• ベストアンサー

経理職へ転職不安(長文です)

ChLatourの回答

  • ベストアンサー
  • ChLatour
  • ベストアンサー率46% (30/64)
回答No.3

こんにちは。 私も中小企業の経理から上場企業の経理を経験しています。 現在は非上場で上場企業のグループ会社で働いています。 質問者様と少し似た環境です。参考までに回答させていただきますね。 中小企業から上場企業の経理をした際に思ったのは、月次単位でこんなに沢山のデータを作成するのか・・・ということでした。 年4回の決算、期中監査などなど・・休む暇なく働きましたね。 出来ないというより慣れて覚えるという感じでした。 現在は上場企業のグループ会社なのでそこまで時間に追われることはありません。 連結決算に関しては上場会社でやると思いますのでそんなに神経質になる必要は無いと思います。ただ、私の会社では連結パッケージをそれぞれの会社で作成し(たぶんグループ会社が多いので)それを上場会社で取りまとめています。ですので知識は無いよりあった方が良いと思います。学べるチャンスがあれば是非覚えると良いと思います。また、会計ソフトに関してですが、私も企業によっていくつもの会計ソフトを使用していますが、はっきり言ってすぐに慣れますよ。心配いりません 内定の基準に関してはその会社によります。経理はチームワークを要するので回りとのつりあいだったり、先方が求めているスキルに質問者様が近かったのかもしれません。先方が質問者様を採用したいと思ったのですから自信をもって与えられた環境で是非がんばってください。

kimutake1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ChLatourさんの経験談、非常に参考になりました。 会計ソフトも実際に使ってみて覚えていく以外方法はありませんよね。 入社してじっくり学んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 経理でサービス業からメーカーへの転職は可能でしょうか

    転職を考えています。皆様のアドバイスをいただけませんでしょうか。上場企業の人事・経理の担当の方がいらっしゃいましたら是非コメントをお願いいたします。 私は29歳の会社員で、非上場の会社で経理を担当しています。今の会社はサービス業ですが、スキルアップのため上場企業のメーカーに転職したいと考えています。しかし、いくつかの企業の採用情報を目にしたところ、上場企業もしくはメーカーでの業務経験が必須となっている企業が多いようでした。私の希望する転職は現実的にはかなり難しいのでしょうか。 ■私の希望 (1)国内の証券取引所で1部もしくは2部上場企業であること (2)担当業務が決算もしくは連結の担当であること。  または将来そうなる可能性があるポジションで採用されること。 (3)メーカー ※勤務地は国内外問わず、どこでもOKです。 ■略歴等 ‐男性、29歳、大卒(早稲田大学)。 ‐職歴 7年(経理部)、転職なし。   ※サービス業、非上場、大会社、従業員3000人、年商2000億円。   ※担当業務は子会社(年商1000億円)の経理企画、年次決算、および会計監査対応。   ※ポジションは子会社経理の実務責任者。部下5名。   ※うち2年間は研修生として海外子会社へ出向。 ‐会計知識 会社法決算・税務申告ができる程度       監査小六法に書いてあることはおおむね理解できます。 ‐英語力 TOEIC等の受験経験なし。日常会話は問題ありません。 ‐資格 特筆すべき資格なし(簿記2級/フランス語検定2級)

  • 経理職への転職を考えています

    今度経理職への転職を考えています。 前職は小規模な企業で総務をしていました。経理も補助的に少しだけ携わってました。 具体的にあげると、エクセルでの小口現金出納帳や売上などの補助簿の作成、入金、毎月の末締め経理への報告です。 これくらいしかやってなかったのですが、この経験は履歴書等に書くことで少しはプラスに評価されるでしょうか。それともこれくらいなら書くべきではない一般的な業務でしょうか。 簿記2級をとったばかりで実務経験なしと思われるよりは、補助業務でも経理に関わっていたとアピールした方が良いのかと迷っています。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 上場準備企業への転職について

    はじめまして。 私は現在、経理職(中小企業 非上場)に勤めておりますが、倒産予定に伴い転職活動をしております。 この度、下記の内容の企業に内定を頂きましたが、私のスペックが低レベルである為、 業務をこなしていけるのか不安であり、こちらに決めるか悩んでおります。 そういった中で、皆様のアドバイスを頂けたらと思いまして、恐縮ながら質問をさせて頂きました。 ※内定先 ・中小企業(従業員:50名) ・製造業 ・上場に向け鋭意準備(予定)中(株主にファンド) ・英語(即戦力で必要ではないが、子会社に米国企業がある為) ・連結決算(上記企業と) ・原価計算 ※私のスペック(経理経験企業) ・年齢:29歳(経理経験は下記の1社で3年) ・中小企業(従業員:40名) ・サービス業 ・非上場 ・英語能力なし ・連結決算経験なし ・原価計算経験なし 経験職務等→月次処理から年次決算、決算書作成。法人税計算処理。          日商簿記2級所持。経理すべての業務を税理士と相談しながら一人で完結して          きましたが、他で通用するかわかりません。          頭は良い方ではありません。普通です。 応募要件が非上場でも月次決算経験や年次補助があれば良いという事でしたので、 ダメもとで応募したら内定を頂けました。 先方の企業様にはこれから勉強してけば大丈夫だよ との事ですが、 非常に業務レベルが高そうなのですが、こんな私でも対応できるのでしょうか? もう1社内定している自分のレベルにあった会社へ転職するべきでしょうか?   

  • 経理経験を積むには

    会計事務所と一般企業、アウトソーシング会社、どちらがいいでしょうか?最終目標は数字を読み取り、分析や判断ができるレベルです。 経験は経理補助を1年弱、資格は簿記3級のみです。現在簿記2級を勉強中です。経理経験が浅い為、まずは決算までの業務を経験することを目標としています。 経験者の方、業務内容ややりがい等教えてください。

  • 経理の転職について

    現在、15名程度の企業で経理(決算、税務申告まで)を担当していますが、経理を極めたいので転職しようと考えています。以前に比べて転職状況は活況のようですが、一般的に見て身の程知らずかも知れないので、どなたかアドバイスをお願い致します。詳細は下記の通りです。 ※経理専門学校卒 年齢37歳 転職2回 経理約15年  ※資格:税理士科目合格 簿記論、財務諸表論 日商簿記2級 ※経験など:月次、年次決算、消費税及び法人税申告、給与計算、年末調整、社会保険関係申請、固定資産管理、業務改善など ※PC経験:エクセル関数、マクロ、VBS、アクセス、HP作成(ビルダー)など ※経験会社規模:1社目・中小企業 2社目・大手企業

  • 経理職を活かした転職

    新卒で入社した会社で経理の仕事をしています。 決算、有報の作成、税務申告まで出来るようになりました。 今後のキャリアについて考えています。 連結や管理会計、税務など、今までの経験を活かして スキルアップ、もしくは、管理職を目指すのが、妥当な気がします。 ただ、正直、経理の仕事がつまらないと感じています。 なので、経理の経験を活かして、他の道に行けないかと思っています。 例えば、経営企画とか、コンサルタントとか、アナリストとかが 思いつくのですが、可能でしょうか? 経理から他職種に転職された方、どういう職種に就いていますか? また、その為には何か資格や勉強はしましたか? どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 経理職ですが会社が倒産しそうで転職を考えています。

    初めて質問させていただきます。 製造業経理職 26才 男です。 会社の経営状況が数年前より悪化しており、リストラも行われています。 会社の規模は中小であり、経理課は私のみとなります。 元々は理系の大学から新卒で技術職として入社したのですが、当時の経理担当者が退職したため「日商簿記2級」を持っていた私が経理課に異動となりました(高校は商業科でした)。 人員補充するまでの一時的な異動かとも思いましたが、結局2年ほど経理を続けており、今後も異動は無さそうです。 決算報告書や税務申告書の作成は顧問税理士に依頼しているため、私の業務は ・日常的な仕分業務 ・売掛金・買掛金の管理 ・決算報告書を作成する際の補助 ・小口現金の管理 など、自分で言うのも何ですがアルバイトでも出来る仕事だろうなと感じています。 異動した当初は残業などもしましたが、慣れてしまった今は経理の仕事は午前中で終わってしまいます。 (残りの時間はいろんな部署を回って雑用しています) この2年間で経理の仕事の楽しさもわかり、スキルアップを目指しているのですが、製造業ということで経理知識がある方は社内にはほぼいません。本を読んで勉強はしていますが、経験を積まないでこの先もズルズルと今の会社にいていいものか・・・。 上記のような状況で、質問させていただきたいのですが・・・ ・元々、中小企業の経理は社長の奥さんなどが行っていることが多いとも聞きます。製造業の経理にそもそも需要があるのでしょうか? ・需要があるとして決算報告書や税務申告書などが作れず、日常的なルーチンワークしか出来ない人間が転職を行うことは難しいでしょうか? 率直にご意見・ご回答いただけたらと思います。

  • 経理職への応募に迷っています

    経理職への応募に迷っています こんにちは。よろしくお願いします。 転職活動で経理業務に応募しようか迷っています。エージェントさんへ相談したとき職務経歴からみる客観的なアドバイスでは経理を薦められています。 ただ掲題の決算業務がとにかく怖いのです。請求、仕訳、入金管理、支払い業務の補助業務は経験ありますが、決算と聞いただけで未知数でよくわからなく数字が間違っていたり、合わなかったら大変だろうな、、、、と思っています。 簿記を勉強してるわけでもなく、文系で数字に強くはなく頭の回転も遅いほうです。以前帳簿の書き間違えでお金が合わなかったときがあり社内全員で原因の追求に奔走したのもトラウマになっています。 お金を動かすことにはやりがいを感じていますが、それだけでは務まらない職ですよね。経理職を担当してる、業務詳細を把握してる方アドバイスお願いします。

  • 経理職への転職

    もうすぐ30代半ば、未婚です。 最初は「営業事務」ということで入社したのですが、 今気付けば「データ入力」屋さんです。 一応会社では「管理部」に所属、です。 社内では「経理担当」と言われています。 日々の仕事は売上、仕入伝票の入力、そして請求書発行です。 社内で「経理担当」と言われてるのに、簿記の知識もなかったので、 今回勉強して簿記2級を取得しました。 そこで初めて会社に「2級合格しました」ということを明かしました。 が、反応は「あっ、そう」だけでした。 今普通だと会計ソフトを使って経理業務を行ってると思うのですが、 今の会社はすべて手書きの入出金、振替伝票。 (それ以降の試算表などは税理士さんにお願いしています。) 社長や専務は小口現金を自分の小遣いのようにつかってるので、 会計ソフトを導入すると、すべて今までの現金をごまかしてたことがバレるので反対なのです。 今の会社は社員30名ちょっと。 経理担当と言われてるものの、仕事は伝票入力のみ。 その入力作業だけで徹夜になることまであります。 (残業代一切ありません) せっかく簿記2級まで頑張って取れたし、本当の経理職に就きたいと思っています。 しかし、今までの経歴は「実務経験あり」とはいえないと思うのです。 もし転職するならば、当然今までの職務経歴を聞かれると思います。 今の私の仕事は「経理事務」といえる仕事なのでしょうか? 今のこの職務経歴、そして年齢で経理職への転職が可能かどうか。 もちろん熱意次第だということはあると思います。 求人をみていても年齢にひっかかってしまうので、 転職に躊躇してしまいます。 どなたか同じような境遇にいらっしゃる方、 同じような経験がある方、もしくは採用担当の方、 などいらっしゃいましたらご意見伺いたいと思います。 甘ったれた質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 経理職のレベルアップ

    20代男です。 、 新卒からずっと経理職をしております。 現在、簿記3.2級・MOSワード・エクセル・ビジネス会計3級を持っております。(他の資格は省略) 経理財務の知識として、最低限の資格は持っています。 今は、簿記1級を軸にその肉付けとして、 ビジネス会計2級を勉強しています。 仕事は、親会社が上場しており、 連結決算や申告まで学べる職場です。 そこで、今後何か経理財務として、 身に着けておく資格はありますか? 自分次第ですが、この立場なら何を勉強しますか。 業務の内容をより理解するための一つのツールとして資格取得を目指しています。 考えているのは、、 ・FP3~2級 ・MOS アクセス ・BATIC ・IFRSの知識 ・ビジネス実務法務 ・英語 ・VBA この職業なら、社保関係や法律も最低限しっておけば、 いいかと思います。 税理士とかにはなる予定はないです、 企業経理として、ガンバっていきたいです。