• ベストアンサー

職場の飲み会が苦痛です

kurumi07の回答

  • kurumi07
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.3

出席しないと無視なんて、まるで中学生のツッパリ仲間の集団みたいですね。社会人としてはずかしいお局さんですね。 わたしはお酒が大好き。でも集団で飲むのが嫌いで飲み会は大嫌い。 家でのんびり飲むのがスキです。そんなのんべもいるんですよ(^^) 飲めなくて会話も苦手では飲み会は地獄ですよね(><) 一つの手として、出席はするけれど、1時間くらいで早々に引き上げるという手があります。 会計は別にしてもらって自分の分だけ払えば問題はありません。 飲み会の会計の人に事前に「早く帰らなければいけないので迷惑がかから無いように別会計でお願いします。」と申し出てみてはいかがでしょう。 もしかしたら、別会計じゃなくても半額で許してもらえる場合もありますし、参加したことにはなります。 幹事さんに早く帰ると伝えておけば、時間になったら幹事さんにだけあいさつしてこっそり帰ることも可能でしょうし。歓迎会なら歓迎する相手にも一言添えて帰れば問題ないですし。 早退の理由なんて何でもいいです。 一人暮らしなら、「急に親が一晩泊まる事になった」でもいいし、家族と一緒なら「朝から貧血気味で調子が悪い。飲み会途中で具合が悪ければ帰らせていただく」などと当たりさわりない理由をつければいいんです。 忘年会や新年会は一次会だけきちんと出るようにして他の飲み会はそんなふうに早退してみてはどうでしょうか。 状況が良くわからないので、わたしがよくやる方法を載せてみました。 (ちなみに私は不参加でよほど気持ちが乗らないと参加しませんが) 参考になれば幸いです。

noname#42326
質問者

お礼

本当に地獄なんです。 私なんかと話していてもつまんないだろうなーと思っているので、余計気を使って疲れるというか・・・。 なかなか早退を言い出すのも勇気がいりますね。 部長とかが「なんだ大丈夫か?皆ー○○さんが帰るぞ!送ってやれー」とかいいだすので・・・。 しかも今年は幹事なんですよー。 幹事なのに早退は許されませんよね・・・。 最初から出席を拒否し続ければこうゆう人なんだーと思ってもらえていいですよね。でもお世話になった人の送迎会は出ないと悪いなーとも思います。 一次会の後の2次会も誘われるので本当に嫌です。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲み会

    新年会や忘年会、歓迎会や送別会などの職場の飲み会はなるべく出席すべきですか? 出席しない人に人付き合い悪いとか空気読めないと言ってる同僚たちがいますが、仕事だけ頑張って飲み会には欠席するのは人間性、社会性に欠けますか? なかには、嫌われたくないからと疲れてるなかで出席する人、歓迎会や送別会の主役の社員の為に仕方がなく出席する人もいますね? 逆に、あえて空気を読まずに自分の時間を充実させるために欠席する人、嫌われ者でも良いからと当たり前のように欠席する人もいて、私もその一人です。 私が歓迎会される側、送別会される側でもありがた迷惑で丁重に断りますが、なぜ自分の歓迎会や送別会を幹事からの勧めで受け入れる人がいるのか? みんな仕事終わりで疲れを癒したり家事をしたり子供の面倒を見たり、プライベートを充実させない人もいるのに、なぜそういった飲み会を開こうと思うのでしょうか? 飲み会があるからには苦痛でもプライベートを充実させたくても人間性、社会性として極力出席すべきですか?

  • 職場での飲み会について

    職場の飲み会(他の人の送別会)を居酒屋でやった時、飲み放題のプランだったのですが、ジュース一杯飲んで満足してしまい、注文していませんでした。 全然頼んでないのを見ていたのか、パートさんが気を使って「飲み放題だから遠慮しなくていいって!飲まないの?もったいないよ~」といいますが、正直飲みたくありません。 友達や家族と外食にいっても私だけ飲み放題は頼みません。 食事するときは水かお茶が飲みたいからです。 その時は「冷え性」とか「体調悪いから」などとと理由をつけて、結局頼んだのはあったかいウーロン茶でした。 忘年会は欠席しました。 新入社員が入ってきて歓迎会をやることになりました。 この歓迎会は強制参加なので、行くしかないです。 でも飲みたくありません。 しかも店が毎回違うのに、5000円は高いです… 飲み会の席で正直に「普段からあまり水分を取らない」と言ってもいいと思いますか?

  • 会社の飲み会が楽しめない…

    会社の飲み会って、何が楽しいんですか? 会社の忘年会や送別会、歓迎会など、つまらなくて苦痛です。 だって話すんだったら、普段の職場で話せますし。 何が楽しくて飲み会をするのか教えて下さい。 また、楽しむにはどうすれば良いんでしょう?

  • 飲み会をどうしたら楽しくできるか

    はじめまして。昔から“飲み会”“宴会”の類が苦手でした。 社員旅行などもできれば欠席したいと思ってばかり。 仕事してた方がよっぽどいいと・・。 それでも、参加しなければならずイヤイヤ行くと、行ってみればさほど嫌なこともなく・・というのが多いのです。 しかし・・とにかく忘年会、新年会、歓送迎会・・など事ある毎に 飲み会に誘われると、どうにか欠席できないかと考えるばかり。 OLもやめ、結婚、出産して、そういった場がほとんどなくなりホッとしていましたが、最近パートを始めましたら、そこが飲み会大好き人間ばかり。 毎回、誘われています。 断ってばかりでしたが、もっと皆のように、飲み会を楽しめたらとも思っています。 お酒が飲めないというのもありますが、どうも“大勢での行動”というのが 憂鬱な原因の一つかもしれません。 気の合った人と2人で・・なら、全然いやじゃないのですが。 同じような方いらっしゃいますか? また、どうしたら、克服できるでしょうか? 何でも結構です。何かアドバイスを・・・。

  • 会話がニガテ 飲み会が苦痛

    職場の忘年会がありました この秋から仕事をしているのですが、秋の歓迎会は少人数で とっても楽しかったんです なので、今回の忘年会も楽しみにしていました・・・ ところが、今回はいくつかの課が合同で行うことになった忘年会で、人数が増えたせいか 隣の人とも会話が続かず、気持ちだけ苦しい状態でした もともと会話がニガテで飲み会は苦痛なほうだったのですが、なぜか歓迎会はとても盛り上がり楽しかったので「この職場なら楽しく飲めるかも!」と思っていました でも、やっぱりダメでした(××) 人数が増えたことと、仕事を始めて数ヶ月 所属している課内・職場全体の人間関係などがみえてきたので、パーッとはじける事ができませんでした 会話が続かないのって、どうにかならないものでしょうか??? 「聞き役にまわって」を心がけていますが、会話がニガテって気持ちが先行して緊張するため、ぎこちなくなってしまい、お見合いの席かっ!といいたくなるような堅苦しさ!!! 「こんな聞き方じゃぁ話づらいよ・・・」って自分で思ってしまうほどなんです おまけに (別の課にいる)同期の人が、あるトラブルメーカーなスタッフさんの事で悩んでいて、何か解決方法はないかと、自分の課の先輩に相談したんです (その先輩 トラブルメーカーのスタッフさんの扱いがとってもうまいんです! なので相談させていただきました) 結局、私と先輩の間に なんとなく隙間ができちゃった感じで終わってしまいました (同期の子が心配だったし、先輩とは仲良くさせていただいてたので、大丈夫かと思いましたがまだ相談する時期が早すぎたかなぁ・・・) やっぱり飲み会は苦痛です~(T_T)

  • 飲み会のメリット

    職場の飲み会にメリットはありますか? 職場によって歓迎会、送別会、忘年会、新年会などあると思いますが、なぜそのような飲み会があるのでしょうか? 例えば、歓迎会に出席した社員だけが新入社員を歓迎してるわけではないですね。 同じように欠席した社員も歓迎している。 送別会に出席した社員だけが別れていく社員を送り出すわけではないですね。 送別に欠席した社員も別れていく社員を送り出す気持ちがあるわけで、欠席する理由は子どもの面倒や私用、自分の時間が欲しいから等。 欠席ばかりしないで、親善を図るためにも飲み会に出席してみては?と、しつこく勧める社員もいます。 職場において親善を図るとたまに聞かれる言葉ですが、親善とは? 「親しく付き合い 仲良くすること」 仕事上、親しく付き合い仲良くすることは必要なのか? 仲良しごっこをするために来てるわけではないですね? 普段から陰口や嫌がらせをする同僚たちと親善を図って一緒に飲み会に出席できるのか? その延長で飲み会があるわけで、欠席なら人付き合いが悪いだの黙々と仕事ばかりしてるだのと言われます。 仕事ばかりするのは悪いことなのか? 飲み会は強制的ですか? 欠席ばかりしているのは協調性、社会性、人間性に欠けますか?

  • 職場の飲み会に参加しなくてよい職場はありますか。

    もう済んだ話です。 数年ぶりに新入社員歓迎会をやるとのことでした。 参加は「自由参加」とされていて、Web形式の「参加」「不参加」アンケートで出欠をとっていました。 そこで「自由参加」なのであれば欠席しようと思い「不参加」と回答しました。 しかし後日、幹事長(課長)ではなく、事業所で一番上の部長クラスから直接チャットで「欠席とのことですが、新人と話せる貴重な機会なので理由がなければ参加して欲しい」と言われ、出席することにしました。 コロナ前と違って、有無を言わさず半強制参加というわけでもないのかなあと思って欠席にしたわけですが、要項や出欠確認方法が変わっただけで実質何も変わっていないではないかと思いました。 どこの職場でも依然、そうなのでしょうか。 新入社員歓迎会、忘年会新年会といった全体的な飲み会でも、欠席OKな職場もあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の飲み会

    会社の飲み会や懇親会などに行かないのは非常識だと思いますか? ガヤガヤしたところが生まれつき苦手で、会社の飲み会や忘年会は全て断っています。社内の人が嫌いなわけではありませんが、大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。職場の飲み会についてみなさんはどうお考えになりますか?

  • 飲み会と評価

    社内の飲み会や忘年会などの行事に関して質問です。飲み会や忘年会に欠席したことで、社内の評価が下がった経験はありますか?

  • 会社の飲み会

    30代前半の会社員です。会社で親睦を深めるために飲み会が実施される予定なのですが、欠席するつもりです。 士気高揚及びコミュニケーション の活性化が目的のようですが、飲み会で社員の親睦を深めるというのは時代遅れな考えかなと思っています。 ガヤガヤしたところが生まれつき苦手で、会社の飲み会や忘年会は基本的に全て断っています。社内の人が嫌いなわけではありませんが、大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。 会社の飲み会や懇親会などに行かないのは非常識だと思いますか? 職場の飲み会についてみなさんはどうお考えになりますか?

専門家に質問してみよう