• ベストアンサー

せん断力の最大値は端部ですか

smzsの回答

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.2

#1です。  連続梁なら、中間支点のせん断力(せん断力は支点の真上では定義できないので、正確には中間支点の直前・直後)が、桁端のせん断力より大きくなる可能性はあります。  ただ、質問文や補足を拝見すると、「端部」というのは、連続梁の中間支点も含めた意味でお使いのようですね。つまり、連続梁の場合、ひとつの支間の両端を端部という意味でお使いですね。  だとすれば、せん断力の定義から端部(=支点反力のある位置)より中間のせん断力が大きくなることはないはずです。もちろん左右の端部のせん断力の大きさが異なることは十分ありえますが、そのうちの大きいほうよりもさらに大きなせん断力はありません。  梁のせん断力の定義をよく見ていただければわかると思います。

dogreo
質問者

お礼

わかりやすい説明をしていただき理解できました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 断面内のせん断応力

    図のような断面材の上下端部からPと言う偏心荷重を作用させた場合、 組合せ応力として引張り軸応力と曲げ応力を組み合わせて計算することになりますが 実際には曲げ応力と軸応力だけでなくせん断応力も発生するようですが この断面からどのようにせん断応力が作用しているのかがイメージできません。 せん断応力が発生していると言うことは、断面内にひし形となる変形が生じるはずですが 伸びと湾曲しかイメージできません。 この断面内にどのようにせん断応力が作用しているのか教えていただけませんか。

  • 最大せん断応力

    内半径r,肉厚tのガスボンベのような薄肉の容器を考え、これに内圧pがかかった状態を想定します。この容器が最大せん断応力説にしたがい、その降伏応力がσyであるとして、この容器が塑性変形をおこす内圧を求めよという問題です。 3方向の応力を釣り合いの式から σθ=pr/t,σr=-p/2,σz=pr/2tは出せました。 最大せん断応力が(σmax-σmin)/2という定義で、σの大小関係はσθ>σz>σrというのは明らかなのですが、この大小関係は絶対値で議論するものなのでしょうか? また(σmax-σmin)/2には絶対値の値を代入するのでしょうか? 絶対値の値で計算してみると答えはP=4Tσy/2r-tで正解でしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、どなたかご教授お願いします。

  • 最大せん断応力

    1kN←■■■■■■■■■■■■■■■■■→1kN       (断面100mm2の丸棒)   上図(■■が丸棒だとして)のような丸棒の両側に1kNの引張荷重をかけた場合の 最大せん断応力とその発生角度はどのように求めたらよいのでしょうか? 分かる方是非、回答お願いします。

  • 材端力と応力の考え方

    材端力(材端モーメント若しくは材端せん断力)は部材の一番端部で 外側から入力される外力と言うことでいいかと思うのですが、 ここで1つ疑問が。 応力(σ、τ)は一対のペアの内力と解釈しています。 と言うことは、部材の外側からかかる材端力と釣りあおうとする 材端の内側(材端の裏側と言ったほうがわかりやすいかも)の力は 外力とのペアになるかと思いますがこれも応力と読んでいいのでしょうか? たとえばせん断力で考えるとこんな感じで半分外力、半分内力の場合です。 (材端力→)↑□↓(←応力?) 部材端部に限りハーフ外力、ハーフ応力と言う認識でいいですか?

  • 引張り応力、せん断応力、許容せん断応力

    初めて投稿いたします。よろしくお願いします。 質問ですが、材料(例えば鋳鉄)の機械的性質には 引張り応力の値は掲載されているのですが、許容せん断応力というのは、掲載されていません。部品を設計する際に、例えば引張り応力の値に対して、許容せん断応力はその50%と仮定して、強度計算することは妥当でしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 引張応力とせん断応力の合成応力?

    物体に,引張応力とせん断応力がかかっている場合に破壊するかどうかを調べる場合は,引張応力を単独で,せん断応力を単独で,許容応力以下かどうかを調べるだけでいいのでしょうか? 引張応力とせん断応力を合成した応力が存在し,それが許容応力以下かを調べる必要があるのでしょうか? その場合は,計算方法も教えて欲しいです.

  • 銅のせん断応力について

    純銅もしくは無酸素銅のせん断応力をご教示いただけないでしょうか? 調べてみましたが良く判りません。どこか詳しく書いてあるサイトや文献がありましたら教えて頂きたく。 自分でも以下のサイトを見つけましたが,安全率5とした場合のせん断許容応力が「40」とあり,安全率1では200になる計算です。引張強さも200なので,引張とせん断の許容応力が同じになっていて間違っているのでは...と思っています。 https://www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_26.pdf 目的は銅ろう付けのせん断応力を推定する為です。 よろしくお願いします。

  • 溝形鋼のせん断中心

    建築士を独学で勉強しています。 溝形鋼のせん断中心は断面外にありますが、その点を通る任意の向きの応力を部材に加えることなんてできますか? 例えば、下の図でせん断中心を通る下向きの力を部材にかけることはできますか?  せん断中心 → ・ [ ← 溝形鋼の断面 ※ちなみに、せん断中心とは、荷重がどのような向きに作用しても、断面にねじれが生じない特定の点のことです。

  • ボルトのせん断応力について

    いつもお世話になりありがとうございます。 下記について疑問がありますので教えて頂けないでしょうか。 【ボルトのせん断許容応力について】 せん断応力はボルト軸力の60%と先輩から教わり、今までせん断強度計算を する際はあまり深く考えもせず軸力の60%で計算していましたが、ふと出展元を知りたくなり調べてみたのですが、一向に出展元がわかりません。 この60%という数字は一体どこから来たものなのかご教授 お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • ボルトのせん断荷重について

     モノ同士を、締結させる時に、ボルトを使用したいのですが。 例えば、M8の六角ボルトを使用する場合に、そのボルト自身が持つ、許容せん断応力度は、どのようにして、求めれば、よいか教えてください。 また、ボルトの許容せん断荷重は、「だいたいこの位だ」という事を、パッと計算できますか。 会社の上司が、頭の中で計算していたので。 以上 よろしくお願いします。