• 締切済み

納戸の引き戸が開きません

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

金属棒をLに曲げたものを用意してください。曲げる部分の長さは扉の厚み程度でOKです。引き戸は通常壁とは隙間が出来るので、その隙間に入れることが出来る、できるだけ太いものを使います。 あとはその金属棒を丁度障害物があると思われる位置に持って行き、回すと邪魔な障害物をどけることが出来ます。 ちなみに回しやすくするために金属棒の手元側も折り曲げると更に作業しやすいです。

関連するQ&A

  • 玄関 引き戸交換について

    玄関の引き戸のみ2枚を  下のレール部分 上の鴨居部分 左右の戸当たりも そのままで交換する事は出来ますか 

  • 引き戸に「鍵(条件付き)」を付けたい

    自宅隣接の駐車場に面して、自宅の「縁側(えんがわ)」があり、その扉が「引き戸」なのです。 2枚の引き戸を、左右に閉めるものです。 右からも左からも開閉出来ます。 現在は、内側から閉まる鍵が付いています。 (ネジの切ってある棒を差し込み、クルクル回すタイプです。昔の感じです) この扉が、駐車場に近い為、出入りに使用したいと思います。 帰宅した時なども、ここから入りたいのです。 ですので、内側からも外側からも開閉出来る鍵を付けたいのですが、どのような鍵を選べば良いのでしょうか?

  • 玄関引き戸の建てつけ調整

    玄関引き戸の建てつけ調整が悪く、自分で直そうと思っています。 状態は、引き戸の端の鍵(屋内外)をかけるときに、上に行くほど隙間(一番上で2~3cm)ができて、上の方を外側(端)に持ち寄せながら鍵をかけなくてはなりません。10年ぐらいこの調子です。 自分で直すにはどうすればよいのでしょうか? なお、引き戸下のレールは土台にビス止めされています。

  • 引き戸のようなスライドレールはありますか?

    左右から挟み込むタイプではなく、上に乗せるようなタイプです。 引き戸のように。 赤い部分をレールとして、ココに固定出来るタイプもあるんでしょうか?

  • 玄関横納戸の出入り口について

    現在新築予定しており、玄関に入ったすぐ横(左側)に同じ床続きで土足で入れる1.5帖程の納戸を計画中です。この納戸入り口ドアについて、ガラリ付きの上吊り戸(引き戸)をつけようとしましたが、適当な部材が無くサッシが良いのではと工務店から言われております。土足で通る為、下にレールはつけたくありません。納戸には換気用の窓もつけられないため、湿気や匂いがこもらないようにしたいと考えており、いっそカーテンかブラインド(すだれのようなもの)にでもしようかと思案中です。見栄えもよく換気もよさそうな仕切り法がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 引き戸の衝撃を和らげるには?

    一昨年、自宅を新築しました。 室内ドアのうち、2箇所を引き戸にしました。 最近引き戸の枠と壁クロスの間のコーキングが切れているのに気がつきました。 多分ドアを閉める衝撃が蓄積されてこうなったのだとは思うのですが・・・ ドアガイド(下側)のレール部分にはゴム製(真横からみると山の形状)のストッパーらしきものがあり、閉めるときそこにレールが乗り上げるので多少はスピードを鈍らせているようですが。。。。 この衝撃を和らげるよい方法はないでしょうか? 隙間テープも考えたのですが見た目が悪くて・・・

  • 引戸の開閉について

    築2年半のマンションに住んでいますが、 最近になって洗面所の引戸の開閉が重く感じます。 戸をちょっと持上げてほこりを取って、 ロウソクをレールにぬってみましたが改善されません。 戸を一度はずしてみたほうがいいのでしょうか? (はずすには洗濯機が置いてあり、 壁などを傷つけそうで出来ればしたくないのですが・・・) また、こんなに早く開閉しにくくなるのでしょうか? 何かいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 納戸の換気設備は必要ですか。

     増築に伴って、6畳の和室を納戸にリフォームします。納戸に換気設備は必要ですか。出来上がった図面には付けるようになっていましたが、納得できません。隣の部屋(増築部分)や廊下(既存)とは引き戸で仕切る予定です。  仕切る戸の計画は変更可能です。換気を付けなくていい方法はないですか。  納戸にはタンスを4棹入れる予定でいます。  

  • 上吊式の引き戸について教えて下さい

    リビングと洗面所への入口を 引き戸にしようと思っています。 木造の構造上、引き戸にするなら 一つはアウトセットにしてくださいといわれました。 それで、アウトセットの引き戸のほうは 下の床がちょうど違う種類になるので 見切り材がくるところなので レールのない上吊式の引き戸にしないかといわれました。 私としては上吊式のほうが 軽いし、将来、木が老朽化しても 重みで引き戸が動かしにくくなったりしないかと思い、 リビングに入る場所の引き戸も レール無しにしてほしいといいました。 すると、本来、レールがあって、上下で支えたほうが しっかりするので 長い目でみると できたら、レールがあったほうがいいと思うという返答でした。 一般的にそうなんでしょうか? 商品は、永大産業の戸になります。 どなたかご存知の方いられましたら 宜しくお願いします。

  • 引戸の固定枠

    現在新築を建設中です。 室内建具は片引き戸を予定しております。引戸だと部屋も広くつかえて便利はいいのですが戸を閉めている際に戸の固定枠(戸を引き込む為のレールが入った枠)が壁面上部についてあるがすごく目立っておかしい気がするので枠のみ壁紙に合わせた白を取り付けたらどうだろうかと思っております。ちなみに扉の色はダークブラウン系です。 建具のカタログでは引戸本体と枠は別々の価格設定になっていますので、戸と枠で色を変えての発注ができるのか?また、実際に色を変えて施工した方がいましたら感想などおしえてください。 せめて玄関からリビングへ入るメインの引戸だけでもカッコよくしたいので、何かよいアドバイスをお願いいたします。