• ベストアンサー

ワンピース

rivalの回答

  • rival
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.5

いいと思いますよ~^^ 自分に自身を持ってください! 短文ですみません^^;

pleine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! せっかく買ったんだし着なくちゃ勿体無いですよね。 明日は絶対ワンピ着ます☆

関連するQ&A

  • 学位は学術と工学どっちが良い?

    現在、修士2年の大学院生です。 明日、論文に関する書類を提出しますが、そこに ●●修士を決めなくてはいけなくなりました。 学部は工学なので、私としては工学修士を希望している のですが、周りは学術修士を薦めます。 お互いに深い意味はなく 私:自分は工学部を出ているし、工学だと思うから。 周り:研究室歴代の先輩がみんな学術だから。 ちなみに来年、私は博士課程へ進みます。 (研究室で初の博士課程です。) どちらが良いのでしょうか?

  • 好きな人といい雰囲気にならない

    大学4年生女です。研究室の2つ年上の先輩が気になっています。 先輩もわたしのことを気に入ってくれているようで、研究室ではよく喋りかけてくれるし、実験の議論とかにも良く付き合ってくれます。 7月中旬からわたしは大学院の試験勉強のため研究室にはほとんど行っていませんが、それと前後して先輩とはぐっと仲良くなりました。 7月上旬から先輩とは3回映画に行き、4回ガチンコで飲んで、花火大会にも行ったし、観覧車に乗ったりもしました。 今日は映画に行ってから東京タワーに行きました。 「映画行かない?」とかは先輩から誘ってくれるし、「今日の服可愛いね」みたいなこともチラッと言ってはくれるのですが、お互いコイバナっぽいことを全くしません。 タブーであるかのように、過去の恋についても今の恋についても話しません(わたしは元彼とあまりいい別れ方をしなかったので、自分にコイバナを振られるのがいやで先輩にコイバナを振れないのです・・・)。 観覧車に乗っても東京タワーに行ってもロマンチック(?)な雰囲気になりません。 いつもの様に、面白い話、ほんとにいわゆる雑談をしています。 いつかは告白をしたいと思っているのですが、あまりにいつも自然体な感じなので、実はわたしは恋愛対象とかではなく楽しく遊べる相手みたいな感覚なのかなぁとも思ってしまいます。 そうだとしたら、もし告白したら「え、そういう感情持ってたの?」みたく思われてしまうのではないか、と思います。 先輩はちょっとまじめな感じの人なので、遊びとかでこういうことをする人ではないのですが・・・。 長くなってしまいましたが、 「二人で素敵なスポットに行っても特別いいムードにならない」という関係でも、恋人関係になれますでしょうか? ケースバイケースだとは思いますが、ご回答者様の個人的なご意見でもいいですので、お聞かせください。

  • 花火大会での服装

    明日、気になる人と花火大会に行きます。 服装なんですが、ワンピースを着て行こうかと思ったのですが、 花火ってしゃがんで見るんですよね? だったら短いスカートなんかはやめといた方がいいのでしょうか? ジーパンにしようか、長いスカートにしようか? と、久々に花火を見に行くので悩んでいます。 アドバイスください。

  • 新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込

    新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込まれないか心配 現在,修士1年生で情報工学を研究してます. 研究テーマの内容に新規性がないような気がしてなりません. 関連研究などを調べると,明らかに研究し尽くされたようなテーマをやっているような気がします.学会発表の要旨などを先輩に添削してもらいながら書いていても,こじつけのように話を作っているようでなりません. そこで質問なんですが,修士のLVでは,普通こういうものなのでしょうか?新規性があるものが研究であるとはいうけれど,中々修士LVで新規性のある内容の研究は行えないものなのでしょうか?研究室として,枯れた研究をしているようなところもあるのでしょうか? また,週活の時も,企業から見て,自分の研究テーマの新規性も述べられない人間に対して,どのような評価をするのでしょうか? 心配しすぎなのかもしれませんが,回答よろしくお願いいたします.

  • 研究室に所属する学生と社会人の大変さの違い

    私は研究室に所属している修士2年です。 私自身、修士の研究室は体力的にきつい、それに対し社会人は精神的にきついといったイメージがあるのですが、実際はどのようなものなんでしょうか? 修士2年のこの時期なのでそろそろ修論を書く時期に入ったのですが、それ以前に私の研究室では1週間に1回ほど、研究報告をA4で4枚分ノルマとして書かされるので、いつも追い込まれた状態でへばっています。自分のペースで研究を進めることができる他の研究室をみるとたまにうらやましく感じます。(このまま社会人として30年以上もやっていけるか不安に感じている今日この頃です。)

  • 修士課程の意味

    タイトル通りなのですが 修士課程って何のためにあるのでしょうか? 現在、僕自身修士課程1年で、研究に対する意欲はあります。 しかしその先を考える時、 就職活動をしている先輩、また就職した友達の周りの人の話など聞き考えると いったい修士課程って何のためにあるのか 進学した意味はあるのかなどわからなくなります。 例えば就職活動が修士も学部卒も一緒であるという点です。 上の方から見れば修士も学部卒も似たようなものかもしれませんが だったら修士は何のためにあるのでしょうか 研究をやったという単なる自己満足のためにあるものなのでしょうか? それすらも企業の方からみるとくだらない自信と思われるらしいですが。 修士課程ってなんのためにあるんでしょう? どんな意見でも結構です、よろしくおねがいします。

  • 年下だけど先輩の人との関わり方

    修士卒で新卒入社した24歳の者です。 私にとっては小さなことのようで大きな問題ですが、修士1年のときに研究室の後輩は学部卒で入社しました。 私は修士卒で彼と同じ会社に入社しました。つまり大学時代は私が先輩、彼が後輩でしたが、今の会社では私が後輩、彼が先輩です。 入社してその男に会ったのですが、「まあがんばれよ。」と言われ肩をポンと叩かれました。 なんか複雑な気持ちです。 恩を仇で返された気分です。 我慢してそいつに敬語とか使っていかなければならないのでしょうか?

  • 彼女とは。

    付き合って約1年の彼がいます。付き合った当初は休みが合うと2人で散歩に行ったりと楽しく過ごしたました。  しかし、最近はそういうことは全くと言っていいくらいありません。私としては二人の休みがあまりかぶらないのでせっかく休みの時ぐらいはどこかに行きたいのですが、結局家でゴロゴロしておくことが多いです。しかも、最近はかれの仕事が忙しいことを知っていたため花火大会とか彼と行きたかったのですがそういうことを言うのを控えてました。それなのに、彼は会社の同期と花火大会に行っててすごくショックでした。あまりにも、ショックだったから彼に花火大会に行きたかった旨を話しました。そしたら、彼は私が花火大会に行きたいと言っても友達と花火大会に行ったほうが面白いからそっちと行くという返答でした。  私のことは好きとはいうけれどどうなんでしょうか…  今月も、休みが合う日はすべて大学時代の友達とかと旅行が入っておりぜんぜん一緒に入れる時間がありません。私はかれのことが好きだから一緒にいたいけど彼にとって私はそういう存在なんでしょうか?夕飯とか家事をしてくれる便利屋さんなんでしょうか?  すみません、変な文章になってしまって。良かったらご意見をいただきたいです。

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • アミノ酸の覚え方。。

    タンパク質を構成するアミノ酸20種類の構造、みんなどうしてずっと覚えてられるのでしょう? 私の研究室の人は皆、半年前に終わった授業で覚えた構造を、ほとんど全部覚えていました。先輩でもう修士の2年なのに、私たちよりずっと覚えてる人もいます。 私もテストの前は必死に覚えて、全部書けるようになりました。でも、半年経った今はほとんど覚えていません。 なんかみんなが当然のように覚えてて悲しくなります。 私が化学が全くできないからいけないんでしょうか? 明日はまたアミノ酸がテストに出そうで、また覚えなおすのかと思うと頭が痛いです。。