• 締切済み

フラット35Sにて審査通過し、公道から2m接した私

フラット35Sにて審査通過し、公道から2m接した私道に抵当権を入れて旗竿の土地に新築建築を八月から着工しました。 土地は私の母のものであり、私道は母と母の姉二人の三人の共有地です。 今回着工前のフラット35sへの書面では抵当権の設定及び建築の許可の確認の書類などを、私道の持主である三人にお願いしたところ承認していただけました。実印と署名にて書類受理されています。 ちなみにこの段階ではローン金額確定してないため、フラット35sからの書面にも金額は明記されていませんでした。 工事が進みあと三週間ほどで完成というときに最後の書面として金消?の手続きで、私道持主に署名捺印お願いしたところこんな金額じゃ抵当権はいれさせないと実行拒否されました。 しかし、建物はほぼ完成間近でフラットもつなぎ融資のため三分の二ほどは既にハウスメーカーに支払われています。 この場合、最初の書面で承諾しているにもかかわらず今更抵当権は設定させないということができるのか。 そこの私道が最初から使えないとわかっているのであれば建築自体入れないと思うのですが。 フラット側も万が一今回のようなことの場合が起きないためになぜ二度も署名捺印が必要なのか。 最悪、フラットからの融資ではなく他の銀行に変更などしなければならない場合、今の段階でフラットから支払われた分はどうなるのか。 難しい状況ですが、お力おかしください。

みんなの回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

その土地ですが、その2mの道路上の部分は道路ではなくあくまで建設地の一部です。確認の図面の配置図など見ればわかると思います。道路では無いのでまずそこを理解してください。 >フラットからの融資ではなく他の銀行に変更などしなければならない場合、 銀行などでも必ず、土地は担保に供さなければ借り入れできませんので、フラットでも銀行でも同じことです。 >フラット側も万が一今回のようなことの場合が起きないためになぜ二度も署名捺印が必要なのか。 このような事は、質問者さんサイドの問題で機構側に不備があるような問題ではないでしょう。本末転倒だと思いますが・・・ 血縁の無い第三者ではなく、親族なのですから、ここはお母さんも含めて再度お願いするしかないでしょう?今更、どうにかなる問題ではありません。もしくは、叔母さんの持分を買い取るぐらいしかないんじゃ? 但しローン金額は増やせませんから、買い取る資金が無ければ、無担保の銀行ローンなど借り入れして対処するしかなくなります。 早急にまとめませんと、つなぎの金利も嵩みますし、完成しても引渡しは受けられないですし、とにかく叔母さんに「お願い」するしか道は無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラット35のつなぎ融資について

    現在HMと着工前打ち合わせの段階です。 ローンはフラット35です。(内定済み) フラットの場合、家が完成して審査が通ってから融資されますよね?そうなると土地の決済が間に合いません。そこでHMからつなぎ融資というかたちで土地代を金利5%、フラット融資決済後に一括にて返金という条件で借り入れる事になりました。(今回フラットを使用する銀行がつなぎ融資を取扱っていないため) もし着工~引き渡し前までにHMが倒産した場合フラットのローン&つなぎ融資代金はどうなるのでしょうか?現在までに支払った額は契約金30万円、土地手付金25万円です。着工金や中間金は今回お願いするフラットの銀行がつなぎ融資を取り扱っていないため最後に一括でいいとのことです。 もし倒産してしまった場合、家が完成されるのも未定になってしまうと思います。その間つなぎ融資の金利5%分は払い続けるのでしょうか? 富士ハウスが倒産し家はまだどうなるか未定なのにローンだけがはじまってるなど恐ろしい話を聞くので怖くなってしまいました。 勉強不足なうえ、分かりづらい文章ですがどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 住宅完成保証制度は入ってないとのことです。

  • フラット35s ローンについて

    フラット35sのローンを検討しています。 契約金や中間金などは現金で払い、家が建て終わる頃に合わせてローンを借りる予定で、その頃に本申し込みすればいいという認識だったのですが(仮審査はすでにとおっています)建築会社さんに着工したら本申し込みしておいてほしいと言われました。 私の感覚ではどちらにしても家が完成しないとお金が借りれないから今本審査しても完成間近にしても一緒な気がするのですがどこか違うことがあるのでしょうか?

  • フラット35sについて

    フラット35sについて質問です。 現在、土地代と家の建築請負契約済み(トータル3600万)で、住宅ローンの申し込みを検討しています。 当初、2400万を融資可能と聞いていましたが、 それは、民間住宅ローンの変動金利ローンの話だったようで、 『フラット35sでは、2100万までの融資が限界です。』と言われました。(年収が300万の為) フラット35sで2400万を借りても、当初10年-1%優遇などで、返済率も大丈夫だと思っていましたし、 私の希望としては、追加融資を受けるなど、不足分を何とかしてでも、フラット35sを使うのが最善では?と思うのですが、 そうゆう事は、他の銀行などに相談しても不可能なのでしょうか? また、今は変動金利で2400万の融資を受けるべきでしょうか? 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • フラット35s、建築家の対応について

    昨年より、建築事務所(法人)に依頼し家を建てました。 依頼する際に、”昨年の9月末までに申し込めばフラット35sで金利優遇が当初10年間優遇が可能です。”と言われ9月に滑り込ませて申し込みをし正式に建築依頼したのですが、先日最終の融資実行手続きに行った際に、建築事務所(法人)が住宅センターに申請していたものがフラット35sではなくフラット35だったことが判明しました。そのために10年間の金利優遇が受けれない事が判明しました。銀行には当初よりフラット35sで申し込みをしていたため、適合証明書がフラット35sであれば金利優遇は受けれます。と言われました。 この場合、依頼はフラット35sで依頼していたものがフラット35にしか適合しないので、かなりの金額の返済総額に差が生じるのですが(35年間で約280万円程度)、建築家に対して何らかの請求をする事は可能でしょうか? ※ちなみに、フラット35sでお願いしている事を認識しながら、こちらの確認なしに勝手にフラット35に変更されていました。

  • フラット35審査回数について

    フラット35審査回数について 現在、新築中でフラット35にて土地の分の「つなぎ融資」を受けました。 残金は、建物が完成したら融資を受けられると思うのですが、 外構工事代はフラット35では融資出来ないとの事でした。 フラット35で受ける融資額では、土地・建物代が精いっぱいで とても外構代とまでは行きません。 その上、自宅の駐車スペースには、主人が仕事で使用する車を置かなくてはならないので 困って土地の世話をして頂いた不動産屋に相談したところ 「ご主人が自営業なので日本政策金融公庫で外構代を借りれる」 と言われました。 しかも、 「フラット35の残額を受け取る前でも、もうフラット35では審査が通っているのだから大丈夫」 と言われました。 主人は、すっかり日本政策金融公庫で外構代を借りるつもりでいますが、 フラット35の残額が支払われる前に、他で借りたりしても大丈夫なのでしょうか? 残額の融資の際に、審査はないのでしょうか? 建物の代金を支払う段階になって、他で新たにローンを組んだから残りの融資は出来ないとか つなぎ融資の分も全額一括返済して欲しいなどの事にならないのでしょうか? 心配でたまりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • フラット35のつなぎ融資について

    フラット35のつなぎ融資について 同じ様な質問があるかも知れませんが不安でたまらないので、 質問させて下さい。 3月中旬にフラット35の本申込(事前審査OK後)を行い、 4月21日に電話にて「本審査の承認が出ました」と連絡がありました。 4月28日には書面にて借入内定通知書が届いております。 3月31日に着工し、着工金の600万は自己資金にてHMに 支払いしました。 既に工事はほぼ完了し、5月25日の完了検査(検査機関)を残すのみと なっています。 つなぎ融資の申込みを5月10日頃に行ったのですが、未だに回答 が届きません。問い合わせしたところ、 「金融支援機構が非常に混み合っている為、時間が掛かっています」 との事・・・  つなぎ融資を否認されることがあるのでしょうか? 情報が変わるような転職や新規借入申込みなどは、一切行っていません。 ひたすらおとなしく待っているのですが、つなぎ融資は新たに保証会社 の審査を行うのでしょうか? 以前、フラット申込みの前に地銀に仮審査を出したら、即否認だった為、 不安が募る一方です・・・ 保証会社の保証が得られず、つなぎが否認になった場合、フラット35 自体も否認されてしまう事があるのでしょうか? 家は完成しているのに融資が受けられず、払えないとなる事も覚悟した 方が良いのでしょうか?(泣) 本審査の承認が出る前に、HMが「絶対大丈夫です!」と言うので、着工 してしまった私も悪いのですが・・・ 今月は無理でしょうとHMの担当者から言われてしまい、 買ってしまった家具や家電など、どうすれば良いか・・・ どなたかお知恵をお貸し下さい。 (長文にて申し訳ありません。 少々、取り乱しております。

  • 建築条件付でフラット35Sに変更できるのでしょうか?

    建築条件付で購入しました。 間取りは決定し、フラット35の審査も通りました。 もうすぐ基礎の着工に入ります。 ふと、今日フラット35Sのサイトを見たら 10年間-1%優遇されると知り、できれば35Sに変更したいと 思っています。 前に担当者に住宅版エコポイントのことを聞いたら 「逆に支払いが高くなって、意味がない」と言いくるめられました。 (きっと担当者は面倒なだけだと思います・・) その場では別にいいか、と思ったのですが フラット35Sの1%は大きいので、なんとか変更してほしいと思っているのですが 無知なまま言ったら、また言いくるめられ断念せざる終えなくなりそうなので 知識を分けて下さい! 1、金額的にはかなりUPするのでしょうか? 2、仕様はどのように変えればいいのでしょう? (バリアフリーなら、手すりをつけさえすればいい?) 3、申請はかなり面倒なのでしょうか?素人の私もやろうと思えばできますか? 4、フラット35Sが可能なら、エコポイントの対象にもなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築にフラット35Sの利用を考えています。

    新築にフラット35Sの利用を考えています。 建築会社の仕様で断熱材が建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォームB種1、B種2を使っているのですが、この断熱材では表に載っていないので、融資は受けられないのといわれました。 ノンフロンでないものはだめなのでしょうか? ほんとのところを教えてください。

  • フラット35s適用確定時期について

    現在、新築住宅の建築を進めています。 フラット35Sの金利優遇(1%)優遇を某金融機関から申込み予定です。 住宅の売買契約は3月末に行っており、フラット35sの申込みは4月中に行っています。 住宅が完成するのは9月頃のことになりますが、フラット35sの申込みが4月なので、 優遇の対象になると思っていますが、あっていますか? (23年12月30日までに申込み分までが対象のため) 現時点で優遇を受けられることが確定してるのか、 確定するのは住宅が完成してからなのか よく分からなくて悩んでいます。 ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フラット35S 省エネルギー性の仕様

    施主ですが、フラット35S仕様に変更しました。 4つの中から省エネルギー性を選択し、現在建築中です。 HMがフラット35S物件をやったことが無いということで、さぐりながらだったので かなり着工に遅れました。 なのでちょっと信用していません。 私もフラット35Sについてかなり勉強しました。 先日キッチン周りの仕様を決めたときHMから「キッチンの水道はF35S仕様により自動のもに変更しなければなりません」と言われました。 なのでタッチレスの蛇口に変更しています。 個人的にはタッチレスは使いにくいので通常のレバーのものがよかったんですが、それを変更しないとF35Sが通らないと言われてしまえば仕方ないです。 でもふと思ったんですが、省エネルギー性仕様にタッチレスの蛇口って必要なんでしょうか? これが本当にF35Sの仕様なんでしょうか。 省エネルギー性のF35Sの仕様を自分で調べてみたのですが、断熱材のことばかりが記載されていてタッチレスの蛇口については記載されていませんでした。 わかる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 製品名が欠けたままのダウンロードページに困っています。
  • 製品を特定するために必要な製品名が見当たらない状況で困っています。
  • ダウンロードページで製品名が表示されず、製品を特定することができません。
回答を見る