• ベストアンサー

収益の認識について

tatmaの回答

  • tatma
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

企業会計原則を読まれることをお勧めします。 下記webご参照下さい。 企業会計原則 第二損益計算書原則の一.Aと三.B、それに企業会計原則注解の注6及び注7が参考になると思います。 ちなみに、「収益」イコール「売上高」のことだけを指すのか、あるいは、より広義に「収益」を捉えるのか(例えば、受取利息も含めるとか etc.)で、回答の仕方は変わると思います。

参考URL:
http://www016.upp.so-net.ne.jp/mile/bookkeeping/data/kigyoukaikei.htm

関連するQ&A

  • 発生主義会計における費用収益の認識基準

    表題の件について教えてください。 損益計算書原則1-Aには 「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし、未実現収益は、原則として、当期の損益計算に計上してはならない。前払費用及び前受収益は、これを当期の損益計算から除去し、未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に計上しなければならない。」 とありますが、これの読み方について授業で (1)いったん発生主義によって費用と収益を全て計上する (2)収益については実現したものに限定し、未実現利益を排除する (3)費用については費用収益対応の原則に基づいて、実現収益と対応のある費用のみに限定する(未発生費用の計上、繰延資産の計上など) であると教わりました。 しかし(1)において費用と収益を発生主義で計上する意味がよくわかりません。最終的には収益は実現したもののみ、費用はその実現収益と対応したもののみを計上できればよいわけですから、 (1)収益を実現主義に計上する (2)収益に対応した費用を計上する という手続きそれは実現できるように思えます。 なぜわざわざ発生主義により費用と収益を計上するのか、理由を教えてください。

  • 取得原価が実現主義による収益の認識と表裏一体の関係にある理由

     会計について勉強している大学生です。  取得原価で資産が評価されると、その資産が販売されるまで収益は計上されないから、これが収益の認識に関する実現原則と首尾一貫しているという理屈がよく理解できません。ご説明よろしくお願いします。  取得原価:その資産を取得した時点での価格を基礎とする評価額  実現原則:発生主義会計の基本原則のひとつ       製品やサービスが実際に市場で取引されるとき収益を認識

  • 費用・収益の認識基準関連の書籍でお勧めはありますか

    費用収益対応の原則、発生主義、現金主義などについてのわかりやすい書籍を教えてください。 ここらへんの話について詳しく勉強したいのですが、書籍はもってるものの内容がいまいちつかめません。 とてもわかりやすい解説やイラストなどが載ってるような(なくても問題ありません。)書籍がもしあれば教えてほしいです。 費用・収益の測定基準/認識基準 あたりの範囲です。 奥深いことも最終的には勉強したいのですが、今はとりあえず根幹をきちんと理解したいのでそういうのに適した書籍をお願いします。 一応入門書というのは持ってますが、少しわかりにくかったので・・・

  • 収益を発生主義で捉えると具体的にどの時点で計上する事になる?

    実現主義は、収益の実現つまり役務提供と対価の取得をもって収益とする主 義だと思います。具体的には販売基準、検収基準等・・・。 もし発生主義で収益を捉えた時、どの時点で収益を認識する事になるのでし ょうか?

  • 発生主義と費用収益対応の原則について

    費用は発生主義によって認識されますが、 (仕入)について質問があります。 仕入額は『発生主義』に基づいて計上され、『費用収益対応の原則』によって売上原価として売上と対応することになると思うのですが、 経過勘定項目については費用収益対応の原則ではなく、『発生主義』を根拠に発生しています。 経過勘定項目とは、発生した販管費などのうち、当期に属するものだけを当期の費用として計上しようとするものだと思うのですが、 それならば、売上原価についても、仕入として計上された額のうち、当期に属するものを売上原価として計上しようとしているので『費用収益対応の原則』ではなく、『発生主義』を根拠に計上されるのではないでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 発生主義の意味が解りません。

    業績利益を算定するためには、収益、費用の認識方法として発生主義の原則が望ましい。発生主義の原則によれば企業の努力と成果が期間損益計算に適正に反映されることとなるためである。しかし、発生主義に基づく収益は客観性や確実性のない主観的な見積もりにより計上された収益である。算出利益は処分可能利益でなければならないので、収益については実現主義の原則により認識すると言うふうにテキストに書いてあります。 実現主義の原則の意味は解ります。しかし発生主義の意味が解りません。要するに商品を少しでも作ればその作った分だけ、経済価値が増加しその分収益を計上すると言うことなのでしょう。なぜ、商品が少し出来上がり経済価値が増加したから、企業活動の成果として収益を認識すると考えるのでしょうか。そのほうが当期業績を算定するには望ましいと言うのは全く理解できません。

  • 費用・収益の認識基準と測定基準

    費用・収益の認識基準と測定基準を説明してください。 この問題がわからないのでお願いいたします。

  • 費用認識基準

    企業会計の発生主義会計の内容で、収益認識基準や 費用認識基準とは?

  • 収益の認識に関する実現について

    次の規定を訳解するとどうなりますか。 教えてください。 「委託販売については、受託者が委託品を販売した日をもって売上収益の実現の日とする。従って、決算手続中に仕切精算書(売上計算書)が到達すること等により決算日までに販売された事実が明らかとなったものについては、これを当期の売上収益に計上しなければならない。ただし、仕切精算書が販売のつど送付されている場合には、当該仕切精算書が到達した日をもって売上収益の実現の日とみなすことができる。」 企業会計原則 注解6

  • 売上の認識に実現基準を適用する理由

    売上の認識に実現基準を適用する理由を説明してくださいという問題がわかりません。 以下のようなことを書いていたらいいのか。 販売という事象が一般の企業にとって重要である。 実現基準が客観的な損益計算と収益・費用の合理的対応を可能にする。 詳しくお願いします。