• ベストアンサー

特養での朗読に最適な作品は?

よろしくお願いします。 私は特別養護老人ホームで働いているものです。 朗読をしてくれるボランティアを頼もうと思っているのですが、 どういうものを朗読してもらったらいいのだろうか…、と 悩んでおります。認知がすすんだ方でも、興味をひいて立ち止まり、 音の響きで心にぐっとくるようなものがいいと思っています。 何かおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Questyon
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.1

特養で働いています。ちょっと質問の回答に脱するかもしれまんが 参考にして頂ければと思っています。 先日、同様のケースでボランティアの方が施設に来てくれたことが ありました。下調べが不十分だったこともあってか、当日来て頂いた のは良かったのですが、感情を込めて一生懸命やって頂いたものの 内容が難しく、また、面白みもなく利用者の皆さんが「ぽかーん」と してしまいました。半分は眠りに入ったり、途中自室へ戻ってしまった りといわゆる「グダグダ」になってしまいました。 認知症の方は全く無関心でした。貴方のおっしゃるとおり、音の 響きで心にぐっとくるようなもののほうが、認知症の方にも興味を 抱いて頂けるのではないかと思います。 下調べは本当に大事です。どういった内容で進められるのか確認し 吟味しなければならないと思います。 実際、私は下調べをいくつかピックアップし調べた上でボランティア の方を招き入れたつもりでしたが、失敗でした。 正直、朗読がメインになるとすべての高齢者に受け入れてもらえる 内容を見つけるのはかなり難しいのではないかと思います。 すいません。回答になっていないかもしれませんが、参考にして頂け ればとこちらへ入力しました。

bettyyon
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 同じ介護職の方の実経験を聞かせていただいて とてもわかりやすく、その時の状況がよく伝わってもきました。 今回の企画としては、フロアの一角でテーブル二つ分ぐらいの規模で と考えています。自立の方と、認知症が進んではおられるが話し言葉や 音に敏感に反応してくださる方10名ぐらいを集めようと思っています。今回は私の知り合いの方にお願いしたので、進め方や内容などを よく話し合うことが出来そうです。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 特養とはいったい・・・?

    特別養護老人ホームという言葉をよくききます. この施設の位置付けってどうなってるんでしょうか? しかしながらこれは純粋に行政によって運営されてるものを指すのでしょうか? それとも民間の法人として括れるのでしょうか? 今、私はアメリカの老人ホームでボランティアをしてるのですが日本の施設の話をする際にこの特養ってなんと説明すればいいかはたと困ってしまいました。 法人なのか?非営利じゃなきゃいけないのか?うーん・・ わかりません。どなたかご存知の方、お返事いただけたら幸いです

  • 「特老」?「特養」?

    特別養護老人ホームの省略は、どちらですか?

  • 特養嘱託医について

    特別養護老人ホームの嘱託医について教えていただけますか。宜しく御願いします 嘱託医は検査,紹介書、処方箋のみレセプトとして保険請求できないと聞きました。保険便覧というものに書いてあるとの事。もし詳細を御存知の方は教えていただけませんか。 もし事実なら特養の嘱託医はすべてボランティアとして診察しているのでしょうか。 上記以外の行為しかできないのでしょうか。それとも自費になるのでしょうか。 質問宜しく御願いします。

  • 家族と離れた特養ホームに入所した場合は?

    現在、地元に認知症でグループホームに入所している父がいます。母はいません。将来は特別養護老人ホームへの入所を希望しています。そこで、家族と離れているが父が慣れ親しんだ地元のホームに申し込みしておくべきか、家族が住んでいる地域のホームに申し込むべきか悩んでいます。地元には、親戚がいますが、いざというときに頼りしにくいです。家族は、国内にきれいなほど散らばってそれぞれ自分の家庭を持って生活しています。現在はそれぞれ車で数時間かけて面会に通っています。 特別養護老人ホームに入所した場合、近くに住んでいる家族が居ない事によってどのような不便な事がおこる可能性がありますか?もし、父が入院等する事になった場合はどうなるのでしょうか?また、最後は地元で見送ってあげたいと思っています・・。詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 特養を追い出されてしまいそうです

    85歳の祖母(母方)がいます。 数年前までは私の実家(父、母、弟の3人暮らし)に同居していました。 私は当時より、結婚して家を離れています。 認知症があり、当時はアリセプトを服用しておりました。 お金遣いが荒くなり、お金がないといって騒いでみたり、 家族が冷たいと家・家具を乱暴に扱い、大騒音で生活してみたり、 家族はほとほと疲れ果て、父はそんな祖母をいつも大声でしかりつけたり、 母は自分のほうが先に死んでしまいそうだと話していました。 ある日、骨折して動けなくなったのを機に、お医者様からの指導も得てアリセプトを中止し、 有料老人ホームへ入居を経て特別養護老人ホームに入居し、現在に至ります。 父母弟全員働いています。 介護をするのは精神的にも肉体的にも厳しく(もともと頑固で粗野な下町の老人で、物言いもきつく家族との折り合いは悪かったです) 父が必死に預け先を探しました。 居住地は都内ですが、費用の工面も考えて、100キロ以上離れた有料老人ホームにまず入居させました。 (これも、かなり無理して費用を捻出しました。) 有料老人ホームに入れさせながら、これまた家からはかなり離れた地の特養の空き待ちをして、 ようやく入れたホームでした。 昨日、入居している特養の担当者の方から呼び出しの連絡がありました。 暴言暴力(足は出ませんが、手は自由に動くので)がひどく見きれない、 特養を出て精神科への入院を勧めるということでした。 質問は、以下の点です。 1.精神科では、看取りまでお願いできるのでしょうか?  その病院にもよるのでしょうが・・・。 2.精神科に認知症で入院している場合、だいたいの費用を教えてください。 3.看取りまでいられない場合、状態が安定したら、特養の空きがなくても  強制的に出されてしまう(=家に引き取るか、有料老人ホームに預けるか2択)のでしょうか? 祖母は国民年金のみで、さらにお金遣いが荒く、貯金もないようです。 私たち家族(両親、弟)やそのほかの親族(父の弟)は、 労働力(自宅介護)も費用(有料老人ホーム)も負担する事が現状できません。 何をどうしたらいいのか、相談先さえもわからず、初めてのことで困っています。 まずは、ケアマネージャーさんでしょうか? とりとめのない文章で申し訳ありません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 特養でいる書類について

    特別養護老人ホームから入所もうすぐできると話があり ちかじか、入所における説明をうけることになっているのですが、 なにかいる書類とかありのでしょうか?所得とかの証明とか? なるべくいるものは早くそろえておきたいので・・ わかる方おられましたらご回答よろしくおねがいします。

  • 高齢者への朗読ボランティア

    高齢者の方が、どんな本を望むのかを調べたいのです。そして、絵本を作りりたいと考えています。 朗読を勉強して、ボランティアでそれを研究してみたいのですが、高齢者の方への朗読ボランティアってあるのでしょうか? またそのボランティアをしている所を教えてくださると幸いです。

  • 特養の自治会費

    特別養護老人ホームに入所している利用者の方から自治会費を徴収することは可能なのでしょうか? 可能、不可能を教えてください。できれば根拠となるものも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 特養の運営について

    特別養護老人ホームで働いてますが、建物管理会社に依頼して管理してもらうことは法的に必要でしょうか?たとえば、清掃を自分たちで行ったり、電気の点検は直接保安協会に頼んだりすることは可能でしょうか?そのほうがお金がかからないと思います。

  • 特養での実習についての恐怖心

    こんにちわ。 私は社会福祉士の資格を取得するために、今年実習を受ける予定の女です。 その事前学習のような感じで、この前実習先の特別養護老人ホームへボランティアという形でお邪魔してきました。 前から自分にはコミュニケーション能力が不足(欠如か?)しているのでは・・ という感じはありましたが、 この前のたった数時間の訪問でも苦痛でした。 まだ数回この訪問はしなくちゃならないのですが 考えただけでも憂鬱で泣きたいです・・。 一番苦痛なのが、老人の方たちと関わることです(ダメじゃん><)。 なぜか、「恐怖」を感じてしまいます。 壊れてしまうような恐怖からか触れるのにも戸惑い、たまに上がる奇声にびくっとし、声かけも何て言ったらいいのかわからずただ名前を呼んでいるだけだったりで、心の中では半泣き状態でした(>_<) このような感じは慣れにより緩和されるのでしょうか? みなさんも感じられたことがありますか? それはどうやって乗り越えられましたか? こんな状態で1ヶ月にも及ぶ実習に耐えられるのかすごく不安です・・。 なにかアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう