• ベストアンサー

業者より突然捺印を求められる

newbranchの回答

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

多分北隣は、道のない土地になっているのではないか?と思います。 若しそうだとすると、田畑が「用途変更で宅地」になれば、不動産業者は、安く購入して高く売ることができ、儲ける事ができるのではないかと思います。ですから、悪い話ではないが「いい話はどんなこと」と聞かれては如何ですか?

meehan
質問者

補足

ありがとうございます。 北隣はおっしゃる通り田んぼになります。近所の人の噂ではその田んぼを地主さんより取得したと聞きました。 業者のいい話とは「建てかえがし易くなる。(連棟なので建てかえが 難しいらしいです)」「不動産価値が上がる」と言っておりました。 質問ですが 業者は田畑(安い)として購入して用地変更で 宅地にする、その後売却なり、家を建てると考えているということでしょうか?

関連するQ&A

  • 業者を調べる方法ってあるんでしょうか?

    宅地を探していて、すごく気になる土地がありました。 そこは4棟建てられる程の敷地の全体がロープ等で仕切られていて、うち2軒分の基礎がすでに着工済みなんですが、業者の広告どころか工事に関する看板なども出ていません。 立地条件がすごく気に入っているので、もし売りに出るなら早く情報を掴んでおきたいのですが、この場合調べる方法ってあるのでしょうか? それと仮の話ですが、建売で販売する目的の業者を基礎工事に入る前に知ったとして、これを交渉して自分たちの希望の間取りに変更するようなことってできるんでしょうか?

  • 建売購入、迷っています。

    現在、建売住宅の購入でとても悩んでいます。東南側4M私道、北西側2.9Mの長方形の土地約43坪に建物35坪(2階建て)が建っています。その南隣も北隣もワンルームのアパートです。家の部屋は全室南向きになっていて、南側に約3Mの庭があります。他の方の質問を読み、この状況では日当たりは期待できないと理解したのですが、東と西に大きな窓があってもかなり家の中は暗くなってしまうのでしょうか?また両隣がアパートだと不都合な点がいろいろあるものでしょうか?(南隣のアパートは北玄関であまり出入りは多くないようです。また家の庭にも目隠しの為の木が何本か植えられる予定です。)アドバイス御願いします。

  • 私道トラブル:通行料

    家を建て替えようと思っています。 家の前面が私道になっていて、建て替えに伴い私道の所有者である地主に承諾を得ようと自宅まで行きましたが、急に「私道の通行料を支払え」と要求してきました。お金を支払わなければ家の建て替えさえ承諾しない、と。 家は亡くなった父が20年前に購入したもので、その時に地主とどんな話がされたかわかりません。書面も双方に残っていません。地主も先代が亡くなり息子の代になり、お金を要求してくる根拠がわかりません。 (1)家の建て替えは地主の承諾がなければできないのでしょうか。 (2)これらの事を相談する窓口はどこにあるのでしょうか。(ちなみに市役所に行ったら当人同士でお願いします、と冷たくあしらわれました。) (3)同じく私道を利用している近隣の家には通行料として2万/年支払っている家もあります。うちのように支払っていない家もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 父が訪問販売でローン契約、署名捺印は業者が・・・

    非常に困っていますのでよろしくお願いします。 一人暮らしの義父(嫁の父)が1月と2月に訪問販売の布団を購入してしまい 総額70万のローン契約を業者と結んでしまいました。 久しぶりに父宅に遊びに行って、新し布団を見て驚愕し問いただすと・・・ 「打ち直ししますよ・・・」と言うお決まりの手口で購入してしまったようです。 父は耳が遠くなっていて、識字能力と言うか簡単な漢字程度しか理解できないような人です。 もちろん本人も高額な布団を買ったと言う認識はなく、私たちの話を聞いて驚いていました。 ローン契約書の署名は筆跡が父ではなく、業者の人に書いてもらったそうです。もちろん捺印はされています。 クーリングオフ期間も過ぎてしまっていますので、このような場合解約する方法はないのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • フラット35Sにて審査通過し、公道から2m接した私

    フラット35Sにて審査通過し、公道から2m接した私道に抵当権を入れて旗竿の土地に新築建築を八月から着工しました。 土地は私の母のものであり、私道は母と母の姉二人の三人の共有地です。 今回着工前のフラット35sへの書面では抵当権の設定及び建築の許可の確認の書類などを、私道の持主である三人にお願いしたところ承認していただけました。実印と署名にて書類受理されています。 ちなみにこの段階ではローン金額確定してないため、フラット35sからの書面にも金額は明記されていませんでした。 工事が進みあと三週間ほどで完成というときに最後の書面として金消?の手続きで、私道持主に署名捺印お願いしたところこんな金額じゃ抵当権はいれさせないと実行拒否されました。 しかし、建物はほぼ完成間近でフラットもつなぎ融資のため三分の二ほどは既にハウスメーカーに支払われています。 この場合、最初の書面で承諾しているにもかかわらず今更抵当権は設定させないということができるのか。 そこの私道が最初から使えないとわかっているのであれば建築自体入れないと思うのですが。 フラット側も万が一今回のようなことの場合が起きないためになぜ二度も署名捺印が必要なのか。 最悪、フラットからの融資ではなく他の銀行に変更などしなければならない場合、今の段階でフラットから支払われた分はどうなるのか。 難しい状況ですが、お力おかしください。

  • この場合、内容証明を送った方がいいのでしょうか?

    5年前から友達にお金を貸しています。友達は建築業をひとりで営んでいます。業者に支払うお金がない、と言って、最初は50万円、70万円ぐらい貸しました。建築工事が終わったら施主さんから残金が振り込まれるので、それで返済してくれる、と思っていました。 ところが業者への支払いは、あと350万円も残っていました。「業者への支払いができなければ、建築の仕事ができなくなる。私が貸した金も戻って来なくなる。」と思い、さらに350万円貸しました。友達に貸したお金は総額1000万年近くにも及びます。私が作成した借用書はありますが、法的に有効な書面にして置きたいので、友達に書面への署名捺印を求めましたが、「借用書があるから書面には署名捺印しない。」と言われました。 弁護士に相談すると、A弁護士は「内容証明を送って、そのあとどうするか考えましょう。」と言っています。別のB弁護士に相談すると、「いきなり内容証明を送ると、相手の感情を害してしまう恐れがあるから他の方法も考えた方がいい」と言います。 友達も仕事が起動に乗って、利益が出たら返済すると言っていますが、いつになるかも解りません。私とすれば、今すぐには返済を求めないが、正式な書面にしておきたいのです。 A弁護士の言うように、まず内容証明を送るか、B弁護士の言うように、友達を感情的にさせないために、他の方法、例えば弁護士に書面に署名捺印をするように説得してもらうか、皆さんならどちらを選びますか? ご意見お聞かせください。

  • 新たに建物を建築する場合、前面私道の許可は必要ですか? また、必要な場合、それを説明せずに仲介した業者は違反?

    法律や宅建にお詳しい方がいらしたら、アドヴァイスお願い致します。 前面道路が私道の更地を、購入しました。 その私道の持ち主はAさんで、その方よりの私道の通行権・掘削権を継承する条件で購入しました。 購入の際、売主側買主側の業者より、私道についての詳しい説明はなく、ただ、Aさんの承諾がある旨の説明と書類が添付してありました。 そして先日工事が始まりました。 そしたら、Bさんという方が、私道の半分はうちのものだから、うちの了解をとれ! とクレームが入りました。 見れば、私道の入り口部分に境界の印(四角いもの)があります。 Aさんにも確認したら、確かに私の敷地側でない向こう半分はBさんのものであるとのこと。 買主側(私側)業者に確認すると、まず驚き「そうだったんですか・・・」。 売主側の業者に確認すると「判例では、敷地に接してる側の許可があれば問題ない。」。 契約書を見直せば、私道の一部が確かにBさんのものである旨、記述があります。 この場合・・・ 1、売主側業者が言う、 敷地に面してる側Aさんの許可があれば問題ない。 というのは正しいのですか? 2、また、契約書には記載がありますが・・・説明不足や説明義務を果たしていない、ということで、業者の責任は問えるでしょうか??? 私見では、私道に関しては全て取らないとまずいのではないかと考えています。 実際、工事車両が通ってますし、水道などの配管も私道を通っていますから・・・ また、契約書にさらっと乗せるのではなく、そういう事実があり、Bさんから許可を得る必要があることを口頭で説明しないのは説明義務違反にあたると考えています・・・ 工事関係者に聞くと、通常は私道全ての許可を得るのだそうです。 たとえ、判例でどうあろうと、あきらかに揉めることを回避した上で仲介するのが業者の務めであり、義務だと思うのですが・・・

  • 重要事項説明違反について。

    4年前に10棟程建った建売住宅の一棟を購入し、引越しをしたのですが、全棟共有の私道の使用方法について重要事項説明がなされなかった事から、あるトラブルが発生し、10棟住民が、売主である不動産業者を相手取り、重要事項説明違反と私道の使用方法の改善を求める裁判を始めました。 結果、私道の使用方法については、現状のままでも実害が大きく出ない事や、代換方法がないという事で、問題である私道の使用方法は改善出来なかったのですが、告知義務違反と言う事で、裁判所は不動産業者に賠償金の支払いを命じました。(ほんのわずか) 本件発覚後、すぐに不動産の仲介をしてくれた仲介業者に、「なぜ説明をしてくれなかったのか?」と質問した所、「不動産業者から、その様な事は聞いていないので告知しようがありません」という事でした。 ところが、今回判決文が出て、その内容には、不動産業者は仲介業者にはトラブル防止の為キチンと告知している旨書かれていました。 そこで質問なのですが、不動産購入時に不動産業者との直接契約も出来たのに、この様な事が起きぬ様にわざわざ仲介業者を立てて、高い仲介手数料まで払ったのに、もし知っていて告知しなかったのであれば納得出来ません。仲介手数料返還もしくは、賠償金を支払ってもらいたいです。 引越して来ていきなりこの様な問題に直面し、近所トラブルに巻き込まれ、本当に残念です。この様なケースで訴えた場合、勝算はありますか?宜しくお願い致します。

  • 私道の通行・掘削許可について

    私道の使用・掘削許可について知見をお持ちでしたら教えて下さい。 先日、不動産業者さんが急に訪問され、当方名義に私道(42条2項道路?)に付いて『通行と掘削許可の書類に実印捺印』を要求されました。理由を伺うと私道奥に建売住宅を建設するので必要との事です。 書類を拝見すると、<工事の有効期限の記載なし><私道部限定ではなく当方の所有地全体に対しての許可書>等となっており、解釈次第では、私道部に隣接して当方駐車場までも掘削許可範囲となる書類でした。 公共的な要素が有りますので許可するのは致し方ないと思うのですが、書面の内容も曖昧で結構強引に捺印を迫って来られる感もあり、如何したものかと思っております。また掘削工事後の道路再舗装も適当に施工されそうで大変心配してます。 上手く対処する案の知見をお持ちでしたら何卒ご教示お願いします。 またイキナリ強引であった事もあり不愉快ですので『判子代』を駄目元で要求するのも如何かと思っておりますが非常識なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 懲戒解雇後の解雇予告手当除外申請について

    お世話になります。 この度、社内での横領をした社員を懲戒解雇しました。 ですが、社内に労務、法務等の知識をもった者がおらず、 懲戒解雇後を知った後での除外申請になってしまいました。 ですが、除外申請にあたって、 会社として準備できるのは弱い証拠しかありません。 一、解雇予告は口頭のみで、通知書といった書面がありません。 二、本人が横領を認めた書面がなく、本人が口頭で認めたという   ことしかわかりません。 三、退職にあたって、退職願いに署名捺印があり、   解雇による退職の書面ではありませんでした。 準備できるものは、 一、お店に損害がでたら給与より差し引いて受取ります。 二、機密保持をし、情報漏洩しません。 という本人が署名捺印した書面。 三、始末書 本人ではなく、店長が社長宛に記名押印した書類。 以上です。 詳しい経緯がわからず、横領したという事なのですが、 退職願いという書面がある限り、本人が、解雇ではなく、 退職を願いでて受理したといわれたら、会社として 立場は弱いと思います。 何か方法はないでしょうか? 知識があまりない上司は、迅速に処理をしておいて といってましたが、退職願いって・・・。 大変困っております。 ご回答の程、宜しくお願いします。