• ベストアンサー

「斬7年戀」という表現について

syuuiwsdの回答

  • syuuiwsd
  • ベストアンサー率56% (17/30)
回答No.2

ちょっと怪しい表現ですね。 「斬戀」という言葉はないですが、言われても相手が中国人ならなんとなく意味と気持ちをわかります。 でも中国人ではない方が「斬戀」という言葉を使ったら、「あら、中国語うまい」というのではなく「中国語変だな」という印象を付けられますよ(笑)。 正直中国人であっても、この言葉を使ったらほかの中国人に「あれっ??」と思われるのですね。

yanchengxu
質問者

お礼

初めて見た表現だったので、普段でも使えるのかな?と思ったのですが、これは新聞の見出し限定の言葉ということになりそうですね。 教えていただけてよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この場合の、ぺこりという表現をどう思いますか?

    こんにちは。 今日の朝刊に、眞子さまが小学校卒業という見出しで、 -以下記事抜粋- 卒業式出席のためご夫妻とともに初等科の門前に徒歩で姿を見せた眞子さまは、報道陣から、おめでとうございますと声をかけられとぺこりと一礼し、はにかんだ。・・ という皇族関係の記事がありました。 さて、この場合のぺこりという表現の使い方は、 皆さんから見てどう思われますか?教えて下さい。 子供に対する表現ですから、全く問題はないような気はしますが、さまを使っているのに対して、このぺこりは、違和感がないものなのかどうか、自信がありませんので、ぺこりの使い方の一般常識などを含めて、この場合の問題点有無ご教示を願えれば有り難いです。

  • 新聞に記載された「限りなく終戦」という日本語は正しいのでしょうか?

    本日、日刊スポーツのネット上の記事に 「松井4の0、ヤ軍大敗限りなく終戦…」 という見出しの記事が出ていました。 (ヤンキースが試合に敗れ、プレーオフ進出がかなり難しくなったことを伝える記事です) この見出し中の「限りなく終戦」という言葉は日本語として正しいでしょうか? 個人的には「限りなく終戦に近づいた」などの表現が適切かと思うのですが、大手新聞が使っている言葉なので自分の感覚に自信がありません。 宜しくお願い致します。

  • ここ4,5年ぐらいの新聞の大見出し程度の、記事はネットには?

    ここ4,5年ぐらいの新聞の大見出し程度の、記事はネットには見かけたことは有りませんか? いってみれば、ごく最近の年表みたいなものです。 本屋でもないし、『~年鑑』では大きすぎるし、 出来れば分野別に分かれているものなど。 ご存知の方が居られましたら教えてください。 (データベースを編集する技法などで作れればそれでもいいです。) 本で言えば、『新聞記事カタログ』集の最も新しいところです。

  • 朝鮮学校の無償化について

    昨日(18日)の朝日新聞の夕刊15頁に . 朝鮮学校なぜ除外なの 日本で生きるため学ぶのに という見出しで始まる記事がありました。 朝日新聞のこの見出しにどのようなご感想をお持ちでしょうか?

  • 新聞一面で最大の見出しは何か。

    新聞(スポーツ紙は除く一般紙)の一面のトップ記事に扱われた事件・事故などの出来事で最大の見出し(黒字に白抜きの大文字)とは過去になんだったと思いますか。 もちろん、新聞各紙によると思いますが、私の記憶では、昭和天皇が崩御したときだったようにおもいます。 後の起こる、アメリカ同時多発テロや、東日本大震災のトップ記事よりも大きいです。 匹敵するぐらいなのは、民主党が2009年に308議席を取って政権交代した時でしょうか。

  • 「帰国子女」に関する過去の新聞記事(朝日・日経)

    学校のレポートで、「帰国子女」に関する過去の新聞記事が必要になりました。 ネットでも調べたのですが、なかなか発見できませんでした。 記事の年月日と見出しさえ分かれば、あとは(朝日新聞と日本経済新聞なら)図書館で調べることができます。 何か良い方法はないでしょうか? もしくは、帰国子女に関する朝日・日経の記事の年月日だけでも分かりましたら教えてください。

  • 秋波

    しゅうは と読みますよね。意味もわかります。 あまり一般的な言葉だと思わないのですが、日 本経済新聞の記事(時には見出しにも)によく この言葉が出てきます。「小泉首相、民主党に 秋波」とかいった感じで。 私は活字はよく読みますが日経新聞以外でこの 言葉をあまり見かけません。 くだらない質問ですが日経新聞はなんで「秋波」 にこんなにこだわるのでしょうか。20年来の疑 問です。

  • 伊勢物語、つくも髪の段(六十三段)の和歌の解釈で悩んでます。

    伊勢物語の六十三段で、老婆が在原業平に恋をするお話がありますが、その段の和歌で 百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ (現代語訳:百歳に一歳たりないほどの白髪の老女が私を恋しているらしい。その姿がありありと目に浮かぶ) とありますが、どの日本語訳を見てもこの歌は四句切れになってます。 という事は、「恋ふらし」の助動詞「らし」は終止形ということになりますよね。 ですが、「らし」は、終止形も連体形も已然形も全て活用が「らし」の形なので、この歌中の「らし」が終止形であるという判別をつけることができません。 どのようにすれば、「らし」の終止形と連体形と已然形の区別がつけられるのでしょうか?

  • この数年「美しすぎる…」という奇妙な言葉が使われています。特にネットで

    この数年「美しすぎる…」という奇妙な言葉が使われています。特にネットで見かけます。 この言葉変です、日本語として恥ずかしくないでしょうか。大手の新聞の記事にまで使われていますね。止めるべきだと思いませんか?

  • 排他的経済水域を、経済水域ということはどのくらい広く行われているのでし

    排他的経済水域を、経済水域ということはどのくらい広く行われているのでしょう。中学社会科の教科書でこの表現を使用していたので気になりました。ある国語辞典の見出し語として載っていました。この辞書には「排他的経済水域」の見出しはありませんでした。ネットで検索すると、新聞では地方の漁業の様子を伝える記事に用例が見えましたが、多くの記事では排他的経済水域でした。