• ベストアンサー

このまま理系?稼ぎたい

yuuto-123の回答

  • yuuto-123
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

NO.6です >むしろ、環境が変わるのでもっと状況は悪くなるかと。 間違えました↓ 環境が変わるので、人間関係や新しい場所に慣れるのに大変だと思います。

komicheal
質問者

お礼

人間関係や自分の慣れた環境は白紙に戻りますが、それは自分のこれから先何十年の人生を考えると小さいことです。 努力します。

関連するQ&A

  • 理系は損って本当ですか?

    日本では理系は大学ではものすごい忙しい割に、社会に出てからは大学で遊ぶまくっていた文系に出世、給料で負けてしまうそうです、世の中管理職はほとんど文系で占められているのではと思います。工学部を出ても薄給激務の技術職にいってしまい方や文系は商社や銀行など高給職業です。

  • 文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築)

    文系大学卒から理系教授になることは可能か?(建築) 私は文系の地方中堅国立大学の3年生です。 数年前から建築に興味をもちましたが、 なかなか踏ん切りがつかず転部せずそのまま文系学部に在籍しています。 このまま文系職に就職をする道と建築を勉強し研究職を目指す道のどちらを選ぶか本気で悩んでいます。 文系学部卒から理系の教授になることは現実的に可能なのでしょか? また一度就職してから大学院に戻り教授になれるのか、 建築学科の研究職の現状などについて知っていることがあればアドバイスお願いします。 気軽な意見や厳しい意見も含めてお伺いしたいです、 よろしくお願いします。

  • メディア関係(理系)

    高専から富山大学・工学部・電気電子システム工学科に編入が決定しました。本当は首都圏の国立大を狙っていました。情報が集まるし、セミナーなどに行きやすいので。でも落ちてしまって、受かったのが地元大でした。 将来はメディア関係(マスコミ、出版、広告含)の仕事に就きたいと考えていますが、この学科で入れますか?メディアは文系ってイメージがあるので…。職種は総合職でも技術職でも構いませんが…。 理系ですが、文系就職をしたいと思っています。 高望みだとは重々承知していますが、なるべくなら東京にあるマスコミ関係を受けたいと考えています。 地方の大学なので、ネームバリューで差が付いてしまってるなぁーとちょっと凹んでいます。。 地方の大学生は就活が鈍い(という噂?)を聞いたので、高専在学中からしっかり情報を集め、意識を高めていきたいと思っています(ESのテクニックとか?)そこら辺についてもアドバイス下さい。 また定年を迎える親の金銭面的なこともあり、大学院へは今のところ進学する予定はありません。それにメーカーの研究職的な仕事はしたくないと考えているからです…(><)でもいまどき、院へ進学するのは当たり前ですよね? すいません。かなり雑な文章になってしまいました。何でも構いません。どうか、アドバイスお願いします。

  • 文系的な理系・・・

    そろそろ大学を選ばなくちゃいけない頃になってきました。 自分は学部選びに非常に悩んでます。 前から、文系教科(国語・英語・日本史)に興味があるんですが、二年生のときの理系を選択しました。 しかし、やはり、国語と日本史がかなり好きで、志望学部を経済学部の経済工学科にしていました。経済工学科というのは、経済学部で文系ですが数(3)・Cが必要な理系の学部でもあります。 でも、いまいちどういったことをするのか解りません。 どなたかわかる方、教えていただけませんか?? また、他にもそういった文系でもあり理系でもある学部を知っている方、教えて下さい。 おねがいします。

  • 理系は待遇が悪いのですか?

    高1男です、今のところ理系を考えてます。 以前ここで「理系は就職に不利ですか?」と質問させていただきました。 それで就職では理系の方が有利だと言う回答が多かったです。 しかし最近理系(医歯薬は別で)は待遇が悪いのではないかと思ってます。 例えば、給料が安い、出世できない、現場で働くなどをよく聞きます。 実際はどうなんでしょうか? 研究や実験はどちらかといえば好きですけど、理系クラスで数IIICや物理などを頑張って医歯薬を除く就職がいい工学部、大学院でほとんど男だけで研究、レポートをして就職しても待遇が悪いのなら頑張って医歯薬を目指すかもしくは文系で法学部、経済学部などのほうがいいのかなと思います。 あと、理工農学部または院を出たあとはどんな職業があるのでしょうか? どんな事でも良いです、意見をください。 お願いします。

  • 給料の差

    私は大学の学部を選ぶ際に迷っていることがあります。 工学部に行こうと考えてますが、 工学部は将来基本的には開発・研究・保守点検などの業務につきますが、 工学部は基本的に文系(法学部や経済学部など)よりも給料は安いと聞きますが、本当なんでしょうか?

  • 人の役に立つ職業とは??将来について悩んでいます

    長文ですがお願いいたします。 今大学1年生で有名私大の工学部に通っています。なぜ工学部にしたのかと言うと、高校のとき「国語とか古典勉強したってなんの意味もねえじゃん!」というしょうもないアホな動機です。それで親は幅がきくから文系のほうが良いと言ってくれていたのですがその反対を押し切ってまで理系に進みました。それで案の定今後悔しているのですが・・・。 それで僕は今将来について色々悩んでいます。一ついえるのは、大抵の工学部の人が入る院には行きたくないです。全く研究に興味を持てないし、研究なんてしたくないです。研究室にこもるとか想像するだけで無理です。なんていうか数学とか物理とか勉強していても「こんなこと勉強して何になるんだろう」って思ってしまいます。もっと世の中について知ったほうがいいと思うし、僕は人の役に立つことがしたいです。決して理系の研究職の方々が役に立っていないと言っているわけではありません。ただ、成果が出るまでに時間がかかるし、自分の研究が成功したとしてもそれが世の中に出回ることって少ないですよね?感謝されるってこともあまりないと思います。僕は直接的に人の役に立ちたいと考えています。 それで今僕はさまざまな選択肢を思い浮かべているのですが、どれが良いのかホントに悩んでいます。転部に挑戦するか(倍率は相当高いです)、このまま工学部に在籍して普通に就職活動するか、あるいは今法律に興味があって弁護士になりたいという気持ちも結構強いです。なので、今の学部のまま法科大学院目指すか、法学部に転部して法科大学院目指すかどうかも悩んでいます。しかし、ただ単に人の役に立って感謝されたいという気持ちだけで弁護士なんて目指すものじゃないですか?? 自分はどうすればいいでしょうか?さまざまな意見を聞いて参考にしたいです。もう自分で考えても色々な選択肢が思い浮かぶだけで一つにまとまりません。

  • 文系に行くべきか理系に行くべきか

    こんにちは。僕は都内在住の高2の受験生です。現在学校では理系クラスにいて、数IIICもほぼ半分終わりかけているのですが、最近文転を考えるようになりました。 なぜかというと、僕は理科が苦手だからです。化学はほとんど覚えるだけなので(もちろん理解も必要なことはわかっています)まだ楽ですが、物理は授業を聞いていて理解したつもりでもいざテストを受けると平均点を超えるのがやっとです。 ただ数学は中1の時から得意だったので、大学では数学を応用させた分野を勉強したいと思いまず理学部数学科を考えていたのですが、就職が学校の先生かSEしかないと聞いたのと大学の数学は高校数学とは別物で高度なセンスが問われると聞き、自分の興味も理論ではなく応用系だったため断念。 そして (1)工学部経営工学科(大学によって管理工学、計数工学、数理工学など呼び方が違います) (2)経済学部・経営学部 の二つに絞られて、今どちらに進むべきか迷っています。 まず(1)(つまり理系進学)ですが、もともと僕はどちらかというと理系寄り、という感じだったのでこの進路自体に魅力は感じますし(オペレーションズ・リサーチや最適化問題などに興味があります)、また理系ということで就職も安定していて(経営工学の就職事情はわかりませんが・・)、親もこちらのほうを望んでいます。 ただ先ほど書いたように、僕は理科が得意ではありません。また、理系は必修科目が多く文系に比べ自由な時間が少ないと聞きました。 次に(2)、つまり文系進学ですが、経済学部は文系の中でも理系に近く、数学ができれば武器になる、と聞きました。また僕自身ゲーム理論や計量経済学、数理経済学、金融工学などにも興味があります。 また大学では、勉強以外にも長年の夢だった世界旅行やそのためのバイト、ほかにもサークル活動などやりたいことがたくさんあるため、理系に比べて時間的な余裕がある文系に魅力を感じます。 しかし文系だと(経済学部は比較的問題ないかもしれませんが)就職が不安定だというイメージがあります。さらに親もあまり文系に行くことにあまり良く思っていないようです。 長くなりましたが、質問は理系にとどまり理科はもう割り切って克服できるまで勉強し、工学部の経営工学科に進むべきか、文転して経済学部に進むべきか、ということです。 ちなみに志望大学は理系だと東工大、筑波あたりです。 よろしくお願いします。

  • 理系の院卒の就職

    現在国立大学工学部4年生です。 大学院に進学することを決めているのですが、 院卒では研究職以外の職業に就く人は少ないという情報を目にして、 不安になってきました。 私は、工学部ですが主に数学の確率の研究をしており、 その研究と関連のある職業は、なるには難しいアクチュアリーかクオンツしか見つからず、 私は就職できないのではないかと思うようにもなりました。 そこで質問なのですが、理系の大学院に進学し、 研究していた内容と関連のない職業につかれたかはいらっしゃいますか? また、周りの人でそのような方はいらっしゃいましたか? もしいらっしゃったら、面接の際に苦労した事、何を聞かれたか、何の仕事をしているか等を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 転学部について(経済学部→理系)

    高3の者です。回答よろしくお願いします。 タイトルの通り、経済学部から理系学部(具体的には理学部が希望です)への転部について知りたいです。 元々は理学部志望で勉強していましたが、夏休み前になって、経済学部を志望するようになりました。 調べてみると京大経済学部には理系受験枠があったので、そこを受験することにしました。(受験科目は、センター試験は他の理系学部と同じで、2次試験は英語、国語、数学(IIICまで)です。) ところが今になって再び理系に戻りたくなってしまいました。経済学にも興味のある分野はあるのですがやはり自分の気持ちに妥協はしたくないです。 ですが、今から理学部受験に切り替える事はできません。(2次に理科があるので) そこで考えられる方法としては、 ・浪人 ・転部 の2つが浮かんだのですが、浪人は可能な限り避けたいです(経済的に)。 転部について調べてみた所、理系→文系は見かけるのですが逆は全く… やはり文系から理系への転部というのは厳しいのでしょうか。 数学は理系の範囲までしていますし、理科をしていない分数学には時間をかけたので自信はあります。理科の勉強は大学生になってからしようと考えていますが…現実は甘くないですよね。 どうしても厳しいというのであれば、親に頼み込めば仮面浪人も無理ではないですが… 転部についての情報や、何か意見があればお願いします。 受かってもないのに、というつっこみは無しでお願いします、きっと合格してみせますから!(笑) 長々とすみません。