• ベストアンサー

コイン投げは決定的な出来事?

asterの回答

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  問題が、少し曖昧でよく分からないのですが、これは、コインを投げると、その結果は、決定論的に決まっていて、自由意志などの入る余地はないという質問なのでしょうか。一応、そういう問いとして,回答させて戴きます。 まず、物理学的に考えます。古典力学で考えると、この力学の世界は、初期境界値が決まっていると、その後は、すべて「決定論」で決まります。コインを投げるときの手の振り方などは、大脳の運動野などで、決まってきますが、この運動野の細胞の働きも決定されているとなり、決定論になります。 次に、量子力学で考えると、コインが宙を飛んで着地するまでのあいだの運動が、大気との摩擦や風の影響で決まる、その決まり方が、微細な部分で、量子力学的不確定性によって決まる場合があり、「確率的に」決定的となります。 コインを投げる手の動きや、意志についても、大脳細胞の働きで、量子力学的不確定性が出てきて、これは、コインの落下運動の際の不確定性よりも、もっと大きな影響を与えます(大脳細胞が微細なため,量子力学的な効果が現れ易いのです)。ですから、量子力学的には、「確率的に決定的」で、一種の決定論ですが、確率の実際の広がりが非常に広く、ほとんど非決定的です。 また量子力学でも、確率で決まらない問題があるとされ、パラドックスの名前がついていますが、この辺りまで考えると,何か決定論的な要素はあるが、非決定に近いとなります。 物理学は、あくまでこの世界のモデルですから、「個別的一回的事象」については、法則の妥当性は、あくまで、法則の「普遍的適用性」という超越的な前提で成立しているだけです。 人間の意志が、コインの出方の結果に作用するかどうか、これは超心理学の問題ですが、明確な答えはありません。しかし、ユングの共時性の理論での宇宙だと、意志がコインの出方を左右できるということになります。物理法則とは別の法則が作用するということです。 他方、永遠の神の視点からは、一切の現象は、完了しているとも言えます。神あるいは、人間の意志もそれに参画していると考えられる、永遠における躍動としての可能性が、この完了性に干渉します。 永遠の視点からは、「決定論」、しかし、生の躍動などの時間というものの「生成構造」からは、「非決定論」です。 どれが答えなのか、というのは、宇宙を永遠的にも考えた結果の展望である、時間の生成構造を考慮したビジョンでの「非決定論」が妥当だとなります。 ただし、日常的次元では、決定論的に事象は起こっているように見えることが、一般的です。  

kurahie
質問者

お礼

asterさん、ありがとうございます! こんな曖昧な質問にも関わらず、詳しくお答え下さいまして、感謝しています! 質問は、asterさんの解釈された通りです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人の行動や思考は、決定論なのか?

    まず、決定論とは。 よく誤解されますが、オカルではなく、推論の結果というものです。 Wikiより抜粋。 決定論(けっていろん、英: determinism, 拉: determinare)とは、あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。 Wikiより抜粋終了。 つまり、全ての出来事は、それまでに、あったものの結果である、という事。 逆を言えば、起きた出来事(結果)は、そこに至る事象(原因)が必ずあり、過去(原因)が変えられないように、起きた出来事(結果)も、変えることが出来なかったということ。 人の行動も、その人の経験や教育、環境、遺伝の上で、常にその人が、その瞬間に、一番良いと思った行動を、選び続けるということ。 その他の選択肢は、あるように思えても、それは選びようのない選択か、それ以上に価値の高い選択があったので、選ぶことはなかったという事。 もちろん、決定論も、未来予知ができるとか、未来が存在しているということではまったくありませんし、(私は)自由意志というものは、一切否定していません。 みなさんは、決定論について、おそらく何度も回答しているとは思いますが、どう思っていますか?

  • 確率:裏表が前回に影響されるコイン投げ

    一般人ですので、質問の表現が専門的で、ありませんがお許しください。 例えば、確率60%で前回と同じ(前回表なら今回も表、裏なら裏)になる 「魔法のコイン」があったとした場合(あくまでもそんなコインがあった場合ですが) 「魔法のコイン」も何回もコイン投げをしたら裏・表の回数は半々になり、 (注意しなければ)一見普通のコイン投げと間違えてしまいそうですが、 扱いに注意が要るのでは?と感じてます。 そこで質問ですが このようなテーマは(確率の分野かと思いますが)、何と呼ばれているのでしょうか。 また、お勧めの本(こんな本で勉強してみたらいいよ的なもの)がありましたら 教えて頂きたく、よろしく お願いします。

  • 決定論は、否定されたのか?01(長文、熟考願う)

    決定論は、否定されたのか? 決定論は、「あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。」 ちょっと、自由意志派や受け取りやすくするのなら、人に限れば、 「その時に応じた、”主観的な最善だと思う”行動を、常にとる。」と、言い換えても、個人的には良いと思う。 最善だと思う行動は、その人がすでにある状態(先行する状態)があり、その上で最善だと思う、ひとつの答えを常に持つ(常に決定される)からだ。 ”決定”って、言葉が、エピキュリアン=快楽主義者なみに、響きが悪いよね。(苦笑 「あとから、違う選択をすればよかった、自由意志によって自由な選択できたはずだ!」というのは、 「行動した結果が、加味された状態での過去の想像上の選択」あって、その行動したという結果がない状態では、その想像上の選択は起こり得なかった、ということ。 左右の道で迷った時、右に行ったら事故にあった。 「あの時、右は不吉な気がしたんだよー。左に行けたはずなのに。」というのは、幻想であって、事故に合う前の段階では、左に行く選択はありえなかった。 決定論に置いて、自由選択というのは、想像上のものか、自由に選択したという意識の中にあるものであって、現実には起こりえない。 ここまでが、序文 質問は、「不確定性原理によって、決定論は完全に否定されたのだ!」という意見もあるが、”不確定性原理の世界”は、ミクロの世界で起こるべきものであって、そもそも規模が違う”現実には(ほとんど)影響がない”のではないか? 99.999999999%が決定的であるのなら、それは決定論の否定にはならないだろう。 有識者のみなさんは、どう思いますか? あと、多少の語彙や認識間違いや誤字脱字は、あなたに意味が伝われば、それで良しとしてくれ。 それでも、「どういう意味で使っている?」というのなら、「こういう意味で使っているのなら×××だ」でも良いし、更に回答をしてくれるのなら、聞いてくれたことに対して、補足する。

  • 無限にコイン投げした時の表と裏の出た回数の差は?

    1/2の確率で表、裏が出るコイン投げをし、表が出ると+1、裏が出ると-1をカウントするものとします。コイン投げを無限に繰り返していくとカウントの数値はどんな動きをしますか? (1)無限に大きなプラス数値になる。 (2)無限に小さなマイナス数値になる。 (3)プラスとマイナスを往ったり来たりを繰り返す。 (4)その他 簡単に理由も教えていただけると有難いですが、なんとなくそう思うという方も歓迎です。 直感では、巨大な回数を繰り返して、表と裏が完全に同数となることの方が不自然なので、差はどちらかの方向に開いていくと思うのですが、理屈がよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 未来は決定しているのだろうか?

    西暦2012年を生きる我々は、1990年に起きた出来事を100%の精度で言い当てることができますが、 逆に、2012年を生きる我々は、2030年に起きるであろう未来の出来事を100%の精度では予測できません、 でも、2030年の未来人は、2012年に起きる出来事を100%の精度で言い当てることができます。 つまり、2030年の未来人からすれば、2012年の出来事は過去の出来事なので決定しているものだと言えます、だから、2030年の未来人は2012年の出来事を100%の精度で言い当てることができます。 ところで、我々の未来は『不確定性原理』によって決定論的ではないし、そのため100%の精度で未来を予測することは不可能であるが、しかし、2030年の未来人からすれば2012年の出来事は過去の出来事なので100%の精度で言い当てることができるとするなら、我々からすれば未来人とはある種『ラプラスの悪魔』のような存在であり、未来人が過去を振り返るときにその眼には我々がこれから経験するであろう出来事が100%の精度で見えているのならば、『不確定性原理』とは無関係に、実は我々がこれから経験するであろう未来の道筋は100%決定しているものなのではないだろうか?

  • コイン投げ:2n枚投げてn枚表の確率は?

    初質問です。分かりにくいところがあるかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。 コイン投げについて、 表裏それぞれ2分の1の確率で出るものとすれば、 2枚のコインを投げて表と裏がそれぞれ1枚ずつになる確率は1/2 4枚のコインを投げて表と裏がそれぞれ2枚ずつになる確率は3/8 6枚のコインを投げて表と裏がそれぞれ3枚ずつになる確率は5/16 ・・・このように、 2n枚のコインを投げて表と裏がそれぞれn枚ずつになる確率は、 c(2n,n)/(2^n) (2n個の中からn個選ぶ組み合わせ)÷(2の2nべき乗) で計算できます。 もし、このコインの枚数をどんどん増やしていった場合、つまり n→∞の時、 この確率はゼロに収束するのでしょうか? 色々と数式をいじってみたのですが、どうも上手いこと証明が出来ません。 分かる方いらっしゃいましたら是非ご回答ください。 余談:6面サイコロ6n個振って1の目がn回出る確率や、確率1/mのくじ引きをnm回行ってn回当たりが出る確率~など更に一般化するとどうなるか分かると更に嬉しいです。

  • 決定論について

     決定論について知りたいのですが、意味を辞書で調べると「全ては神や運命に決定されていて、人が人の意志を主張するのは人が無知だからだとする立場」というようなことが書いてありました。  ところが、私が買った本には「原因が一つ決まれば結果が一つ決まるという考え」とし、「今のやり方を変えれば未来にも影響を及ぼせる」としています。  私には辞書と本が同じことを言っているように思えないのですが、解釈の仕方が間違っているのでしょうか。それとも「~的決定論」のように、接頭語がつくことで意味が変わってくるのでしょうか。  どなたかご返答下されば嬉しく思います。

  • 「偏りのあるコイン」と「偏りのある投げ方」の区別

    趣味で数学(確率)を勉強し直してます。 疑問ですが、例えば、 コイン投げを10000回行なったら、表が6000回、裏が4000回だったとします。 この時、このコイン投げの偏りは、 「コインの偏り」なのか、「投げ方の偏り」なのかを区別できるのでしょうか。 区別できるとしたら、どのような手法があるのでしょうか。 それとも、区別できないので 「このコインでこの投げ方をした場合の偏り」として考えるべきなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 大相撲の座布団投げについて

    横綱同士の優勝決定戦すごかったですね。取り組み後朝青龍に座布団が当たったのにはチョット笑ってしまいましたが。 この座布団投げについて本サイトでいろいろ調べてみたところ、座布団投げは負けた上位力士へのブーイングや勝った下位力士への称賛だという回答を見つけました。 ということは今回の横綱同士の取り組みのように対等な場合には座布団を投げるのは間違っているのでしょうか? またしばらく前に情報源は忘れましたが座布団投げができないように長い座布団が導入されるという話を聞いたのですがいつから導入されるのでしょうか? お時間がある方回答よろしくお願いします。

  • 決定論

    自由意志による行為の実現には、決定論が必要な理由を教えてください。 長文になっても構いませんので、初心者にもわかるように例題などをつけての回答をお願いします。