• ベストアンサー

会社が個人のPCを検索することは可能か

kagetsunaの回答

  • kagetsuna
  • ベストアンサー率48% (14/29)
回答No.4

あまり他の回答者様を批判すると怒られるんですけど、、、補足として。 3番の方について。雇用契約がいくら信頼関係にもとづくものとはいえ、そのことと、不当にプライバシーを侵害する業務命令にホイホイ従わなくてはならないこととは別問題です。信頼を守るため人権侵害を受忍すると言うのはおかしな話です。 1番の方について。また、会社にとって必要性が大きいからといって、常に従わなくてはならんわけでなく、従う義務があるかというのは、あくまでプライバシー権侵害とのバランスを比較考量して社会通念上許容されるかです。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もそういうところが気になっているんです。 黙っていると何でもありになってしまいますから。 専門家の方の意見を聞いてみたいです。

関連するQ&A

  • 勤務中は個人の携帯を会社に預ける必要性

    会社から勤務中は全員の携帯を預かりますと言われた場合、従うべきですか? 情報漏洩の防止というよりは業務に専念させるためという意味が強いです。 業務命令としての効力はどの程度ありますか? 拒否した場合、就業規則に定められている制裁を受け入れなければなりませんか?

  • 個人所有のPCの強制検査について

    お世話になります。 友人の教師から聞いた話で、ん?と思ったので質問させていただきます。 学校に個人所有のPCを持ち込んで仕事をしていたようですが、 先日教育委員会から監査が入り、個人所有のPCの中身の検査を 受けたらしいです。 企業の場合で、企業所有のPCの中身を会社が見るのは違法ではないと思いますが、個人所有のPCまで強制的に中身を見られるのは合法的な行為なのでしょうか? プライバシーの侵害になりませんか? なお、この学校では、持ち込みPCは許可制ではなく、暗黙の了解の元にみんなが行っていたようです。 持ち込みを許可制にし、校長の許可を受けていた場合はどのような判断となるのでしょうか? 法律的な解釈のご教授をお願いいたします。

  • 会社が自宅の個人PCを調査するのは問題なし?

    会社で情報漏洩が発生しました。 自宅に仕事を持ち帰ったことで原因で、ウィルスに感染したP2Pソフト経由で情報が流出したそうです。 第二・第三の情報漏洩を防ぐために個人所有の自宅PCを第三者立会いの下で会社が調査すると言い出したのですが、法律的に問題は無いのでしょうか? (評価に響きそうで怖いですが)個人的には拒否するつもりです。

  • 会社の上司はどこまで権限がある?

    私の部下が、会社のメールを使って、個人的なメールをやり取りしているという話を聞きました。 業務外のことですが、会社の資産を使ってです。 また会社の規則で、会社の資産は業務以外のことで使ってはいけないことになっています。 うちの環境では送信情報履歴が残っていて、見ようと思えばそのメールを見ることができます。 こういう場合当人の許可なしにやり取りしていたメールを見てもプライバシーの侵害になるということはないでしょうか? どういうメールをやり取りしていたか見せて具体的に問い詰めようと思っているのですが。 (ちなみに私は過去に同様のやり方で上司に怒られたことはあります。その時は謝って済ませ、プライバシー云々は考えませんでした) 管理者として許される範囲と、プライバシーの侵害の範囲。その明確な違いがあれば教えてください。

  • 個人情報を晒されて困っています・・・。

     ある掲示板で個人情報を晒された上、あることないこと書いた酷い誹謗中傷がされており、困惑しています。  掲示板運営元の会社に情報開示要求を行おうと思うのですが(詳しくはこちら http://rentalbbs.livedoor.com/guideline.html)、「権利の侵害であるとみなした根拠を提示」するよう書いてあります。  その書き込みは私の名字とプロフィールが書かれており、あとはあることないこと酷い誹謗中傷が書かれています。  よって、権利の侵害の根拠としては「プライバシーの侵害」と「名誉毀損」といったことを挙げればよいのでしょうか。他にも何か権利の侵害の根拠があるでしょうか。  また、メールアドレスを晒された上に「このアドレスに誹謗中傷のメールを送りまくってこいつを亡き者にしよう!社会のゴミだ!」と書かれています。これも何らかの権利の侵害に当たるでしょうか?  法律に全く詳しくなく、こちらにて質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社で使用していた個人所有のパソコンを処分する場合

    うちの部長が、会社に部長個人所有のパソコンを持ち込んで使っていました。 しかし、そのパソコンが古いこと(Win98です)、セキュリティ上も問題がある事から、会社からPCを貸与してもらいました。 そこで、個人所有のPCを廃棄しなければならないのですが、 業務上使用していたPCなので、あくまで「業務用PC」として処分しなければならないのでしょうか?(その場合「産業廃棄物」扱いになると認識しております) それとも、あくまで所有者は部長個人であり、会社の資産ではないので「家庭用PC」(「一般廃棄物」扱い)となるのでしょうか? もちろん、データは抹消ソフトにて完全消去したのち廃棄することとしております。

  • 会社による個人情報の閲覧の是非

    会社から経営のブラックすれすれの懲戒解雇の脅しや、退職勧奨を受けました。 退職勧奨は拒否したのですが、業務を初歩的な内容のものに変更の命令を受けました。 昨今、情報システム監査向けの個人PCの情報の整理に関連して、会社から、会社情報を個人の クラウドに移転していないか等の問い合わせを受けましたが、個人に属する情報以外は転送していないので、その旨返答しました。 会社は、情報システム部に依頼して、個人PCから個人のクラウド等に転送した内容を逐一調べようと 思えばできるが、そうしてもいいのか?等と脅し的なことを仕掛けてきました。 会社の情報システム部が、個人のgmailやEvernoteの中身を閲覧、検閲したり、転送内容を把握することは、どの程度許されるのでしょうか? 現時点ではそれらを行うことを許容する内容の社内規程はないと把握しています。 たとえば会社の秘密情報の漏洩防止等の理由があれば、すべてが許されるのか? それとも、個人の情報へは原則的にはアクセスは許されないが、秘密情報の漏洩防止等の理由があれば、例外的に許容されるのか等、基本的な考え方をご教示ください。 また、関連する法律・判例等があればご教示下しさい。 よろしくお願いいたします。

  • PC修理後、スパイウェア等を防止したいのですが

    お世話になります。 ネットオークションで、頼んだPC修理ですが、本当に安全なのかどうか、心配に なりました。 ウィルス防止には、現在 アバスト(フリーウェア)を使用しています。 これだけでは、スパイウェアというもは、防げないのでしょうか? もし、防げないとするならば、併用してスパイウェアを防止するソフトを使用したいと 思います。 現在、使いやすくて 安全なスパイウェア防止ソフト、 お勧めがあれば教えて下さい。 フリーウェアが望ましいです。

  • 非公開のつもりで作成したホームページが検索でヒット

    ある会社のサイトで無料でホームページが作成できる、ということで非公開を条件に試作してみました。 ところが数日後ある言葉を検索していたらいきなりこの試作中の私のホームページがサイトで表示されました。 まだ準備中なのにSEOも申し込んでいないのにこんなことってあるのでしょうか? 情報漏えいとプライバシー侵害に当たると思うのですが、一度公開してしまったサイトは削除することはできないのでしょうか。 この会社にメールで問い合わせてから3日経つのですが未だ回答が来ません。

  • 刑事訴訟法の話をしている時、被疑者の家に対して捜索差押令状(許可状)が

    刑事訴訟法の話をしている時、被疑者の家に対して捜索差押令状(許可状)が発布され、現に捜索差押が行われている現場(被疑者の家)において、写真撮影の許される範囲・要件について議論になりました。 ほとんどの人が、家の中の撮影だから強制処分であり、捜索差押令状から撮影可能な範囲を演繹するしかないと言いました。しかし一人だけ、こんなことを言う人がいました。彼の見解についてどう思われますか? 「 令状に基づく捜索差押によって、その家、及びその中の物についてのプライバシーは、適法に、既にかなり侵害されている。写真撮影されたところで、新たに起きるプライバシー侵害の程度は、外を歩いている人を撮影する程度に低い。ましてや人でなく物を撮影するのだからなおさらである。捜索で手帳の中身をくまなく書き写すことができるのに、写真撮影だけできないことにしても意味がない。任意処分として可能な範囲を考えるべきだ。もっとも、その際には必要性・緊急性・被侵害利益をも考慮した相当性が要求されるので、プライバシーとしての要保護性が高い物は撮影できないことになるだろう。また、差押の対象として令状に明示された物は、差押すらできるのだから、より侵害の小さい写真撮影は、必要性・相当性・緊急性を検討するまでもなく当然に令状によって許されていると考えるべきだ。 強制処分については、法定主義だけではなく令状主義も及ぶ。差押可能物しか写真撮影できないとすれば、令状主義も満たされることになろうが、それ以外にも撮影を認めるのであれば、裁判官が認識していない物について撮影を認めることになるので、もはや令状主義が満たされているとは言えないだろう。「必要な処分」というのは、捜索差押遂行に必要な処分であって、写真撮影が該当するはずがない。差押可能物しか写真撮影できないとするのは論理的だが、妥当性の点から疑問が残る。 」