• ベストアンサー

規約の1項がない理由。

任意団体を立ち上げるのにあたり、規約を作成しているのですが、参考に色々な規約を見ていると条文の中の1項がないのですが、これはどういった理由からでしょうか?条文の書き出しには、1は記入しない決まり? 1・2・3とあった方が、見た目はよいと思うのですが。どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

第二次世界大戦が始まるまで第一次世界大戦は「世界大戦」でした 映画でも「シュレック」「シュレック2」...「ジョーズ」「ジョーズ2」 項目2.3.が有ることの方が特殊と言う考え方なのでしょう

naganoboy
質問者

お礼

解りやすい説明ありがとうございました。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#106007
noname#106007
回答No.2

>では、見た目を統一するために、1を入れることは不自然なのでしょうか? 不自然だと思われます。回答の理由で、いれませんので。

naganoboy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106007
noname#106007
回答No.1

最初に記述した部分が「1」に当たるからです。

naganoboy
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 単純に、そういう話なんですね。 では、見た目を統一するために、1を入れることは不自然なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡単な会社規約の例文を教えてください。

    只今、女声コーラスの団体を非営利団体にしようと計画しています。 税理士さんに相談したところ、簡単でいいので会社規約を作った方がいいとアドバイスされました。 「会社規約」の例文等、参考資料を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • YouTubeの利用規約第4条H項とは?

    YouTubeの利用規約第4条H項に違反して停止されたと言う人を良く見かけます、YouTubeは原因や理由を明かさない為、停止された本人さんは身に覚えがないということで怒り諦め泣く暴言などかなりな不満のようです。 自分がこの目にあったわけではありません、この良く聞く利用規約第4条H項は何なのかずっと何度も見ていますが、どうも分かりません。 https://www.youtube.com/static?template=terms&hl=ja&gl=JP この4条H項だけ、違うことが色々書かれています、こういうのは規約文書としてのはありなのか?疑問なのです。大体な内容は 1.サーバーに負荷をかけるようなアクセスをしない  分かります。 >以上にかかわらず、YouTubeは、公開の検索エンジンの運営者に対して、一般に利用可能な検索用インデックスを作成することを唯一の目的として、本サービスに含まれる内容を複製するためにスパイダーを使用することを許可します(ただし、そのような内容のキャッシュ又はアーカイブを作成することを除きます)。 2.大した列挙も無いのに「以上にかかわらず」はちょっと疑問だがどうでも良い。 3.何故ここに検索業者の話があるのか疑問だったが、投稿者が検索に上げてもらいたい為に検索エンジンの運営者に対して情報を送るなどの行為は良い、と言うこと? しかし、一般人には関係ない話などと思う、何でしょうこれは? >YouTubeは、一般的にであっても、特定の場合についてであっても、これらの例外的な許可を撤回する権利を留保します。 上記のことを許すと言っているが、許すか許さないかはYTの勝手ですよ、と言う意味、まぁ分かります。 >お客様は、本サービスから、アカウント名を含む個人の特定が可能な情報を収集又は獲得しないこと、及び本サービスにより提供されるコミュニケーション・システム(例えば、コメント、メール等)を商行為についての勧誘の目的で使用しないことに合意します。 1.個人情報を収集しない     分かります。 2.商行為の勧誘をしない     分かります。 分かるのですが、1,2は内容が全然違うのに 「、」で区切られている、とても変。 >お客様は、本サービスのユーザーを、その本コンテンツに関連して商業目的により勧誘しないことに合意します。 上記の2と同じように聞こえるが、2はコメントメール等での勧誘であり、 ここは「本コンテンツ」(動画)で勧誘しない、の意味か、何だか? 勧誘に関しては皆バンバンやっているがとても不思議。(例 プロ、半プロな人が自分の商売URLを出している等等等)、こういうこととは違う話? 最大の疑問 サーバーに負荷をかけない、検索業者?、個人情報収集禁止、商用勧誘、と4つのことを言っているようだが、規約などの文章でこのように趣旨の違うことをまとめて一括りで条項にするのはあるのでしょうか?と言う疑問です。 停止された本人さんは、全く身に覚えがないと言われます、中にはほんの数名の嘘つきは居るかも知れません、また違反に気づいていないこともあるでしょう。 しかし、その前にこの条文おかしくないか?と思うのです。 H1、H2、H3、H4などに分かれていれば「あんたはH4に違反」と言われて「あっ」となるかもしれません。停止された人もそう言っています。 停止に異議があれば最後には法廷でとなるようですが、こんな書き方なのでまず混乱を来たしていると思うのですが、どうなのでしょうかね? 改めてですが、自分は違反したわけでも停止にあった訳でも何でもありません、 大体の一般人はやらないよねぇ、と思えるこの利用規約第4条H項は何なのか、ずっと疑問なだけです。 YTに関係したところで聞いても、ある意味公正な回答は来ません。 識者さん(その側で無い人で)や法律専門家さんの意見(責任持てずな意見でも)も聞きたいです。

  • あらゆる訴訟を包括した訴訟弁護士費用敗訴者負担を謳う管理規約と消費者契約法との整合性

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 1 上記条文は売主・管理会社が作成した原始管理規約の中の一条文である。 2 売主・管理会社は、管理規約は、中高層共同住宅標準管理規約に基づき原始管理規約を作成したが、物件の特性により多少の変更を加えたと購入者に書面をもって説明した。 3 両社は、中高層共同住宅標準管理規約との相違点について書面をもって説明したが、当該条項の説明は存在しない。また、当該条項は中高層共同住宅標準管理規約にも存在しない。(不実告知に当たる?) 4 消費者契約法第10条は次のとおり述べている。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 5 この条項は、「その他との間の訴訟」にまで言及し、全ての自然人、全ての法人をこの条項の対象としている。 6 理事長が民事訴訟法第37条により原告・被告となった場合は、同条三号の定めにより、理事長はその旨を組合員に告げる義務を有しない。 1から6の理由により、当該条文は無効ではないでしょうか?

  • マンション管理規約における弁護士費用敗訴者負担条項の合意

    当マンションの管理規約に次の条文があります。 第68条(訴訟) この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。 一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること 二 訴訟費用および弁護士費用その他実費全額は、敗訴者の負担とすること 三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること 原始管理規約に上記の条文が記載されただけで、区分所有者は全ての訴訟を包括した弁護士費用の敗訴者負担条項に合意したことになるのでしょうか?マンション購入時の売主の説明では、「規約は標準管理規約に基づき作成したもので、物件の特性により多少の変更を加えました。」と述べておりその旨の文書も残っています。管理費滞納者に対する管理費請求訴訟で、滞納者に対し訴訟弁護士費用を請求するのは理解できるのですが、原始規約を作成した管理会社によると、管理組合と組合員との間のあらゆる訴訟に弁護士費用敗訴者負担条項が適用されるとのことです。 現行法では、弁護士費用は訴訟費用に含まれておらず、それぞれの当事者が負担するものと思います。この条文、何か違和感を覚えるのですが、皆様の管理規約にも同様の条文がありますか?

  • Googleアドセンスの規約について

    Googleアドセンスを始めようと思っております。 それについて調べていましたら、アドセンスの規約に反する記事内容として、 「誹謗中傷コンテンツ・特定の個人や団体を誹謗中傷する内容です。」とあり、これ自体は大きく納得なのですが、こういう場合はどうなのでしょう・・・ 例えば、 広告を貼り付けたいブログ(A)にはそういったコンテンツは一切含まれない、が別に設けたブログ(B)の内容が、特定の団体(仮に、宗教団体だとします。そしてその団体の名前もブログの中で明示している)について批判的な内容があり、ブログAではそのブログBのリンク先が貼られている、そういう場合も規約違反とみなされるのか・・・? 悪質な誹謗中傷ならばどのような形であろうともNGというのはよくわかります。 批判の対象が何にせよ、批判された側にとってはそれが誹謗にも中傷にも受け取れることとなってしまう、ということで、内容が真摯なものであろうとなかろうと、特定の個人や団体を批判する内容の記事はNGなのでしょうか(たとえそれがリンク先のブログであろうとも)? ご存じの方、お答え願います。

  • 規約と約款の違いについて

    はじめまして。「起業」のカテゴリで質問させていただきましたが、ここでも再度質問させていただきたく投稿いたしました。ぜひ、ご解答いただければと思います。 起業準備をしております。準備の一つとして、利用規約を作成しています。今世の中で行なわれているサービスの規約や自分が参入しようとしている規約・約款などを参考にしていますが、基本的なことが分かりません。それは、「規約」と「約款」の違いです。サービスに関する規約や約款をいくつか読みましたが、やはり、その違いが分かりません。規約や規定と呼ばれるものはサービスのルールというイメージを持っています。そして、約款は、契約の条項を表していると理解しましたが、ある約款を読むと「お客様との間の権利義務関係を表す」という表現があります。これは、つまり、契約関係を表すことだと思います。契約関係というのは、「契約後」のことだと思います。そう考えると、約款は契約の条項・条件と捉えるのは、少し違うのではないかと思いました。ただ、よく、契約を交わす前に、「会員規約に同意する」というものを目にします。それは、つまり、会員規約自体も約款の一つと考えることもできるのではないかと思い、どう理解すればいいのか分かりません。特に使い分けはないのでしょうか? 規約も約款も、ルールであることに変わりないと思いますが、どのように使い分けがされているのか教えていただけませんでしょうか?

  • 古物営業法4条2項

    ご存知の方教えてください 古物商申請で困っています。どこに聞いても分からないとの事。古物営業法4条第2項の内容に抵触するか知りたいです。 2年前に捨てられた自転車を拾ったことで警官に捕まるも、初犯なので罰金などはなく書類記入後帰されました。(占有離脱物横領罪だが不起訴) これは第2項の文言に抵触するのでしょうか。   条文内容:禁固以上の刑に処せられ、または古物営業法31条に規定する罪もしくは刑法247条、254条もしくは256条2項に規定する罪を犯して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、または執行を受けることのなくなった日から起算して5年を経過しない者 宜しくお願いいたします

  • 規約改正案作成を管理会社に断られた

    理事会としては民泊規制をすべきとの結論になり、管理会社に規約改正条文案の作成をお願いしました。 理事会支援は業務委託契約の範囲ですしこれまでも改正総会議案を作成していました。 難しい仕事だが管理会社は他物件の事例も知っている、顧問弁護士の相談も受けられるという期待もありました。 ところが今回は規約改正案作成は業務範囲でないとの理由で断られてしまいました。 他の物件を調査したり顧問と相談するのが面倒だというのが本心のようです。 質問です。 管理会社の主張は妥当ですか。 組合は契約不履行を全面にだし協力させることができますか。

  • 賃貸借契約書について

    例えば契約条項のところで 第1条 1項2項3項とある場合、1・・・・ 2・・・と番号が振って書いてあるものと 1の記載がなく文章が書いてあり、2の番号が振って文章が書いてあるものがあります。 条項の内容全てに1が振ってなければ最初の条文には番号を振らないのかと思ったのですが、これは単に1の記入漏れでしょうか。1と番号を振らない理由があるのでしょうか。

  • 任意団体で寄付の受け入れについて

    これまで会費も何も取っていなかった任意団体なのですが、企業から寄付が受けられそうな案件がでてきました。 そもそも任意団体で寄付を受けても問題ないのでしょうか。 また団体の規約等には、これまでお金に関しての記載は一切ないので 幹事・会計という担当役の規定もありません。 寄付を受け入れるためにはこのような担当役を設置する必要がありますでしょうか。 任意団体での寄付の取り扱い規程のようなもので参考になるものがあったら教えていただきたくよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう