• 締切済み

上杉家の転封と菩提寺林泉寺の移転の前後関係

上杉謙信が禅を学び、上杉家の菩提寺であった春日山林泉寺のことを調べています。 上杉謙信の死後、子の景勝が秀吉によって会津に移封されるのが慶長3年(1598年)、関ケ原の合戦以後、米沢に減封されるのが慶長6年(1601年)になります。林泉寺は景勝に従って会津→米沢と移転したというのが定説で、米沢市に林泉寺は現存していますが、林泉寺が景勝に従って越後を出て会津に移ったとする明確な資料が見つからず困っています。 越後(新潟県)に残っている林泉寺は、上杉家の後に春日山城主となった堀秀治が堀家の菩提寺と定め、すぐに再興するのですが、会津に移ったとされる林泉寺の記録は、私が探した範囲では見つかりませんでした。 現在の米沢にある林泉寺は元和3年(1617年)に現在地に移ったとされるだけで、慶長3年の越後出国から会津→米沢と移動した約20年間の様子がはっきりしません。 どなたか、この期間の会津・米沢の林泉寺の動きに関する情報をお持ちでしたら、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • sgm
  • お礼率81% (36/44)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.1

 私も寺の住職ですが、時々藩政や郷土史を調べている方から昔の檀家の方について問い合わせがあります。当寺の場合、江戸時代の2度の火災に遭い記録的な書類が残っておらず、また都市計画に伴う区画整理事業があった際、いわゆる無縁となった墓石を撤去せざるを得なかったので金石文調査もあまり出来ないため、そういうご期待に添えませんでした。  また、私自身自分の研究目的から地方史史料を探した経験がありますが、歴史研究をしようとしても、近世中期以前の地誌や地方史史料というのは意外と少ないものです。  林泉寺様は末寺も多く江戸時代には僧禄も務めた名刹ですから多くの資料が残っている可能性もありますが、火災等に遭うとほとんど残ってないという場合もあります。  直接、書面にて林泉寺様へ問い合わせて見られたら良いと思います。その場合、質問者さんの調査を趣旨を説明し、どの範囲の史料まで読まれたいるかを明示して問い合わせた方が良いと思います。

sgm
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございました。 林泉寺様は上杉家と一緒に会津、米沢に移転したとするのが定説のようですが、 (1)禅宗では嗣法の大切な証である師承の袈裟は新潟の林泉寺に伝えられている。 (2)また、会津では若松城内に謙信の廟所を築いたという記録はあっても、城内・城下のいずれかに林泉寺が寺域を得たという記録はない。 (3)米沢移転後も、慶長9年に甲州夫人菊姫が林泉寺に葬られたという記録があるだけで(これも後代の改葬説があります)、はっきりした寺域が確定するのは元和3年に現在地に移転してからといわれる。 などから、林泉寺の移転は、上杉家の米沢転封後、かなり時間がたって家中が落ち着いてから呼び寄せられた、もしくは、同じ名前で新たに創建したのではないか、と考えています。 素人の片手間調べですので、大きな穴があるかも知れませんが、頂戴したアドバイスを参考にさせて頂き、調べていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上杉家の石高・領地の変化

    関が原での敗戦前まで上杉家の石高・領地について教えてください。会津移封は加増で120万石ってよく言われますが、景勝が相続したころはもっと多いような気がするんですが・・・

  • なんで、上杉は捏造するんでしょうか?

    就中景勝好時代出生、携弓箭六拾余州以越後一国相支、遂一 戦可令滅亡事、死後之思出、景勝幅ニ者甚不相相応候 、 上杉家は謙信が東北・関東・北陸を制圧したと言ってるが、 本能寺の変直前には、越後一国しかないって、当主の景勝が吐露しています。佐竹文書より。 http://blogs.yahoo.co.jp/ikimono01/13274057.html なんで、上杉は捏造するんでしょうか?

  • 上杉謙信公の正式なお墓は?詳しい方、教えてください

    こんにちは。 上杉謙信公の正式なお墓を調べております。 高野山の奥之院にある上杉謙信と景勝の霊廟(霊屋)は、 謙信が得度した際の髪等がおさめてあるもので、正式なお墓ではないとの話を聞きました。 ちなみに、米沢の墓所も分骨がなされたものだそうで、 高野山の霊廟の4~5m右横に上杉某と刻まれた大きな供養塔が4つありましたが、 そちらが所謂"お墓"となるのでしょうか? お詳しい方、教えて頂けると有難いです。

  • 上杉謙信の信者って

    上杉謙信の信者って、軍記や家譜のデタラメを妄信し、関東(北条以外)、東北(出羽庄内)、佐渡、信濃、飛騨、加賀・能登・越中・越前も?、越後本国の大領土があったと思っているのか? ゆうに、400万石くらいあるぞ。 徳川家康は、250万石で天下取っているのだが。。。。。 敵の敵=勝手に与力扱いして、勢力圏という曖昧な定義で、領土化しているのではないのか?????? その論理だと、関が原の家康は、日本の8割方支配していたことになるな。 なお、佐渡、出羽庄内、越後内乱統一は、景勝以降である。 学研の歴史群像などには、関東・北陸・東北・信濃の大領土があったみたいに書いていますよ。まともな同時代史料を読めば、上杉家の主張は、大ウソだって、わかりますよ。謙信死後に、なんで崩壊して、一気に越後だけになるの?もともと越後だけだからでしょ。

  • 関が原の上杉の動き

    大河ドラマ「天地人」でもハイライトを向かえつつある「東北の関が原」ですが、ここで疑問。ナゼ上杉軍は引き返して行った家康を追わなかったのか? 会津征伐と称して進軍しながら、小山にて反転西上していった東軍。これに対し会津から打って出て追撃せんとした上杉家中を、景勝は(というよりドラマ原作者or脚本家は)「追い討ちは義に背く行為で謙信公が最も嫌った」云々言って結局制止させましたよね。 これは意味不明な言い分かなと。背後に最上や伊達を始めとした強大な敵対勢力を抱え、旧領越後には堀氏、関東への道程たる宇都宮には結城氏が詰めていますし・・実際、奥羽勢は小規模な侵入をしてきてましたし。 そもそも迎撃専守を構想していた状況で追撃は不可かなと思うのですが、それに伝承される謙信公の戦いはむしろ積極果敢に速攻・奇襲の類も大いに駆使した事は枚挙に暇がないですし。 「義」をテーマとし、主人公側に寄る解釈が当然のドラマとはいえさすがに寒い脚色かなと思いました。単純に「背後の敵で手一杯、上杉の限界、三成あとは中央でガンバってね!」でいいじゃないかと。 歴史的には、この時の上杉の行動はどう見られているんでしょうか?山形攻略への方針転換は正攻法だった気がするのですが・・ 当方、昔から大の上杉ファン?ですが、過度な上杉賛歌は好みません。直江が主役のドラマでありながら前田慶次も最上義光も出てこないこの大河にはそろそろキツいものを感じてきました。

  • 村上義清の子の村上国清の消息

    信濃の有力大名だった村上義清の息子の村上国清について質問します。 川中島の合戦の結果、信濃のほとんどが武田領に確定して上杉・武田が「自然休戦」の状態になった後、村上父子は上杉家の客将、次いで重臣に落ち着いたようです。国清は、上杉景勝の代になると上杉(長尾)一門の山浦家を継ぎ、偏緯を与えられて山浦景国と名乗り、上杉家の有力武将として活躍したようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E6%B8%85 ところが、関ヶ原の合戦の頃から「消息不明」になってしまったようです。これはどうしたことでしょう? 上杉家は関ヶ原の合戦で「敗北」しましたが、米沢盆地と会津盆地の一部を領する30万石の大名として存続し、以後も知行を半減されながらも国持大名という高い格式の大名として明治まで続き、子孫は現在も健在です。上杉家・米沢藩の文書も多数残っているはずです。 例えば宇喜多家や最上家のように江戸時代初期に大名家として消滅してしまった家であれば、史料がほとんど残らず、今では詳しいことが分からないのも当然です。しかし、上杉家の場合は違います。 仮に山浦景国(会津時代の知行は確実に万石以上)が、関ヶ原の合戦後に大幅に減封された上杉家を退転したのであれば、上杉家にその旨の記録が残っていると思われるのですが。どなたか、詳しい事情、もしくは関係する文献をご存じないでしょうか?

  • 意地と誇り

    太閤亡き後の天下を狙うに当たり、石田三成の決起を促す為に徳川家康は遥か会津 上杉景勝へと槍を向けました、上杉が徳川に盾突いた理由はまあ一口では語れないでしょう、ただその内の大なるものの一つが、上杉の意地と誇りにあったのは恐らくそうだろうと思います。 結果満天下に上杉の義と誇りを示しはしましたが、会津120万石が 1 / 4 の米沢30万石へと大幅に減知され、その代償は途方も無く大きかった、まあ家名が残っただけ儲けものであったでしょう。 一方対照的であったのが前田家、家康の言い掛かりに対し徹頭徹尾辞を低くしてこれを躱した、当主利長の生母 芳春院 を江戸に人質として差し出す事までしましたが、それが後の加賀100万石に繋がる事となる。 まあ意地・誇り・見栄・・厄介なものです、それを幾らか軽くすれば生きて行く上でどれだけ楽か分からない、ただ男 ( 人間と置き換えてもいいのですが ) からそれを取っちゃうと果たしてどうなのかとの思いも一方ではあります。 さて意地と誇りに関した何かがあればお教え下さい。

  • 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)

    織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? ??????????? 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? 以下、訳を載せます。原文とは多少違います。信長公記巻十四天正九年 馬揃の後の3月6日、神保長住・佐々成政及び越中国衆が上国の途についた。 これにより加賀・越前・越中三ヶ国の大名衆が馬揃のために在京することと なったが、ここで変事が起こった。敵方の河田豊前がこの隙に兵を催し、 郷の刀を作ることで知られる松倉(16)という地に籠り、さらに才略をもって 越後より長尾喜平次(上杉景勝)を大将に招いて一軍を形成したのである。 そして3月9日に佐々成政が人数を入れ置いていた小出城(17)を包囲したの だった。 3月15日の朝、信長公は安土城下松原町の馬場で馬を責めた。このとき 越中衆が顔をそろえて御礼に訪れたが、信長公はその者たちへかたじけなく も一々言葉をかけてやった。しかし上杉景勝が越中へ侵入して小出城を 取り巻いたとの報がもたらされると、信長公はただちに「越前衆の不破・ 前田・原・金森・柴田勝家の人数は、先手として時日を移さず出陣すべし」 と命じ、彼らに暇を出したのだった。軍勢はこののち夜を日に接いで行軍し、 越中に入って着陣した。 そして3月24日になり、佐々成政は神通川・六道寺川を越えて越中中郡(19)の うちの中田という地へ入った。すると上方の軍勢が参着したと知った 敵勢の長尾喜平次(上杉景勝)・河田豊前は同日卯刻に陣払いをはじめ、 小出表から兵を引き上げていった。その退陣の火の手を三里ほど先に見た 佐々勢はただちに常願寺川・小出川を越えて追撃にかかったが、すでに 敵勢は全軍撤退を終えており戦果は挙がらなかった。しかしこれにより 小出籠城の兵は運を開いたのだった。

  • 戦国大名の拠点前進

    織田信長は隣国を占領すると拠点を映し、清州・美濃・安土と拠点を前に進めながらそこを足掛かりに次の領地を侵攻していきます。 家康も岡崎・浜松・駿府と進んでいきます。政宗も米沢からほんの一時期ですが会津に移ってますね。 ですがこうした戦国大名は少数派に思えます。 武田信玄などは徐々に領土を広げていきましたが、甲斐から遠すぎるのか川中島で大苦戦しました。上杉謙信の小田原遠征などはかなり無謀に思えます。他の大名はなぜ拠点を動かさなかった・・・動かせなかったのでしょうか?

  • 家康は何故 関ヶ原で勝ったのに

    家康は関ヶ原で勝ったのに なぜ島津を処分しなかったのでしょうか? 毛利は安芸広島130万から長州萩30万石 上杉も会津米沢120万から30万石など 西軍の主だった大名は減封 または蟄居や処刑などにされています しかし島津だけは薩摩 大隅75万石を安堵されました しかも毛利や上杉とは違い 最前線で戦い家康の本隊に突撃し直前で退却するという ことをしました また島津を頼った 宇喜田秀家も処刑はされず八丈島への配流で済んでいます 豊臣家でさえ65万石の一大名に成り下がったぐらいなのになぜ島津は無事だったのか? さらに佐竹家も常陸25万石から出羽久保田(秋田)25万石へと転封でした これも石高が減っていないので実質国替えです 家康は東軍の大将だったのだから島津や佐竹を潰せたはずですが なぜ助けたのでしょうか?