• ベストアンサー

団地の老人の、『孤独死』を防ぐ方法とは?

 私はいま、ある課題を先生より出されています。  それは、『一つの団地が高齢者ばかりになって、老人が孤独死をする例が珍しくなくなったが、それについて行政として取れる有効な対策を考えよ』というものです。  私としては、せいぜい『一人暮らしの老人宅にちょくちょく様子伺いに来る』くらいしか思いつきませんでした。 でも、それは『行政』としての対策ではないのではないかとも思います。  そこで質問なのですが、上記質問について、良い対策はあるのでしょうか? また、画期的な取り組みをしている自治体の例はあるのでしょうか? それらを知っておられる方がいましたら、是非教えてください。 お願いします。

  • komsan
  • お礼率81% (282/347)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.3

見える対策と見えない対策という二つの視点が重要じゃないですかね。 確か、NHKで老人の自殺率第一位の自治体の取り組みを特集していました。 そこで、重視されていたのは見えない対策でした。 見える対策:予算を計上し人を配置して直接的な行政サービスを行う。 見えぬ対策:直接的な行政サービスではなく地域の助け合いをバックアップする対策。 http://hayateseit.exblog.jp/4769582 秋田県が行った自殺予防モデル事業         取り組みの柱 (1)情報提供および予防意識の啓発 (2)相談体制の充実 (3)うつ病対策の推進 (4)予防事業の推進 (5)予防研究  事業内容 (1)正しい情報と啓発活動 (2)相談窓口開設によって医療機関との連携 (3)保健師の定期的なフォロー体制 (4)ボランティア組織の育成 (5)「心の健康に関するアンケート」による基礎調査の実施 某サイトからの抜粋です。 >地元TV局啓発番組放映・NHKクローズアップ現代放映 と、書かれていますので、多分、私が観たのは「クローズアップ現代」だったのでしょう。 番組を観て、「見える対策と見えない対策との兼ね合いが重要なのだ」と思いましたね。

komsan
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (4)

  • seki-taro
  • ベストアンサー率26% (42/156)
回答No.5

行政として出来る有効な手段は「介護認定適用者でデイサービスや訪問介護を受けることにすること」でしょうね。 行政が求められてる福祉施策は介護保険の認定を受けさせることです。これには高齢者の孤独死を回避させる意味も含まれます。 有効な対策は地域支援施設や団体だけでなく行政職員も含めて高齢者の素性を明らかにしていくことだと思います。

komsan
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

noname#140971
noname#140971
回答No.4

少し、見えると見えぬを補足しておきます。 老人施設等の箱物は目に見えます。 が、人的なネットワークというものは目には見えません。 そういうことです。

komsan
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

そのような老人に救いの手を差し伸べるのは一時的には効果があるでしょうがただそれだけです。 世話をする身内がいない理由は何かを真剣に考える必要があります。 法の整備や行政だけでなく老人を放置して都会へと流出する若者を引き止める策が必要です。 少子化も原因になっています。 将来の不安から子供を少なくするあるいは産まないというような原因をなくさなければなりません。 沢山ありすぎて書ききれません。

komsan
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

ボランティアでお弁当配達をしています。食費としてはご当人から一食500円(月2000円、お休みした分は繰り延べ)をいただいて、公民館で賛同者の栄養士さんが作ってくれるお弁当を、作る人と配達する人に別れてボランティアでお届けしています。 一人暮らしの方が多いので、週に一度でも様子をみてもらえるので安心とのことでした。先日おじゃましたら、一人暮らしのおばあちゃまが数日前から熱を出して寝込んでいらっしゃいました。速攻で担当の民生委員さんに連絡し、フォローをお願いしました。 高齢者が増えてしまっていても、それに見合う数の民生委員は存在すると思います。孤独死ということを考えれば、周辺地域も巻き込んで、週に一度は集会室で持ち寄り弁当を食べる日を作るとか、お年寄りが元気なスタッフの手をかりて、地域の子供と遊んであげられる場所や時間をつくって、積極的に外にでてくるようにし向けるのが一番かと思います。 行政という面からみれば、やりたくても費用持ち出しをしてまでは……と考える善意の人たちができる会合を設定すること、そこでグループを作る指導をすること、そして基本的な財政支援をすることなどがあげられると思います。

komsan
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 孤独死の統計について

    近年、孤独死が問題となっていますが、実際、どのくらいの数の方が孤独死でなくなっているか調べています。特に公営団地で亡くなられる高齢者の数を知りたいと思います。 行政などでとった統計が載っているHPがあれば教えていただきたいのですが。

  • ヨーロッパの国では老人の「孤独死」ありますか?

    <都心の孤独死> 明確な定義はないが、東京都監察医務院は「一人暮らしの人が自宅で死亡し、死因がはっきりしないケース」を孤独死(孤立死)としている。医務院の統計によると、2012年に東京23区内で孤独死したのは計4472人。男性が3057人、女性が1415人だった。03年には男女合わせて3千人を切っていたが、約10年で1・5倍に増えた。平均すると、毎日12人ほどが孤独死している計算だ。 ############# 私がよく知っている東南アジアのある国では、「孤独死」はあり得ません。老人は必ず肉親と同居するし、仮に一人も肉親がいない場合は、誰か彼かが引き取っています。日本も昔はそうでしたね。 ヨーロッパではどうですか? 質問1.老人の一人暮らしはあるんでしょうか? 質問2.老人の孤独死はありますか?分かればその数を。 国によって違うと思いますので、出来れば国名も教えて頂ければと思います。

  • 老後の孤独を防ぐ方法

    高齢者だらけになる日本で親族が遠くに住んでいたり、離婚で独身になったり、妻子に見捨てられたり、独身を貫いたりと一人暮らしの高齢者が急増した場合の対策はとられるのでしょうか?30年ころに都心・郊外に激増し、言い方を変えると介護師や葬儀屋が増え求人を求めるわけです。しかし、老人ホームには入居できるお金もなく集合団地でヘルパーに週3・4回来てもらうだけで孤独死を迎える人もかなり増えると思います。  日本は過労で高齢者の面倒がみられないから入居してもらうかヘルパーに頼んでもらったり実家を出る人がほとんどなので見捨てられたようなものです。

  • 一人暮らしの老人は発病した=死なんですか?

    28歳、男です。 一人暮らしの老人は発病した=死なんですか? 昔はそうだったかも知れませんが、今は携帯電話だってあるから、救急車も呼びやすいのではないですか? 携帯も取りにいけない程の体調で、手元に携帯がないか、通話もできない程になってしまえば確かにアウトかも知れませんが。 一人暮らし、あるいは独身の老人でも老人ホーム等に入れば孤独死や病院にも行けないということもないんじゃないですか? 独身の老人は老人ホームに入りにくいのでしょうか。 ご意見お待ちしております

  • 孤独死するしかないのでしょうか?

    貯金がなく、子供を産まない人は孤独死するしかないのでしょうか? ふと疑問に思ったので教えてください。 私は今は有りがたい事に仕事もあり、幸い友人にも恵まれています。 両親も健在です。 でも高齢になって両親も他界し、老人ホームに入居出来るような貯金がなかったらやはり孤独死するしかないのでしょうか? 友人と言っても他人である自分の死を看取ってくれるような友人がどれだけいるのでしょうか? 何かそう思ったら早く結婚して子供産もうかな…と言う気持ちになる時があります。 結婚しても子供を産まない選択をする人の話を良く聞きます。 「老後の面倒を見てもらうために子供を産むなんてありえない」と言う意見を見かけますが、それってそんなに悪い事なんですか? 自分が高齢になったら結局誰かの面倒になると思います。 それは結果として他の方が産んだ「子供」にお世話になるんですよね? 結婚だって結局歳をとったらパートナーの介護するでしょう? そういう方って「老後の面倒をみてもらうために結婚はありえない」とは言わないんですか? 子供を持つ人がそう言う理由で子供を産んでいるとは思いませんが、自分の最期を家族に看取ってもらいたいと思う人は多いのではないのでしょうか。 実際私の両親は介護のために私を産んだのではないと思いますが、多分両親が高齢になったら私が面倒を見るだろうし、介護だってするつもりです。 人って色んな人に支えられながら生きているのに、誰の面倒にもならない!って言ってる人って傲慢だと思います。 うーん、、、タイトルとは随分話逸れちゃったんですが、みなさんはどう思いますか?

  • 孤独死の場合

    先日テレビで40代の女性の孤独死が発見され、 身寄りがない方だったので家の中の処分は「便利屋」さんが行っていました。 以前見た番組でも身寄りの無い老人の孤独死の部屋の処分は「便利屋」さんが行っており、その時は部屋の中の物で使えるものは頂いていく(売るため)のだと言っていました。 その「便利屋」さんへの支払いのお金はどのようにするのでしょう? 個人の財産を使ってお役人が依頼するのですか? 私も身寄りがなく独り暮らしをしていますので、 孤独死になる場合、できるだけ周りに迷惑をかけずに 死にたいと思っています。 今のうち死んだ場合はこのようにして欲しいと書いたものを、家の中の分かりやすいところにお金と一緒に置いておけば良いのでは・・・・というぐらいしか思いつきません。 それぐらいで良いのでしょうか? 何かアドバイスをお願い致します。

  • 大家側の孤独死対策は?

    高齢化が進んでいる以上、「年寄りには貸さなければ良い」なんて言ってたら空き室だらけになってしまうと思います。 人気のある立地ならともかく、独り身の高齢者に貸さざるを得ない物件をお持ちの方は、どのような孤独死対策をされているでしょうか? 少し調べてみましたが、保険など補修費をもらえるサービスぐらいしかなさそうですね。 ただ、お金じゃないですよね? ドロドロになった死体が放置されていた事実が他の賃借人が出て行ってしまう、借りてもらえなくなる理由になるわけで…。 できれば孤独死の前に見つけられる、孤独死されてもせめて1~2日で見つけたいし、見つけてあげたいですよね。 毎日、生存確認の電話を入れるわけもいかなしさせるわけにもいかないし。 なんか良い方法ないでしょうか?

  • 独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査

    独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査 誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される「孤独死」を 身近に感じる――。 60歳以上でひとり暮らしの64.7%が、こう感じていることが、 内閣府の「高齢者の地域におけるライフスタイルに関する調査」で 明らかになった。  調査は昨年10~11月、全国の60歳以上5千人を対象に実施。 3484人(69.7%)から回答を得た。  孤独死を「身近に感じる」のは、回答者全体では42.9%。一人 暮らしに限ると割合は60%を超え、夫婦ふたり世帯だと44.3%、 二世代同居などそれ以外の世帯では37.0%だった。  「身近に感じる」人の割合は都市部程多く、大都市では46.7%、 町村では36.4%だった。身近に感じると答えた人が挙げた理由は、 「一人暮らしだから」という理由が30.1%、「ご近所との付き 合いが少ないから」という人が26.1%などとなっている。  地域で困っている高齢者に対して、何らかの手助けをしている人の 割合は29.0%。内容は「安否確認の声かけ」が15.2%、「話 相手や相談相手」が12.3%。また、すでに手助けしている人も 含め80.3%が、今後手助けをしたいと考えている。意欲があっても 実際の活動に至っていない人が多い点について、内閣府は「きっかけの 有無もあるだろう」とみる。  この他、「健康状態が良くない」と答えた656人の内12.2%が、 身体介護やちょっとした買い物、通院の送迎などで手助けやサービスが 「必要だが受けていない」としている。        (朝日新聞 2010年4月3日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  死が何時どのような形でやってくるかは人それぞれに違うし、その時が 来てみないと誰にもわかりません。それ故に死は恐怖に感じられるのです。  特に高齢者にとってこの不安は切実なものです。しかし、この数字を 見ると、60歳以上でひとり暮らしの64.7%がこう感じているのに 対し、夫婦ふたり世帯だと44.3%、二世代同居などそれ以外の世 帯では37.0%とのことですが、これでいいのでしょうか。  夫婦ふたり世帯でも二世代同居などでも、高齢者が一人ですごす時間は 意外に長く、同居者が不在だったり目を離している間に亡くなった例は 多く有ります。  私の大学の先生は、奥さんが朝ご飯に呼びにいったとき、一人で座布 団に座ったままの姿勢で亡くなっていたそうです。  私の母親は、入居者が五百数十人もいる大規模有料老人ホームの浴場で 転倒し、2時間近く誰にも気づかれないまま放置されている間に心肺停止、 死に至りました。大規模な施設ほど、職員の手が回らず、一人でおかれる 高齢者が多いのです。  問題の根幹は「住まい」に帰着します。物理的なバリアフリーだけでなく、 高齢者に目が届く住まい、母親の言葉によると、「何かあったらすぐに人が 駆け付けてくれる」住まいが必要なのです。母親はそれを大規模有料老人ホ ームに期待しましたが見事に裏切られました。  現在注目されているのは住み慣れた地域で自宅の延長のような存在になる 宅老所です。制度に縛られるのではなく制度の方が早くこのようなニーズに 追いついてもらいたいと思います。  皆様は、どう思われますか。

  • 孤独死でも良い人が増えているのでしょうか?

     人は自分がこう思うから、他人もこう思うと思うのでしょうか?  やはり、色んな考えはあるが、自分がこうしたいからするというものなのでしょう か?  現在、孤独死の問題があります。  色々な人間関係とのしがらみで、そう成った方、  借金等で家族と疎遠になった方も居られ、一概には云われませんが、  唯、疎遠である子や兄弟や親族が捜し出され、その方達が立ち合い火葬と  いう事になると思いますが、  捜し出されても、本人が遺言などで云っていたり、親族が拒否すれば可能  なのでしょうか?  そうなれば、行政(市等自治体)が無縁佛として、火葬という事になるのでしょう か?  が、今後無縁佛が増えて行くと、病院の倹体も多くなり、無縁佛を火葬するのが  行政でとなると、予算や遺体の引取等の処分で別の問題が出てくると思います。  唯、高額の所得があれば、遺言で施設職員か在宅のヘルパーの方に任せると  いわれてそうされた方が居られました。  唯、この方(80代で死去 女性)は、子どもが「声をかけても」「拒否し」  死後、ヘルパーの方に「遺言通り」 火葬され、子に遺骨の場所も知らせず、  女性の預貯金をこの方にすべて渡し、本人(ヘルパー)の方は  「お母様は全て私にと言われたので」といい、電話番号を変え、住所も変わり  居場所誰にも知らせないという例がありました。  これは、悪質な例ですが、金銭で死後の処理を任せ、親族とは関わらないと  いう形のケースが今後増え、それを望まれる方が多く成るのでしょうか?  

  • 孤独死でその為に残しておいた個人の資産は使えない?

     とある、記事に  一人暮らしの男性の方が死去した時に、火葬等に使って下さいと、  預金を残していたそうです。(遺言にそう書かれていた)  親族が見つかったが、その人は、火葬と遺骨を引き取れる余裕がないと  云われたので、居住地の自治体(行政)が火葬を行い、無縁佛の共同墓地に  納められたが、その預金は未だ手付かずで使えないという事で、  今後この様なケースが増えてくるのでは?という内容でした。  この場合  1 親族が火葬 遺骨の引き取りを拒否したので、預金は受け取れない  2 行政もその預金は使えない  3 最終的には国庫に納付される   という事に成るのでしょうか? 近年、献体も余っており、無縁佛の納骨も多くなり、行政もこの事が問題になっているといわれております。 とある、自治体では、その様な事を見据え、一人暮らしの高齢者の方に何かあるときの連絡先やどのような形で臨終をという調査を始めたといわれております。 今後、この様なケースは増えていくのでしょうか? ご回答いただけたら幸かと思います。

専門家に質問してみよう