• ベストアンサー

常微分方程式(演算子法)

y´´+2y´ー3y=e^2x の演算子法での解き方が解りません。 (D^2+2D-3)=e^2x (D-1)(D+3)y=e^2x の続きが解りません 解き方の道筋だけでもいいのでどなたか教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

(D-a)=exp(a・x)・D・exp(-a・x) の意味は正確には (D-a)・f(x)=exp(a・x)・D・exp(-a・x)・f(x) の意味 (D-1)=exp(x)・D・exp(-x)=exp(x)・-exp(-x)=-1 (D+3)=exp(-3x)・D・exp(3x)=exp(-3x)・3exp(3x)=3 のような無茶やっちゃいかん 演算子として関数に作用するときに意味があるのだ 基本が皆無のようなので出血大サービスをするしかないな (D-1)・(D+3)・y=exp(2・x) に前の演算子の等価式を代入すると exp(x)・D・exp(-x)・exp(-3・x)・D・exp(3・x)・y=exp(2・x) よって D・exp(-4・x)・D・exp(3・x)・y=exp(x) よって exp(-4・x)・D・exp(3・x)・y=exp(x)+C1 よって D・exp(3・x)・y=exp(5・x)+C1・exp(4・x) よって exp(3・x)・y=exp(5・x)/5+C1・exp(4・x)/4+C2 よって y=exp(2・x)/5+C1・exp(x)/4+C2・exp(-3・x) 任意変数を付け替えて y=exp(2・x)/5+C1・exp(x)+C2・exp(-3・x) 最後に元の式に代入して確認する 確認いてその様子を補足にかけ なお (D-a)=exp(a・x)・D・exp(-a・x) の証明をしておく D・exp(-a・x)・f(x)=(exp(-a・x))'・f(x)+exp(-a・x)・f'(x) すなわち D・exp(-a・x)・f(x)=-a・exp(-a・x)・f(x)+exp(-a・x)・D・f(x) すなわち D・exp(-a・x)・f(x)=exp(-a・x)・(D-a)・f(x) すなわち exp(a・x)・D・exp(-a・x)・f(x)=(D-a)・f(x) すなわち (D-a)・f(x)=exp(a・x)・D・exp(-a・x)・f(x) ここでf(x)をとって見やすくしたのだが (D-a)=exp(a・x)・D・exp(-a・x) あくまでも両辺とも関数に作用させる演算子である 普通の関数として扱うような馬鹿なことをしてはいけない

その他の回答 (1)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

(D-a)=exp(a・x)・D・exp(-a・x) を使う これをつかって式を整理しそれを解いて補足に書け

haruonpax
質問者

補足

(D-1)=exp(x)・D・exp(-x)=exp(x)・-exp(-x)=-1 (D+3)=exp(-3x)・D・exp(3x)=exp(-3x)・3exp(3x)=3 (D-1)(D+3)y=-3y=exp(2x) ∴y=-exp(2x)/3 でいいのでしょうか よく解りません

関連するQ&A

  • 微分方程式の演算子法を用いた解法について

    微分方程式の演算子法を用いた解法についての質問です。 Y'' + Y = X^2 + 1 を演算子法を用いて解く場合、 (D^2 + 1)*Y = X^2 + 1⇔Y=(D^2 + 1)^(-1) * (X^2+1) からどのような公式を用いて解けばよいのか、演算子法自体について理解が浅いのもあって分かりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 微分方程式の演算子法

    dy/dx=Dy,d^2y/dx^2=D^2y Dを演算子とします。 (2D^2+2D+3)y=x^2+2x 解:exp^(-1/2x){Asin(√5/2)x+Bcos(√5/2)x}+1/3x^2+2/9x-16/27 の特殊解の求め方がわかりません。 特性方程式が因数分解できない(複素数になる)と、 公式に当てはめられず解けなくなってしまいます。 どなたか教えてください。

  • 演算子法について

    x^3(d^3y/dx^3)-3x^2(dy^2/dx^2)+6x(dy/dx)-6y=2x^4e^xの特殊解を演算子法で求めることはできますか。

  • 微分演算子の応用

    微分演算子の応用で、ある線形微分方程式を解こうと思ったのですが、解けませんでした。 y”-2y'+y=x*sin(x)、y(2)-2y(1)+y=x*sin(x)です。()内は微分回数。未定係数法では、y=axsinx+bxcosx+csinx+dcosxでひとつの解を求められました。 y=(C1+c2)e^xが同次m¥の答えだとおもいます。 演算子Dでは1/(D-i)(D+2)になって、部分分数に分けたんですが、分子にx*e^-ixがきてしまい、お手上げな状態です。 参考になるURLなどでもいいのでよろしくお願いします。

  • 高階常微分方程式

    大学の課題なんですけど、 教科書にも載ってないんです。 わかるかたいたら、解き方や解答の流れだけでもいいのでお願いします。 D=d/dxを演算子とするとき,高階微分方程式(D^3-4D^2+5D-2)y=g(x) を以下の場合で解け。 (1)g(x)=0 (2)g(x)=(3e^-x)+(e^2x) (3)g(x)=(e^2x)+si

  • 微分方程式の問題(演算子法)

    微分方程式の問題です。y''+4y'+4y=exp(-x)cosxを演算子法で解く方法を教えてください。

  • 微分方程式の微分演算子による解法

    来月上旬に大学院入試を受けるので、それに向けて現在勉強中です。 微分方程式で分からない問題があったので教えてください。 特に微分演算子を用いた解法に従って解く方法を教えていただければと思います。 (それ以外の解き方も参考になるので教えていただけたら助かります。) 問題は (1) (D^4+2D^2+1)y=x*sin(x) (2) y'''-2y'+4y=(e^x)*cos(x) Dy=y'=dy/dxです。 私の持っている本では、定係数非同次線形常微分方程式をΦ(D)y=f(x)と表したときに、Φ(D)が既約実2次式を持つ場合、非同次項f(x)が ・多項式 ・e^(ax) ・cos(ax) ・sin(ax) の場合のみについて解説してあり、上記のような項についての計算がわからなかったので質問させていただきました。

  • 微分演算子でわからないんですが・・・

    つまずいているのですが (1)逆演算子で、[x^2 +3]/D を解くということは積分すればいいのでx^3/3 +3xという答えになるのですがなんで積分定数Cはつけないのでしょうか? (2)わからない問題があるのですが、 (D+1)^2 y=x という微分演算子の微分方程式の問題なのですが、 D=-1(重解)より、同次方程式の基本解は{e^-x ,xe^-x}となる。 特殊解をv(x)とし、(D+1)^2 [v(x)]=x よりv(x)を求める。  v(x)=1・[x]/(D+1)^2 ・・・というところまでしか解けません。逆演算子の公式に当てはまらない場合はどのように求めればいいのでしょうか?

  • 微分演算子法

    微分演算子D=d/dt として、 x={1/(D^2-2D-8)}(t-14)e^t     ・・・1 ={e^t/{(D+1)^2-2(D+1)-8}}(t-14) ・・・2 =(e^t/(D^2-9))(t-14)       ・・・3 =((-1/9)e^t/(1-D^2/9))(t-14)   ・・・4 =((-1/9)e^t(1+D^2/9+・・・)(t-14) ・・・5 これはとある問題の解答の途中経過なのですが、この過程の中にわからない部分が二つあります。 1つ目、式1から式2への変形方法 微分演算子の分母 D^2-2D-8 から (D+1)^2-2(D+1)-8 へ どうやって変形するのでしょう? 少なくとも、1から3へは直接変形できませんから、2Dの項を何かに作用させたのだと思いますが、それはどれなんでしょうか? あるいは何か微分演算子特有の公式があるのでしょうか? 2つ目、1/(1-D^2/9) から 1+D^2/9+・・・への変形方法と『・・・』の意味 ここがさっぱりです。これはテイラー展開のような級数展開ですか? 後ろに・・・があるので近似のような気がするのですが。 どなたかお教えてください。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 微分演算子の計算法を教えてください。

    y={exp{x}/(D-2)(D-1)}(1+exp{2x})をどのように計算するのでしょうか?定数の処理の方法に戸惑っております。よろしくお願いします。 ※Dは微分演算子です。