• ベストアンサー

死にいたる病の「死」とは何ですか?

哲学の初心者です。 キルケゴールの「死にいたる病」の冒頭で、  死にいたる病とは絶望のことである。 としながら、文中では  こういう意味では絶望とは死にいたる病とは呼ばれえない。  絶望者は死ぬことができない。  死ぬことさえも出来ない希望のなさ などと、絶望と死のつながりを否定している箇所があります。 いったい、彼のいっている「死」とは、何なのでしょうか? ごく一般的に言われている、息が止まり心臓が止まる肉体の死をいっているのでしょうか、それとも精神的な死をいっているのでしょうか? 私は、この本を読む前に目次を読んで、直感的に絶望が引き金となって自殺を図るのかな、と考えていたのですが、それは単なる思い違いなのでしょうか? 広く解釈すれば、生物は生まれた瞬間から死にいたっているのですが、そんなことをいいたいわけではないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

キルケゴールは死に至る病について、ラザロの死をひいてきたと思うんですね。 クムラン宗団において、刑罰があり、重大な規律違反を犯した場合、処刑されるんです。 実質的な死ではなく、破門のことが 死。 死者の衣装を着せ 穴の中に3日間拘留したあと、集団から永久追放する。 これがクムラン式処刑。 イエスはラザロは死に至るまでの罪を犯してはいないとして、ラザロを復活させた。 つまり、穴の中に閉じ込められ死者として扱われていたラザロは、死に値するほどの罪が無いとイエスが抗議し、ラザロは復権した。 と。 で、キルケゴールは、人は肉体的な死と精神的な死とがあると考えた。 精神的な死が絶望。 >こういう意味では絶望とは死にいたる病とは呼ばれえない。 この文の前は どのようなことが書かれています? 調べてみましたが、その箇所が見つかれないので、よかったら教えてください。 【絶望である事を知らない絶望。 言いかえれば、人が自己を、しかも永遠的な自己を持っているという事についての絶望的な無知。】 とも言ったようです。 キルケゴールは、「全員赤になるべきだ ならないものは地獄に落ちる これは絶対である」というキリスト教の考えに猛反発したようなんですね。 「信仰が大きければ水の上を歩ける」と言う本人すら水の上を歩けないのに、「信仰で歩けるようになる」と言い張るこの虚構を鋭く突いた。 人々が盲目的に水の上を歩けるようになるようにと、絶対的支配者にかしづいているのをみて、この情況は絶望的で、支配の言うなりになり、自分独自の生というものを喪失し、既に死んでいるのにそれを知らないでいる大衆を無知者だ と嘆いた。 この既に死んでいるのに自覚していない人々の風潮が、死に至る病だと思ったんじゃないかと。 >彼のいっている「死」とは、何なのでしょうか? 彼は人は実存的に生きるしかないと悟った。 主体的真理は個人の中にある。 絶対的支配者の主体的真理と個人個人の主体的真理は違う と。 そして一人の主体的真理に統合され、自己を失なってしまい、生を失ってしまうことが、死。 そして人々は死に至る病を発病し、自己を手放し死のうと必死になっている。 キルケゴールに言わせれば、この風潮は病気。 「大衆は虚偽だ」「真理は常に少数の側にある」など、カーメルの笛に踊りながら崖に向かっていく大衆の背中に向かって叫んだわけです。 空しい叫びでしかなく、人々は崖に落ちていった。 ロマン主義の人は現実不可能なことを夢見て、それをさも実現可能であるかのように錯覚して、眠りこけるわけです。 キルケゴールはその逆。 人は実存的な生きかたしかできない限定的な存在であることを自覚し、実存的に生きるしかない と。 生きている以上 いろいろな困難な壁にぶつかる。 支配者の言う通りにするのではなく、一人で決断し、一人で飛んで超えるしかない。 この決断するのは誰か? 私でしかない。 私が飛ぶぞと強く意志を持って、壁を乗り越えるしか、壁を乗り越える手段は無い。 「壁の内側にとどまって泣いて私にすがっていれば神様が助けてくださる。だからわたしのそばを離れないように」という独裁者の撒く毒に、じわじわ犯されて死ぬより、毒を飲まされていると気づいて、奪われた自分だけの生を取り戻し、毒から離れればいいわけです。 そのままなら生きながら既に死んでいるわけですから、悪魔から逃げ、自分の人生を取り戻すしかない。 で、これを死者の復活と言うんじゃないかと。 ラザロの場合は、イエスは復権を与える権限があったから、ジャッジして復権させたのではないかと これによりイエスは不利になった。 そして処刑され、死者として扱われ、イエスを復権させる権利を持っていた地位の人が彼を復活させた。 これが当時のやりかた。 キルケゴールが、その風習を知っていたかどうかわかりませんが。。。。 結局、肉体的に死がおとづれるより前に、大衆の毒により既に死んでしまっている人が多いってことを彼は指摘したんじゃないかと。

copy-paste
質問者

お礼

>キルケゴールは死に至る病について、ラザロの死をひいてきたと思うんですね。 おっしゃるとおりで、ラザロは肉体的に死んだのではないことが、分かりました。 よって、彼のいっている死はキリスト教的な死で、精神的な死であることがわかりました。ありがとうございます。 ところで、 >こういう意味では絶望とは死にいたる病とは呼ばれえない。 ですが、以下の段落の一部分です。(枡田啓三郎 訳)、 C 絶望は「死にいたる病」である 死にいたる病というこの概念は、あくまでも独特な意味に理解されなければならない。文字どおりには、それは、その終わり、その結末が死である病のことである。それだから、致命的な病のことが、死にいたる病と同じ意味で用いられている。こういう意味では、絶望は死にいたる病とは呼ばれえない。むしろ、キリスト教的な意味では、死はそれ自身、生への移り行きなのである。そのかぎりにおいて、キリスト教的に見ると、いかなる地上的な、肉体的な病も、死にいたるものではない。なぜかというに、確かに死は病の最後ではあるが、しかし死は終局的なものではないからである。もし最も厳密な意味で死にいたる病ということを言おうと思うなら、それは、終局的なものが死であり、死が終局的なものであるような場合の病のことでなければならない。そして、この病こそ、まさに絶望なのである。 >結局、肉体的に死がおとづれるより前に、大衆の毒により既に死んでしまっている人が多いってことを彼は指摘したんじゃないかと。 おっしゃるとおりで、ほとんどの人の生き方は、キルケゴールのいう酒場の親爺と同じように、自己を見出せないまま、単に生きているのだと思いました。

その他の回答 (4)

  • pojipoji
  • ベストアンサー率32% (53/161)
回答No.4

『「死にいたる病」は、いわゆる「死病」のごときものとは本質的に違う。「死にいたる病」は死ぬべくして死ねない病であり、絶えざる死の体験である。普通にいう「死」は、過ぎ去ったものであるか、もしくはきたらんとするものである。そこには現在的な何ものもない。もしそこに苦痛があるとすれば、それはきたらんとする死の期待のうちにあるにすぎない。しかるに、「死にいたる病」のうちには、過ぎ去ったものもしくはきたらんとする何ものも存在しない。そこにあるのはつねに現在的な苦痛のみである。』 『では、「この病は死にいたらぬ」ということは何を意味するのか。それは絶望の反対であり、大いなる希望である。信仰と希望はキリスト教の教えの中でわかちがたく一つに結ばれている。』 『キルケゴール著作集11』白水社 訳者松浪信三郎氏の解説より ここにおいて死は、信仰を離れ精神が閉塞し、生きた骸となりつつもそのことについて、意識が苦痛を感知している状態を表す部分と、生物的な死とが使い分けられられていると考えます。 『なぜなら死はけっして最後のものではなく、キリスト教的に解するならば、実に生命への移行でさえもあるからである。』 上記書籍翻訳部分より

copy-paste
質問者

お礼

彼のいっている死は、一通過地点である肉体的な死ではなく、キリスト教的な死で、精神的な死であることがわかりました。ありがとうございます。

  • vtetfn
  • ベストアンサー率50% (32/63)
回答No.3

絶望が自殺を引き起こす、というのは間違ってないと思いますが、キルケゴールはもっと突き抜けて考えている点があります。 私もテキストが手元にないので http://www.geocities.jp/enten_eller1120/text/kierkegaard/krankezumtod.html を参考に答えますと、 ---引用--- 絶望は自己における病であって,これは死に至る病である.絶望者はこの病によって死ぬことはできない.この病の恐ろしいところは,人が普通に死ぬとよんでいる意味である,肉体的な死によってはこの病は終わらないのである(普通の病は肉体的な死でもって終わる).この病の苦悩は,死は,死ぬことができないということそのことだからである. ---引用終--- あたりがヒントになるのではないでしょうか。 あるいはもっと前の段階、つまり「絶望とはあらゆる可能性に対する絶望なので、『自殺』という行為すらなしえない」という話なのかもしれませんが。 ヒントになれば幸いです。

copy-paste
質問者

お礼

彼の言っている死は、精神的な死で、そこまでいくと自殺(肉体的な)すら考えられないほど絶望するということが分かりました。ありがとうございます。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>死にいたる病の「死」とは何ですか? 死そのものです。

copy-paste
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

  • jiburin
  • ベストアンサー率9% (10/104)
回答No.1

その本読んだことないのですが。 「こういう意味では」ってあるので、その前に限定された条件があって、その場合は○○ってことではないですか? 自分も絶望を感じた人が自殺するんだと思ってます。でも、死ぬのが恐かったり、周りに迷惑をかけるとか考えて死ねない人が絶望を感じたまま行き続けるんだと思います。 絶望しながら仕方なく生きてる事は精神的な死だと思うので、「死に至る」の「死」は肉体的な死だと思います。脳死か心停止かはおいといて。

copy-paste
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キルケゴールの死に至る病について

    「死に至る病」についてお尋ねします。この言葉の意味は絶望ということですが、私はずっと、人間は誰しも生きて死ぬわけだから、等しく死に至る病の病人である、という意味だと思っていました。そうにちがいないと。やはり絶望が正解なのでしょうか。そうすると、例えば突然死で亡くなるような場合、死に至る病にかからなかった、ということになるのでしょうか。 申し訳ありませんが、本書は全く読んでいません。このような哲学原書は一般人は読めるはずがないと私は思っています。先達のいる読書会に出ないと読めないのではないでしょうか。もちろん字面を追いかけて表面的に目を通すことは(それでも大変な苦痛とは思いますが)可能でしょうけれども。純粋理性批判など手に取りましたが1行も読めませんでした。残念なことですが、哲学書は読んだ気になると危険だとのことなので。 よろしくお願いします。

  • 『死に至る病』の絶望と救済について

    キルケゴール『死に至る病』についてです。 絶望には段階があり、最も高度の絶望は、キリストに躓いてキリスト教を虚偽と攻撃することであると第二編の最期に記されていますね。 一方、第二編Bのb「罪の許しについて絶望する罪(躓き)」において、神に最も肉薄するためには、人間は神から最も遠くなければならないとあります。 ということは、キリスト教を攻撃する躓きの段階に達したとき(つまり神から最も遠いとき)、人間は神に最も肉薄しうるのでしょうか? そして、そのとき救済が訪れるのでしょうか? 『死に至る病』には絶望に関する考察が書かれていますが、ではその絶望から救済にどう転じるのかが書かれていないので私には理解できませんでした。

  • 「精神の病」としての絶望

     先日、学校の授業で、キルケゴールの著書、「死に至る病」の中で述べられている「絶望」における3つのケースというものが取り上げられました。とりわけその中でも、「絶望して、自分自身であろうと欲する場合」についての説明が、私にはどうも納得のいくものではありませんでした。・・・というか、先生の説明が難しすぎて理解できませんでした。  そこで質問なのですが、「精神の病」としての絶望、とは何のことでしょうか?また、何故この場合(絶望して、自分自身であろうと欲する場合)の「絶望」が、「精神の病」としての絶望にあたるのでしょうか?  分かりにくい文章ですみませんが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 哲学のレポートについて。

    はじめまして、大学1回生の者です。 最近哲学のレポート課題が出されたのですが、「哲学者、もしくは哲学思想を一つ取り上げて、その内容と貴方の意見を書きなさい」と言うものです。もう一つは「デカルトの思想について取り上げなさい」というもので、どちらか一つ選ぶのですが、私はネットで軽く調べた時哲学者のキルケゴールの思想に興味を持って調べてみようとしました。 ですが図書館で「死に至る病」や他の参考図書を借りて読んでみて思ったよりかなり難解で、最初の方から書いてある内容がほぼ分からず躓いてしまっています。本当はキルケゴールについてレポートを書きたかったのですが、あまりにも分からなくて、こうなったら他の哲学者にしようか悩んでいます。 ちなみにネットで調べた時は噛み砕いて説明されててとても分かりやすくて、彼の思想については何となくですが理解は出来たと思います。実存主義とか絶望の話とか。でもキルケゴールが実際に書いた文も読めないのにその思想についてレポートを書くのは何だかなぁ、と思って、、やはりまだ比較的書きやすい哲学者の方にした方がいいのでしょうか? 書く量はそこまでないですが、締め切りはもう1ヶ月もないです。相談に乗っていただけると嬉しいです。

  • ポストモダン(次世代)の哲学は存在するのか?

    私の好きな哲学者はキルケゴール、ショーペンハウアー、ニーチェ、サルトルです。 彼らにはある繋がりがあり、キルケゴール→ショーペンハウアー→ニーチェ→サルトルという流れがあります。 ・キルケゴール 厳格なキリスト教徒の家庭に生まれますが、自分の出自に酷い衝撃を受け(両親の火遊びにより生まれる)、更には恋人との間での宗教上の問題に苦しみ酷く絶望します。 皆さん御存知、聖書より見出される「死に至る病(絶望)」に対するキルケゴールの見解は非常に有名かと思います。 これに対するキルケゴールの解決方法は信仰でした(その為、最後まで信仰を貫き、未婚のまま終わる)。 ・ショーペンハウアー やがてショーペンハウアーの時代になると、学問が発達し対して代わりにキリスト教の権威が没落します。 この結果、現実に目を向けるようになり、ショーペンハウアーはここで人間の「意志」に着目します。 この意思こそが全ての原因であり、ショーペンハウアーはこの意思をコントロールすることを説きます。 彼は原始仏教(東洋)に影響を強く受けてましたから、修行による禁欲を薦めます。 ・ニーチェ キルケゴール同様、厳格なキリスト教徒の元に生まれたニーチェでしたが、既にキリスト教の権威は地に落ち、学問により科学が台頭を始めます。 産業革命が起こり、資本主義が生まれ、まさに人類の夜明けの始まりです。 ここでショーペンハウアーの書物に出会い、ニーチェは衝撃を受けます。 彼もショーペンハウアー同様、インド仏教に強い影響を受け、さらに人間の「意志」を推し進めます。 やがて「ツゥラトゥストラは語りて」にあるように、神は死にニヒリズム(虚無思想)の台頭を予見します。 これに対するニーチェの回答は超人になることで、運命を受け入れることでした(しかし、これは非常に狂気的でニーチェ自身は発狂) ・サルトル 元作家であり、科学・文学と様々な見識を持ち、多趣味であったサルトルは哲学を様々な分野と結びつけ、やがて人間そのものに目を向けます。 実存主義が生まれ、「自由の刑」にあるように、人間とはそもそも「何でもない存在」であり、自分の定義によって決まる自由な存在である(ニーチェ同様、「ものごとに対する解釈」と言えなくもないが、「運命」によって決まるとしたニーチェに対して、サルトルは「より人間は自由である」とした)。 さて、ここまで追ってきて(文字数制限がある為、かなり省きました)、ある意味サルトルで哲学は死(または最高)を迎えたと言えなくもありません(というより、「哲学」という定義そのものが瓦解し自由な存在となった)。 一時期はポストモダンを求めて色々議論が交わされましたが、結局サルトルで止まってます(正確には再考なので、ちょっと違うかもしれません)。 フーコやヴィトゲンシュタインなど、哲学というより言語や、あるいはマルクスなど経済や社会といった、わき道というか「道具」としての側面が強くなってる気がします。 そもそも、もう哲学というより心理学や科学(工学?…遺伝子工学、金融工学、宇宙工学など…etc)の時代なのかなと…。 でも相変わらず現実は悲惨極まりないし、自殺者だって止まりません(むしろ年々増えてる)。 次の哲学(ポストモダン)ってあるんですかね? そもそも、今の時代って「哲学」って存在するのかと…。

  • ポスト宗教、今何を信じて生きるか?愛と真理?

    絶望は死に至る病だと、キルケゴールが書いたと言います。 限界状況は現代も至る所にあります。 神は死んだとニーチェは言いました。 サルトルは「人間は自由の刑に処せられてる」と言いました。 では現代人はどうすればいいのでしょうか? マルクスの共産主義もそう言う様には行かない様です。 今を生きる現代人は何を信じて生きればいいのでしょうか? あれか、これか? 愛と真理を追求すれば 人口爆発も乗り切れるのでしょうか? 宗教も限界を感じる今 何を信じて生きればいいのか 誰もがわかる言葉で 端的に ぜひ端的に よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 死への恐怖…体験談、克服談を教えて下さい

     中学生の頃にも一度陥って、その時は一週間程で自然に 忘れていったのですが、三十代に突入して突然、死への恐怖に 再び憑り付かれ、なかなか脱却する事が出来ません。何度か 心療内科にも通った程です。(不安障害と診断されました)  死が怖いのです。家族や友人の死も勿論怖いのですが、 一番怖いのは自分自身の死です。視覚・触覚・聴覚と いった全ての感覚が消え去り、自分が完全な無になって しまう。それなのに世界は変わらず続いていく…そう考えると 心臓が激しく鼓動し、胃がせり上がり、夜も眠れません。  母に話してみましたが、「あなたはまだ若いし不治の病に なったという訳でもないのに不思議で仕方ない。お母さんは 死は全然怖くない。いつ死んでもいいと思ってる。」との 事です。母の感覚の方が普通だとは分かっています。 この世で唯一絶対の真実と言っても過言ではない「どんな人 もいずれ必ず死ぬ」事に恐れおののく自分が、貴重な時間を 無駄にしている大馬鹿者に思えてひどく落ち込みます。  死について考えないように、考えないように、と考えれば 考える程思考がそちらに行ってしまいます。心療内科の 先生は、「気持ちの悪循環」だと仰いました。そして 「哲学者や宗教家が必ず行き着く究極の問いだ。一度 とことん考え抜いてみるのもいいかも。」とも。  皆さんは同じような考えに囚われて、苦しい日々を送った 事がありますか?また、それを克服した出来事や方法が ありましたか?そういった体験談を教えて下さると 嬉しいです。

  • 突然死の回避策とは?突然死利点欠点限界盲点とは?

    突然死の回避策とは?突然死利点欠点限界盲点とは? 労働カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 (若いから長時間もだめだが、 肉体労働で身体の酷使は ただの苦行、、 疲れを取らないと、 疲れは心臓にたまり、 溜まった疲れを取らないと 心臓は破裂してしまう これが突然死、 若い年寄りの年齢ではなく 心臓に負担をどれぐらいかけているか、で決まるらしい、 突然死回避には、 最低6時間睡眠は必須、 栄養のある食生活、 身体の メンテナンス、不調の把握を、 一週間6時間未満の睡眠 やってしまう、 脳は事実、寝ていない状態と 同じになり、 機能が下がり、 思考、論理力が下がり ミスをし易くなり、 事故が増えてしまう、、、 寝るしかない。?) http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/16/ 全体版 全体版 [15,667KB] ※一括してダウンロードできます。 分割版 目次 [788KB] 第1章 過労死等の現状 第1節 過労死等の現状 [2,225KB] 第2節 労働・社会面からみた過労死等の状況 [1,908KB] 第1章 図表のバックデータ(Zip形式) [924KB] 第2章 過労死等防止対策推進法の制定 第1節 過労死等防止対策推進法の制定の経緯 [749KB] 第2節 過労死等防止対策推進法の概要 [655KB] 第3章 過労死等の防止のための対策に関する大綱の策定 第1節 過労死等の防止のための対策に関する大綱の策定の経緯 [678KB] 第2節 過労死等の防止のための対策に関する大綱の概要 [703KB] 第4章 過労死等の防止のための対策の実施状況 第1節 調査研究等 [1,555KB] 第2節 啓発 [3,885KB] 第3節 相談体制の整備等 [643KB] 第4節 民間団体の活動に対する支援 [1,516KB] 資料編 1 関係法令等 [957KB] 2 関係指針・通達等 [7,308KB] 3 過労死等防止対策関係予算の状況 [1,079KB] Get Adobe Reader

  • 存在しているだけで丸儲け は本当?

    生きてるだけで脳が破壊されて意識がなくて回復の可能性がなければ 私は本人には生きる甲斐も生きる意味も分からないだろうと思いますが 生きて意識があるのなら 余命が少なくとも絶望ではなく何か生き甲斐を持つ事も可能だろうと思います。 「生きてるだけで丸儲け」と言いますが キルケゴールは絶望は死に至る病だと言っています。 人は倒産とか、大病とか、家族の多くを失った際等 絶望的な気持ちになることがありますが それでも生き甲斐を持つには、どうしたらいいのでしょうか? ライフワークとか 好きな事に夢中になるとか 悟りを目指すとか 宗教に頼るとか色々だと思いますが 僕も結構年ですが 大病?をしてるし 持論は認められなかったし 生きてる(存在してる)だけで丸儲けと思えるような 思えないような 知り合いが 同じような状況で絶望的なのですが 生きてるだけで丸儲けと思えるものか? 人間 生きてるだけで 存在してるだけで価値や意味が在るのか? それとも価値のない人間もいるのか?悪い人もいますよねえ・・・ 老人になって 認知症になって 点滴状態になっても 家族が生きてる事を喜べば価値はありますよねえ でも自殺する人も多い。年間に2万人以上でしょう 貴方は生きてる(存在してる)だけで丸儲けだと思えますか?否か? どうか教えて下さいm(_ _)m

  • キルケゴールは、この言葉をどの著作のどういった文脈で使ったのでしょうか?

    その言葉は、「結婚するがいい、そうすれば君は後悔するだろう。結婚しないがいい、そうすれば君はやはり後悔するだろう。」です。 この言葉だけを読むと、どっちにしろ後悔することになるんだという極めて絶望的な意味にしか受け取れないのですが、もしかしたら彼は著作の中では別の意味で使っているかもしれないという一縷の望み(?)もあります。また、この前後の文脈を読むことによって新たな発見があるかもしれませんし、逆にもっと悲惨な内容(?)が書かれているかもしれませんが、それは読んでみないことには分かりません。 キルケゴールの名はその昔、共通1次(現センター試験)の「倫理・社会」(今そういう科目はないかもしれませんが)の受験勉強中に初めて知りましたが、著作を読んだことはありません。また、今回質問に当り、過去のQ&Aにも当りましたが、この言葉に関するQ&Aはありませんでした。ただ、『死に至る病』という著作があったことはそこに書かれていて、その本の題名は思い出しました。それでしょうか?また、もし仮にこの本だとして、これがとても難解なもので、いきなり読むより何か入門書的なものから読んだ方が良いのであれば、それも併せて教えて頂けますと幸いです。 ご存知の方はぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。