますけど、 誰が何のために上杉家を美化し始めたんですか。 実際のところ上杉軍って、攻め込んだ先で百姓とかぶち殺しまくったり、 女を犯しまくったり、すごく恐れられていたと聞きました。 上杉謙信に至っては、ただの戦好き。 今で言うところのブッシュ元大統領みたいなものだと言うことですよ。 いったい誰が何のために、 上杉家を義に生きる集団みたいな情報操作をしたんですかね。

  • 上杉謙信について

    上杉謙信について詳しく載っているサイトがあれば教えて下さい。(上杉謙信の戦法や兵の数など) とにかく、どんな事でもいいので教えて下さい。 お願いします。

  • 上杉謙信等について

    上杉謙信が義を掲げたのは、なぜだと思いますか? 利の為に身内にすら裏切り裏切られる戦国の世で義を掲げる理由が分かりません。何か裏があるのでしょうか…? あと、上杉謙信は完全に義を貫きましたか? まだ気になるのがもう二点ありまして…。 甲州兵、三河武士は強く、尾張兵及び近畿兵は弱い、みたいな話を聞いたのですが、それは何故なのでしょうか? 信長は兵農分離を行い、いわゆる武装農民ではなく、戦争のスペシャリストのような、制度を、作ったと聞きます。それなら四六時中訓練してれば強くなるものではないでしょうか? また、三好長慶は天下人と言うに等しい存在だったのでしょうか? 色々と知りたいことが多いもので、統一性のない質問になってしまい、申し訳ありません。 分かる部分だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 上杉謙信

    歴史上かなりの人格者であり内面・外面共に強さを誇ったと聞きました。 上杉謙信について、どんな些細な事でも構いません。情報を教えて下さい。

  • 上杉謙信について

    上杉謙信のことを調べていました。下記の文章は、某書において、上杉謙信を紹介したものです。(抜粋)         記   謙信はこうした経済力をバックに越後を統一し、さらに他国への軍事侵攻を進めることになるわけであるが、ふつうは、領土を広げる戦いに戦功のあった家臣に恩賞として、新たに広げた土地を与えることを繰り返す。しかし、謙信の場合はやや異質で、領土欲そのものではなく、「義」が前提となっていたように思われる。  信濃・川中島に出兵したのも、信玄のそれ以上の北進を阻止するためと、信玄に逐われた高梨政頼、村上義清、小笠原長時らの旧領を回復してやろうとする義侠心があったからである。 以上 私が疑問に思うのは次の3点です。 1 「謙信の場合はやや異質で、領土欲そのものではなく、「義」が前提となっていたように思われる。」ということなのですが、私には、本当かな???という気持ちが強いのです。たしかに、「敵に塩を送る」というのも謙信を美化しての諺だと思いますが、少し「美化しすぎている」のではないかという疑問です。 2 「信玄に逐われた高梨政頼、村上義清、小笠原長時らの旧領を回復してやろうとする義侠心があった」とありますが、信玄と直接接するようになれば、好むと好まざるとにかかわらず、戦わざるを得ません。仮に、川中島の戦いに謙信が勝利し、村上義清ら領地を返してあげたとしても、それは、謙信にとっては、そのことが、謙信にとって、また越後にとって、信玄との間の「緩衝地帯」あるいは「防護壁」になりうるのであって、下剋上の戦国時代ということを前提にすれば、「義侠心」というのは、これも「美化しすぎている」のではないかという疑問です。 3 仮に、「美化しすぎている」としたら、その原因は何なのだろうか???過去にNHKの大河で石坂浩二が謙信役をやった「天と地と」というのがありました。印象に残る良いドラマだったというかすかな記憶がありますし、海音寺潮五郎の原作も読みましたが、そんなところも影響しているのかと???想像しましたが、日本史を自学していると、少し疑い深くなりました。 BAを選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をいただければありがたいです。

  • 上杉謙信について

    僕は、上杉謙信が人間の温かい部分を 持っているから気に入ります。 関東を助けて欲しいと言われたなら そのとおりに軍を引き連れて助けに行ったり 人間としての素質は、すごいと思います。 リーダーは、力を持っていくつれてわがままに なっていくと思うんだけれども ずっと、リーダーらしく 振舞っているのは、すごいと思います。 こんなすごい人でも、家来に見放されたことがあるんで 自分に置き換えると、うまく指導出来なくても しょうがないかなとか思ったりしてます。 自分は、人間的に謙信よりも優れていないんだから 当たり前だと思っています。 みなさんは、謙信のどんなところに好かれますか?

  • 上杉謙信について

    上杉謙信は、武田信玄でいう「風林火山」の様なものって「毘」なんですか?

  • 上杉謙信

    上杉謙信は織田信長に勝ったり、 武田信玄と互角に戦っていたから 戦争は強いと思いますが 政治家としては凄かったんでしょうか?

  • 上杉家の転封と菩提寺林泉寺の移転の前後関係

    上杉謙信が禅を学び、上杉家の菩提寺であった春日山林泉寺のことを調べています。 上杉謙信の死後、子の景勝が秀吉によって会津に移封されるのが慶長3年(1598年)、関ケ原の合戦以後、米沢に減封されるのが慶長6年(1601年)になります。林泉寺は景勝に従って会津→米沢と移転したというのが定説で、米沢市に林泉寺は現存していますが、林泉寺が景勝に従って越後を出て会津に移ったとする明確な資料が見つからず困っています。 越後(新潟県)に残っている林泉寺は、上杉家の後に春日山城主となった堀秀治が堀家の菩提寺と定め、すぐに再興するのですが、会津に移ったとされる林泉寺の記録は、私が探した範囲では見つかりませんでした。 現在の米沢にある林泉寺は元和3年(1617年)に現在地に移ったとされるだけで、慶長3年の越後出国から会津→米沢と移動した約20年間の様子がはっきりしません。 どなたか、この期間の会津・米沢の林泉寺の動きに関する情報をお持ちでしたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WordPressのmysql設定で次の画面に進めない場合のアドバイス
  • DBは必要ないが、WordPressを使う場合はmysqlが必要
  • 設定をしてもWordPressが次の画面に進まない場合の対処法
回答を見る