• ベストアンサー

演算子法について

x^3(d^3y/dx^3)-3x^2(dy^2/dx^2)+6x(dy/dx)-6y=2x^4e^xの特殊解を演算子法で求めることはできますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

No.2です。 ANo.2の補足質問について >このような変数係数の場合に特殊解を求める定石にはどのようなものがありますか。 特殊解の名のとおり、微分方程式の特殊な解を1つ見つければ良いので、定石はありません。微分方程式の右辺と、左辺の最高階微分項とyの項から、特殊解の形を大雑把に推定して、微分方程式に代入して問題がなければそれが特殊解の1つということです。特殊解は他にもあるかもしれないが、どれか1つだけ求めれば良いということです。特殊解は、たまたま、偶然に見つけた、解の1つと言った捉え方で結構です。偶然思いついた特殊解候補を試行して、ダメだったら、また別の特殊解候補を考えて、当たればOKということです。ただ、がむしゃらに候補を試すのではなく、候補は右辺の関数の形と左辺の最高階の項やyの項と比較して類推します。 今回の問題では、右辺をみて特殊解にe^xの項が含まれること。e^xにかかるx^4の項と最高階の微分項「x^3(d^3y/dx^3)」と比較すると、この項から右辺のx^4の項が出るにはyにxの一次の項があればよかろうと推測し、 特殊解の形として候補を「y=axe^x」として見ましょう。 この特殊解候補を微分方程式の左辺に代入して計算すると  左辺=a(x^4)e^x となります。  右辺=2(x^4)e^x ですから、a=2としてやれば特殊解となります。 つまり候補の「y=axe^x」でa=2とおいた「y=2xe^x」が特殊解(の1つ)となります。

NRTHDK
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

演算子法は定数係数の非同次形の線形微分方程式の特殊解を求めるための技法なので、演算子法は直接使えません。 置換等によって定数係数の非同次形の線形微分方程式に変形できれば、それに対しては演算子法が適用可能となります。

NRTHDK
質問者

補足

そうでしたか。では、このような変数係数の場合に特殊解を求める定石にはどのようなものがありますか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

y=xuとおく   y'=xu'+u y''=xu''+2u' y'''=xu'''+3u'' これをもとの式に代入すると u'''=2e^x u=2e^x+ax^2+bx+c y=2xe^x+ax^3+bx^2+cx

NRTHDK
質問者

補足

回答ありがとうございました。質問ですが、なぜ、y=xuと置いたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分方程式の演算子法

    dy/dx=Dy,d^2y/dx^2=D^2y Dを演算子とします。 (2D^2+2D+3)y=x^2+2x 解:exp^(-1/2x){Asin(√5/2)x+Bcos(√5/2)x}+1/3x^2+2/9x-16/27 の特殊解の求め方がわかりません。 特性方程式が因数分解できない(複素数になる)と、 公式に当てはめられず解けなくなってしまいます。 どなたか教えてください。

  • 逆演算子を用いた一般解のもとめかた。

    y'' + ay' + by = (xの多項式)という問題の一般解を求めるもんだいなのですが・・・・・ y''-3y+2y = x^2の一般解を求めよとの問題で、 まずy''-3y'+2y=0としてy=e^λxを代入して得られる解が y=C1e^2x + C2e^x となるのですがこのあと逆演算子Dy=y'として (Dy)^2-3Dy+2y=x^2 (D-1)(D-2)y=x^2 (D-1)y = {1/(d-2)}x^2 = e^2x∫{e^(-2x)}(x^2) dx となってしまい∫e^(-2x)x^2の積分ができません。(おそらく部分積分を使えばできそうなのですが・・・・) このようなことを回避する方法ってありますか? ないのなら∫e^(-2x)x^2を積分するしかないのでしょうか?

  • 1.(d^4y/dx^4)+(2d^2y/dx^2)+8dy/dx)+

    1.(d^4y/dx^4)+(2d^2y/dx^2)+8dy/dx)+5y=0 2.(dy/dx)+1-x-x^2-(2x+1)y-y^2=0 3.{(x+1)d^2y/dx^2}+{(4x+5)dy/dx}+(4x+6)y={(x+1)^2}e^(-2x) の一般解を求めたいです。 解答解説をお願いします。

  • 常微分方程式(演算子法)

    y´´+2y´ー3y=e^2x の演算子法での解き方が解りません。 (D^2+2D-3)=e^2x (D-1)(D+3)y=e^2x の続きが解りません 解き方の道筋だけでもいいのでどなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 微分法について

    宜しくお願いします。 「微分法」そもそもの意味がわかりません。 というのも、○○で微分する、というのはどう意味かということです。 y=x^2 を「xで微分する」ということと、「yで微分する」ということの違いはなんなのかがわかりません。 xで微分すればもちろんy'=2xなのですが、yで微分するとどうなるのでしょうか。 接線の傾きを表しているという説明は学校で聞きましたし、理解はしましたが本質的な部分がさっぱり理解できておらず、「微分法という操作」ができるだけです。 「微分する」とはどういうことなのか、分かりやすく教えていただければ幸いです。 もともと悩んでいた問題は以下のものです。 yがxの関数で、関係式2x^2+3y^2=6 (y≠0)が成り立つ時、dy/dxを求めよ 回答では d/dx(2x^2)+d/dx(3y^2)=0 4x+6y・dy/dx=0 dy/dx=-2x/3y とありますが、なぜ4x+6y・dy/dx=0のdy/dx部分が残るのかわかりません。 わかりにくく、抽象的な文章で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 陰関数そのものを使った積分の計算法

    いろいろな曲線の表示において、微分や積分の計算法を整理してみました。 x^2+y^2=4上の点(x,y)=(1,√3)でのdy/dxの値の求め方。 陽関数。y=√(4-x^2)よりdy/dx=-x/√(4-x^2)。x=1のとき、dy/dx=-1/√3。 媒介変数。x=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、dy/dx=dy/dθ÷dx/dθ=-cos(θ)/sin(θ)。 θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 逆関数。x=√(4-y^2)よりdy/dx=1÷dx/dy=-√(4-y^2)/y。y=√3のとき、dy/dx=-1/√3。 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ) (ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、(1,√3)→(2,π/3)。 x^2+y^2=4→r=2。dx=cos(θ)dr-rsin(θ)dθ、dy=sin(θ)dr+rcos(θ)dθ。dr/dθ=0。 よって、dy/dx=-cos(θ)/sin(θ)。θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 陰関数。2x+2y(dy/dx)=0より、dy/dx=-x/y=1/√3。 y≧0,x^2+y^2≦4の面積の求め方。 陽関数。境界はy=√(4-x^2)より∫[-2,2]ydx=∫[-2,2]√(4-x^2)dx=[(1/2)√(4-x^2)+2arcsin(x/2)] [-2,2] = 2π 媒介変数。境界をx=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、∫[-2,2]ydx=∫[π,0]2sin(θ){-2sin(θ)}dθ = 2π 逆関数。境界はx=√(4-y^2)より∫[-2,2]ydx=2∫[0,1]y(dx/dy)dy=2∫[2,0]y(-y/√(4-y^2))dy=2π 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ)(ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、 [y≧0,x^2+y^2≦4]→[0≦r≦1,0≦θ≦π]、ヤコビアンはr。よって、 ∫[y≧0,x^2+y^2≦4]dxdy=∫[0≦r≦2,0≦θ≦π]rdrdθ=2π 以上のように計算法を比べてみると、陰関数そのものを使った積分の計算法を僕は知りません。 数学の理論はボタンをかけるように、パラレルな理論があると信じているのですが、 一方を知らないので気になります。 陰関数そのものを使った積分の計算法があれば教えていただけますようお願いいたします。

  • 微分演算子の応用

    微分演算子の応用で、ある線形微分方程式を解こうと思ったのですが、解けませんでした。 y”-2y'+y=x*sin(x)、y(2)-2y(1)+y=x*sin(x)です。()内は微分回数。未定係数法では、y=axsinx+bxcosx+csinx+dcosxでひとつの解を求められました。 y=(C1+c2)e^xが同次m¥の答えだとおもいます。 演算子Dでは1/(D-i)(D+2)になって、部分分数に分けたんですが、分子にx*e^-ixがきてしまい、お手上げな状態です。 参考になるURLなどでもいいのでよろしくお願いします。

  • 微分方程式の演算子法を用いた解法について

    微分方程式の演算子法を用いた解法についての質問です。 Y'' + Y = X^2 + 1 を演算子法を用いて解く場合、 (D^2 + 1)*Y = X^2 + 1⇔Y=(D^2 + 1)^(-1) * (X^2+1) からどのような公式を用いて解けばよいのか、演算子法自体について理解が浅いのもあって分かりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 陰関数の微分法

    陰関数の微分法 方程式(x^2/4)ー(y^2/9)=1で定められるxの関数yについてdy/dx、d^2y/dx^2をxとyで表せ。 (解答) (1)(x^2/4)ー(y^2/9)=1の両辺をxについて微分すると、 2x/4-2y/9×(dy/dx)=0 y≠0のときdy/dx=9x/4y (2)d^2y/dx^2=9/4×{(1×y-xy´)/y^2} (2)についてxを定数として扱ってはならないのはyはxの関数だからと書かれているのですが、 このようにyを定数として扱ってはならないものの例がほかにあれば教えてください。 初心者なので他の例(陰関数の微分法以外の例)を知りません。

  • 微分演算子でわからないんですが・・・

    つまずいているのですが (1)逆演算子で、[x^2 +3]/D を解くということは積分すればいいのでx^3/3 +3xという答えになるのですがなんで積分定数Cはつけないのでしょうか? (2)わからない問題があるのですが、 (D+1)^2 y=x という微分演算子の微分方程式の問題なのですが、 D=-1(重解)より、同次方程式の基本解は{e^-x ,xe^-x}となる。 特殊解をv(x)とし、(D+1)^2 [v(x)]=x よりv(x)を求める。  v(x)=1・[x]/(D+1)^2 ・・・というところまでしか解けません。逆演算子の公式に当てはまらない場合はどのように求めればいいのでしょうか?