• 締切済み

簡単な会社規約の例文を教えてください。

只今、女声コーラスの団体を非営利団体にしようと計画しています。 税理士さんに相談したところ、簡単でいいので会社規約を作った方がいいとアドバイスされました。 「会社規約」の例文等、参考資料を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#179020
noname#179020
回答No.4

ANo.3です。 追加回答です。 もし、ご質問者様が女声コーラスの団体をNPO法人にしたい場合には、NPO法人になれる要件の一つである「活動の対象が不特定多数であること。」には該当しません。 理由は女声コーラスということは、女性しか入会できないということなので、つまり活動の対象が特定人物だけになりますので、単なる親睦団体や互助的な会と見なされます。 広い意味での非営利団体としては、現在でも該当しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179020
noname#179020
回答No.3

ANo.1です。 追加回答です。 NPOは、広義では、利益の再分配を行わない組織・団体一般(非営利団体)を意味します。 現在の日本では「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県に認証をうけたNPOを通称でNPO法人といいます。 よって、「定款 NPO」で検索すると検索結果の多くは、「特定非営利活動促進法」によって国、又は都道府県に認証をうけたNPOの定款の方になります。 あくまでも、質問者様の団体は「女声コーラスの団体」なので、広義の意味での、利益の再分配を行わない組織・団体一般(非営利団体)に該当すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

「定款 NPO」で検索すると、いろいろな例がアップされています。その中から質問者さんのグループの現状に合いそうなものを選んでお使いになったらよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179020
noname#179020
回答No.1

えっと、、、 会社って利益を追求する団体のことを言います。 日本では「株式会社、合資会社、合弁会社、合同会社」の4種類を略して会社と言います。 非営利団体なら普通は「会社」とは言いません。 敢えて言えば「団体」。 > 税理士さんに相談したところ、 税理士はあくまでも税金申告のプロだけど、会社や団体の設立のプロではありません。 よって、聞いた相手自体が勉強不足だと思います。 まあ、「団体規約」を決めるのはいいことだけど、 色々不明なことが多すぎて一般論しか回答できません。 入会資格とかあるのですか。 入会した人から会費は徴収するのか。 退会するときの手続はどうするか。 役員の選び方はどうするのか。 集めた会費の管理は誰がするのか。 連絡先はどうするのか。 以上のことを纏めとけば大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人(私)と企業(大小あり)間での規約書なについて

    本業ではないのですが、プログラム的な物を作って販売しています。営利目的は要相談という事にしているんですが、とある企業(名前を知らない人はいない規模)の複数部署の方々から(営利目的として)使わせてほしいという案件が入りました。金額や利用期間などは相談中です。 それと別に個人事業らしき方(まだ詳細を聞いていないので予想)からも同様の連絡がありました。 念のため規約書や契約書のようなものを用意した方が良いのだろうと思い色々調べているのですが、個人でしかも副業程度のものなので、継続的に費用がかかってしまったり初期費用がかかるのは敬遠してしまいます。 そこで今考えているのは契約書ではなく、利用規約のようなものを独自に作成して提示しようかと思っています。 ================ ※参考にしたサイトの一部 「利用規約とは?正しい作り方と重要な注意点を弁護士が解説」 上記語句を検索エンジンに入れると一番上に出てきます。URLを載せると質問が消されてしまったように記憶してるので。 ================ PDF資料として送るだけなので署名などはいただけませんし(後述)、何かあった際の効力もあまり強いものでは無いとは思いますが、何もしないでメール上での約束よりはまだいいのかなと考えています。 いかがでしょうか? 第三者の機関を利用せずともできること、やるべきことを明確にしておきたいです。 「お手数をかけることになっても規約書に署名をしてもらって送り返してもらうべき」や「〇〇はした方がいい」「〇〇は記載しておいた方がいい」「〇〇はしなくて大丈夫」というのがあれば教えてください。

  • どなたに相談すれば?

    数ヶ月以内に起業を計画しています。 そこでいくつか質問が出てきて的確なアドバイスを いただける方(あるいは機関)を教えていただけますでしょうか? 相談内容としては、 (1)個人事業か法人か (2)ビジネスパートナーの関係について(雇用あるいは共同経営) (3)資本金に関してのアドバイス(設備はリースが良いのか) (4)資金調達に関してのアドバイス  等です。 やはり税理士さんが良いのではないかと思いますが 税理士さんであった場合どうやって税理士さんを 決めれば良いかもご教授願います。自宅と会社の予定地は離れており そのどちらで探せばよいかもお願いします。 とりあえず無料相談があれば助かります。

  • 定款と規約

    「定款」と「規約」の違いがよく分かりません。 どのように使い分けるのか、是非教えて下さい。 ちなみに、広辞苑によると、 定款:会社・公益法人・協同組合その他一般に社団法人 の目的・組織並びにその業務執行に関する基本規則。 また、それを記載した文書。 規約:関係者の間で、相談してきめた規則。組織・団体 内で、その成員に適用するために定めた規約。 ……となっております。

  • 「利用規約の同意」チェックボックスでアクセス制御

    資料公開のページで利用する予定なのですが、 「利用規約の同意」というチェックボックスにチェックを入れないと、 資料のページにジャンプできないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 参考になるソースなどご存知でしたら、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • 良い税理士さんって?

    お世話になります。父が小さい会社を経営していて、3年ほど前から事務を手伝ってます。昔から同じ税理士事務所にお願いしていて、私が手伝うようになってからも続けて来てもらっています。私は事務の経験がないために、前の事務員さんの引継ぎ程度でパソコンなど使わないで全て帳簿で処理をしております。確定申告も全て税理士さん任せでした。しかし経営が辛くなり、税理士さんに払うものも払えないような状況になりつつあります、、。月約26000円程の報酬に決算月は4か月分で年間40万程支払っております。税理知識のない私が言うのもなんですが、果たしてこれだけの額を払うだけの価値が会社にあるのでしょうか?自分で管理できるものですか?経験者の方、知識のある方、アドバイス下さい。相談窓口などありましたら教えてください。そして会社に来ている税理士さんは、あまり親身になって相談に乗ってくれるような感じではありません。税理士さんは只、帳簿をチェックするだけが仕事なのでしょうか?果たして長年来てくれている税理士さんは良い税理士さんなのかも定かでなくなってきました。税理士さんを否定するつもりはありません、知識がないだけですので、どこで見分けたり、どこまでの内容を相談してよいものか、教えてください。

  • 3年・・ 個人、会社 確定申告していないです。この場合は?

    平成15年?に有限会社を作って今までの3年間 その人、個人の確定申告と会社の確定申告?をしていない人がいるのですが・・ その場合はどうなってしまいますか?又、どうするのが1番いいと思われますでしょうか?  税理士さんに少し相談したところ、その税理士さんは、「1000万近くかかるかもしれないから大変かもしれない」と言われ、又は、 「会社をパンク?つぶして?してしまえばもしかしたら大丈夫かも?」 という感じでもいっていたそうです。 でも大丈夫の保障はないそうで何年か後にどかん!とくるかもしれないとも言っていたそうです。あまり詳しい事はよくわからないのですが。こういう場合はどのような状態になるのですか? 又どうするのがいいのでしょうか?? もしいい方向になるのなら会社をつぶしてしまうのも仕方ないと思っているようです。 私の周りにはこういった人が多いので^^; まったく無知な私にはいいアドバイスなどとてもできません・・ どうかアドバイスをお願いいたします。 年間の収入?みたいなものもよくわからないのであとでわかり次第補足追加したいと思いますが、この説明でなんとなくこういう感じになるのよ!と教えていただければありがたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 会社を譲ると言われました

    現在個人事業で旅行業を営んでいます。昨年の6月に設立した従業員1名と2名で営んでいます。先日突然同じ市内で旅行会社(法人です)を夫婦でされている社長より会社を譲り受けてほしいとの申し出がありました。決算書を見ると最低でも粗利は年間1000万円あるようです。 ちなみに現在私どもは立ち上げたばかりで半年で2名で粗利400万円です。私に会社を譲った後は、契約社員で(旅行業界ではソリスターという制度があります)本人7:会社3の取り分で1年だけ働かせてくれという申し出です。今日決算書を取りにうかがい奥様と話をしたところ 負債は国金から400万程度。月18万円返済しているようです。会社はつぶしたくないようで、誰かに引き継いでもらいたいという気持ちで同じ市で旅行業をしている私に申し出をしたとのことです。将来当社の顧客が増えることになるのでその部分だけ考えると非常にいい話なのですが悩んでいます。当面私が2つの会社の社長と代表になってそのまま様子を見る、当社が移転して家賃折半してとりあえず平行して旅行業を行う等いろいろ悩んでおります。具体的な数字を見せて税理士さんに相談しようとも思っていますが、何か良いアドバイスがあればお願いします。またこういった事例の相談は税理士さんが一番いいのでしょうか? 突然の話で一人で考えていても結論が出ませんので投稿させていただきました。宜しくお願い致します。

  • 会社、決算報告書の必要性

    父が有限会社を経営しています 税理士さんに確定申告書類の作成・提出、決算報告書の作成、総勘定元帳の作成をしてもらっています 確定申告関連は年間数万円 決算報告書と総勘定元帳の作成に年間数十万円払っています 駄目会社なのかもしれませんが...作成してもらった決算報告書や総勘定元帳はほぼ目を通さず棚にしまわれます 会社の売り上げや在庫、利益などは帳簿を付けているので税理士さんの資料がなくても把握しています(それを渡して税理士さんが作成しているので) 一度ローン申請の時に決算報告書の貸借対照表を銀行に見せたのですが活用したのはそれぐらい 決算報告書などは作成ソフトで自分で作ればいいのでしょうが作らなくていいのなら作らない… そこで質問です 有限会社は決算報告書、総勘定元帳の作成は義務付けられているのでしょうか?

  • 合資会社決算報告書について

    来年初めて事業を起こしたのですが、業種は、ラーメン屋チェーンです。 小さな会社です。ちなみに、4月末から起業~翌年3月が決算月です。 又、別の事業で個人自営業のコンビニもしています。 こちらは、青色申告で全て自分で帳簿作成をしています。 ラーメン屋は、現在、弥生会計07年を使っています。 (1)決算報告書で必要な書類は、何があるでしょうか? 私が毎日つけている帳簿(弥生会計)は、現金出納帳、預金出納帳、 毎日の売上、賃金台帳、月の収支計算書、買掛金くらいです。 現在、税理士さんに決算報告書をお願いしようと検討中なんですが、 ラーメン屋は、開店からTOTALで赤字です。 決算報告書作成に税理士さんに20万掛かると言われました。 正直、きついです。 (2)何とか自分で作成できないものでしょうか? ただ、不安なのは、法律上、法人で税理士さんに決算処理を依頼しないと違法になるんでしょうか? 税理士さんに必要な書類が、売上資料、経費資料、給与に関する資料 が必要といわれましたが、私個人なら損益計算書は作成できそうですが、貸借対照表がいまいちわかりません。 (3)勘定元帳、仕訳帳も必要でしょうか? 仕入れは、本部で一括で支払いします。後は、八百屋、酒屋に買掛金で仕入れをして、支払いをしています。 この場合でも勘定元帳は必要でしょうか? (4)作成で必要になるのは、損益計算書、貸借対照表、賃金台帳と後何が必要でしょうか?教えて下さい。 何か参考のURLとかあれば教えて下さい。 すみません。素人質問でわかりづらくて。宜しくお願いします。

  • 規約変更のメール

    こんにちは。 先日、私のメールアドレス宛に海外のfx会社から規約変更のお知らせが来ました。 アカウントを作ってはいませんが、誰かが勝手に作ったのかと思っています。 名義人を聞きたくてメールを返信しよいうと思っていますが? 私の名義で作られたアカウントを勝手に使って大儲、損けされていたら税金は?追証は?とか不安になりました ( ̄^ ̄) やっぱり弁護士さんに相談した、、、多分アドバイスは無いと思います 何かアドバイスを御願いしますm(__)m