• ベストアンサー

風林火山の兵法の生みの親孫子(孫武)の本名が知りたいです!

aiming110の回答

回答No.1

氏が諸葛、名が亮、孔明は字(あざな)です。字に関しては 下記のリンク先にうってつけの説明があるのでご参照ください。 孫子はおっしゃるように孫武ですね。こちらもリンク先をご覧になると詳しくかわると思います。 質問者さまは策士に興味があるようですね。策士がどのようなものかいまいちわかりませんが、孫武のような兵法書を記した孫臏(ソンピン)という人物もおもしろい人物と思います。

参考URL:
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97”"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%AD%A6"
9031
質問者

お礼

ありがとうございます<(_ _)>早速見てみます。

関連するQ&A

  • 諸葛亮と諸葛亮孔明

    おはようございます。 私はこの教えて!goo(OKWave)の質問や回答に 疑問を感じています。 それはタイトルの『諸葛亮』と『諸葛亮孔明』です。 『諸葛』は中国では珍しい二文字の苗字で、 身分の高い家柄では名乗る事が出来るそうです。 『亮』は名です。 我々の名前と一緒。 英語ではファーストネームです。 『孔明』は字(あざな)です。 日本では珍しいミドルネームみたいなものです。 この『字』を使う時は、『名』は使わず『諸葛孔明』と 名乗ります。 しかしこの教えて!goo(OKWave)では 『諸葛亮孔明』と名と字を一緒する質問者・回答者が いらっしゃいます。 このような方々はご自分の誤りに 気付いていらっしゃるのでしょうか? 皆さんからのご意見を賜りたいと思います。

  • なんで諸葛亮じゃなくて、諸葛孔明なの?

    三国志を読んでいて、疑問に思ったのですが、 諸葛孔明は、姓を諸葛。名を亮。字を明なんですよね? で、普通によく使われる名称って、諸葛孔明じゃないですか。 最初はなんで諸葛亮って言わないのか疑問だったのですが、 劉備玄徳も玄徳が字だし、名を言わないで、姓と字をいうものなのでしょうか? では、劉備の名はなんなのでしょうか? 劉が姓で名が備なのですか?教えてください!

  • 世界の戦略家・戦術家について

    以前、同様の質問で例示されていた織田信長、豊臣秀吉、ナポレオンらは皆、実戦の主導者ですが、世に言う戦略家・・・例えば孫子、諸葛亮孔明、クラウゼヴィッツ、アルフレッド・マハンらはどういう範疇に属するのでしょうか?

  • MBAで使用される『孫子』、『諸葛(亮)孔明』の読み易い本を教えて下さい。

    米国のMBAコースでは、『孫子』や『諸葛(亮)孔明』(=カツは異字。ヒではなく人)を必須としているところもあるようで、米国のファンドマネージャーは皆よく知っていて、諳んじている人もいるそうです。 おそらく『孫子』などは現代でも経営戦略などに有用だからこそ、MBAでも使用されていると思います。ただ、書店で探すと、大きく分けて2つに分かれるような気がします。まずはハウツー的に、これらの中から経営戦略に必要なところだけを抜き出して、自説を展開するもの。書店で探すと「経営」ジャンルに置いてあります。もう1つは純粋に文学として扱い、文学的に詳しい解説を加えているもの。これは当然「中国文学」のジャンルに置いてあります。 いずれも「帯に短し襷に長し」の感があります。文学として読みたいのではないので、詳しい文学的解説は必要ではありませんが、かといってあまりに簡単過ぎてしまうと理解が浅くなってしまう気がします。MBAの教材として使用されるに適したレベルの文献がありましたら、具体的にご紹介下さいます様お願い致します。

  •      武田信玄が戦法を真似たといわれているのは

    武田信玄が戦争で戦法を真似たといわれているのは、人から中国の孫子と聞きましたが僕は諸葛孔明だと思います。いったい武田信玄の戦術は誰の戦術を真似たのですか? ちなみに孫子からは思想をまねる事はできても、戦術は無理だと思いました。

  • 全国の「亮」さんへ!どのように自分の漢字を説明してますか?

    電話などで自分の名前を伝える時、「どのような漢字ですか?」と聞かれることがよくあると思います。 私は「亮」という名前で、 1、ナベブタの下に口を書いて、その下に続けてカタカナのワ・ル。 2、アキラとも読む字です。 3、諸葛亮孔明の亮です。 などと説明しますが、相手によってはいまいちピンと来ないようです。 そこで全国の亮さん!あなたは自分の漢字を口頭で伝えるのに、どのような説明をしていますか?ぜひ教えてください!

  • 三国志の頃の中国人の名前について

     現在の中国人の名前はほとんどが漢字3文字ですが、三国志の頃の中国人の名前は、劉備玄徳や諸葛亮孔明など4文字や5文字が多くて、例えば劉備が名前で玄徳は冠か何かでしょうか、それとも劉備玄徳すべてが名前なのでしょうか。そのあたりに詳しい方教えてください。

  • 軍師や参謀の方々はなぜ策が立てられるのか

    たびたび、すいません。 私は、毎回、皆様に励まされてるのに、最近夜になると不安で心臓が痛くなります。 それは結婚について、です 老後が心配だし。 ■女は若さが最大の武器と 言うのに、アラフォーである ■メタボ体型でニキビ痕がひどいブスと ■学習障害と発達障害=ADHD!、 ■長期無職の無資格 などがあり、 それで思うのは、諸葛亮孔明や孫子など、軍師とか参謀とか、そういう御仁は、不安になることがあっても、クールで感情が暴走して策が立てられないなんてないですよね。 私は策を立てるどころか、不安で不眠症です。 私の武器=魅力?は、全くないので、特に指摘はないし どうしたら軍師や参謀みたくクールになれますか? 人生不安症のOKWAVE依存症っぽいのもなおるかも知れませんし。 知り合いに話したら、宗教の勧誘をされましたが、宗教以外の話をしたいんです。 あと現代に孔明や孫子がいたら、私にどんな策を授けると思いますか? よろしくお願いします。

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 孔子、旬子、孟子、老子の思想、諸葛孔明について教えて

    古代中国思想史について勉強中です。これらに詳しい方、上に挙げた偉人の 『それぞれの思想の大きな特徴、違い』 について教えていただけますか?資料が見つかりにくく、自身も病気で思考能力が鈍って困っています。 また、『中国初期の中心的思想家たちについて、違いなどが詳しく書かれた、わかりやすそうな参考図書』や、『サイト』などを知っていたらそれも教えて下さい。 それと、これはちょっとした疑問なんですが三国志にでてくる諸葛孔明は兵法などでこれら古代思想を取り入れているらしいのですが、誰のなんという思想を取り入れているのでしたっけ???あんまり関係ないけど少し気になったもので。 それでは、よろしくおねがいします。