• ベストアンサー

ヌクレオチドと、核酸の意味教えてください

hisa-giの回答

  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.4

すみません、ANo.3は無視してください。間違えまくりです m(_ _)m 1.「ヌクレオチド」の構成部品のひとつが「糖類」で、その糖類の一種が「リボース」です。 2.「核酸」は、細胞の核の中にある酸で、「塩基と糖とリン酸がくっついた物、  …がたくさん繋がった鎖、…が1本か2本で出来た螺旋状の物質」です。

noritti
質問者

お礼

ありがとうございました。なんだか、胸のつっかえが取れてほっとしました。

関連するQ&A

  • 核酸ってなに?

    栄養の勉強していると、最近消化の話になって、核酸とか核タンパク質とか、核~が普通に出てくるようになったんですが、これって何でしょうか?調べたら、「核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。糖の違いによって、2-デオキシリボースを持つデオキシリボ核酸 (DNA) と 、リボースを持つ リボ核酸 (RNA) とがある。」と書かれていたのですが、難しすぎてわかりません。だれか、小学生でもわかるように簡単に約して説明してくれませんか??

  • 核酸の定義について教えて下さい。

    wikiによれば 核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。 と書かれているのですが、上記の要件を満たしていれば全て核酸になりうるということなのでしょうか? 核酸というのは細胞核に存在する酸の総称として使われていると思っていたのですが、上記のような物質は細胞核以外では存在しないということなのでしょうか?

  • 最近、良く『核酸』と言う言葉を耳にしますが

    最近、良く『核酸』と言う言葉を耳にしますが 5大栄養素の次の物質と聞きます、体に良いのかまた摂取したほうが良いのか詳しい方は教えて下さい、又どこのメーカーの物が良いかもお願いいたします。

  • ショ糖について。

    独学で調理師試験に向けて勉強をしている者です。 「ショ糖」について解決できない問題が出てきました。 ご教授を宜しくお願い致します。 ショ糖は二糖類で、砂糖の主成分であり、 小腸でサッカラーゼ(スクラーゼ)などの消化酵素によって 単糖類のブドウ糖と果糖に加水分解されることは理解できています。 そんな中、別の書物で、 「ショ糖の甘み成分は麦芽糖である」という記述を見かけました。 麦芽糖ってマルトースですよね。 マルトースは、多糖類であるでんぷんからプチアリンで分解されて、 ショ糖と同じ二糖類になる物質だと思っているのですが・・・、 二糖類のショ糖の成分の中に、二糖類であるマルトースがが入っているということですか? それだと、ショ糖は「二糖類」にはならないですよね・・? どちらも専門書なので、間違っておらず、 おそらく私の解釈の仕方が間違っているのだと思うのですが、 よく分かりません。。 宜しくお願い致します。

  • トリヌクレオチドとは

    来月に後期試験をひかえています大1生です。生化学の昨年の試験問題を先輩からいただき解いていたのですがわからない問題があります。 「トリヌクレオチドを図示せよ」という問題です。ヌクレオチドじたい、生化学の最初で習う事項なのですが、ちょうど講義ノート(ルーズリーフ)をなくしてしまっており、ノートを参考にできません。教科書の索引を見ても、トリヌクレオチドというものはなく、何を参考にすればわかりません。 私は生物系の学部なのですが、高校では生物は得意でしたが化学(特に有機)は苦手です。その中でも化学式の構造を書いたりや命名するのが特に苦手で…。 この問題の場合、トリヌクレオチドの構造式を書けばよいのでしょうか。ヌクレオチドがリン酸・糖・塩基からなる鎖状の分子化合物というのは理解しております。しかしトリヌクレオチドとなると…“トリ”だからヌクレオチドが3つ結合したものでしょうか。でもヌクレオチドって、アデニンとかの塩基がいろいろありますよね?これは無視してもいいのですか? …なんだか混乱してしまいました。そもそもトリヌクレオチドって何なのでしょう。ヌクレオチドじたいは、ATPとかも含まれるヌクレオシド+リン酸基の化合物の総称ですよね?ということはトリヌクレオチドも何かのグループの総称なのでしょうか…。 アミノ酸やタンパク質あたりに必死になっていたら、基本的な糖鎖や塩基配列あたりがわからなくなってしまいました。 とりあえずお聞きしたいのは ・トリヌクレオチドとは何か ・「図示せよ」は「構造式を書け」なのか です。よろしくお願いします。

  • 食べ物、飲み物(糖)のGI値について 

    白砂糖のGI、摂取の仕方について 白砂糖(ようは単糖)はGI値がほぼ100に近いですのでインシュリンの関係で お肌の糖化やダイエットには良くないと思います。 しかし、白砂糖がたっぷり入ってる飲み物(たとえばコーラだとGI値が50弱くらい)だとGI値がグッと下がります。 ということは、例えば、同じ白砂糖の量でも、そのまま食べる(←GI値100近い)のと、水で薄めて飲む(←50くらい)のとでは、後者の方が美容的にいい、という理解でしょうか? 現在、甘いモノ断ちをしていまして、甘いものが欲しくなったら、栄養価の高いメープルシロップを舐めたりしてますが、メープルシロップだってGIは高いですよね。しかし、同じ量でも水に溶かして飲めば、GI値が下がり糖化を防げるなら、そうしよう、と思い、質問しました。 どうなんでしょうか? (というか、ドリンク類って甘いのにGI値が50弱くらいで、案外低くてビックリしました。白米の方がよっぽど高いですよね。つまり、固形物より、飲み物類の方がGIが低いのでしょうか。理由も教えていただければ幸いです)

  • 専門学校 ついていけない

    栄養専門学校にいってるのですが・・・・・・。 納得いきません・・・。 一人の先生が三教科おしえてたり、二教科おしえてる先生が 二人と学校の経営状態がよくないのか・・・・・?と重複してます。 三教科おしえてる先生の教え方がものすごくわかりにくく、 口頭で大事なところをいって、 「今日教えたことは、次回の授業でできますよね」 (しかも、すごく声がききとりにくくわかりにくい)   「次回はこういうような問題をだして計算していく授業をします。 で、できなくても時間でくぎってほって次々いきます。」 私は、口頭で大事なところを言われても、理解できませんし、 初めて聞いた言葉とかがすんなりはいってこずに、わかりません・・・。 たとえば、○○高等偏差って言葉をいわれても、その言葉の字とか イメージがわからず・・・・・何のこといってるかわからないんです。 この先生にわからないところをきいても、ちゃんとおしえてくれません。 しかも今課題があって先生は300人分くらいの課題をみるために ほとんど私たち生徒の相手できません。 わからないっていっても相手にしてもらえません。 なんか、ちゃんと教えずにそのままポンとほったらかしにされそうです。 専門学校なので、できる人とできない人の差があり、できる人はさっさと理解 できますが、私はできないので困ってます。

  • サンドイッチ、ホチキスみたいに

    説明のしかたがむずかしくて理解できなかったらすみません。 サンドイッチやホチキスみたいに、人名などの個々の名前だったのが、一般的な物(物でなくてもいいです)の言葉として浸透した言葉があれば教えて下さい。

  • つわりの乗り越え方

    現在8週目にはいった妊婦です。先週(7週目)は「なんとかつわりとの付き合い方も 分かってきた」という感じでしたが、昨日から朝昼晩と食べると全て もどしてしまっています・・・。 果物は大丈夫だったはずなのにこちらも駄目のようです。 食べているときは「結構食べられるじゃん」と食べていても30分後あたりからムカムカし始めて 結局水を一杯飲んでから吐いてしまってます。 吐くと気分が良くなるのもあり、とうとう吐く事に慣れてしまいました。 そうこうしているうちに、妊娠前から3キロやせている事に気づきました。 本には母体に蓄積されてる栄養から赤ちゃんは栄養をとって育つから 大丈夫と読みましたが、昨日からの朝昼晩もどすというのが続くと心配です。 また、葉酸と鉄のサプリメントを取っているのですが、こちらも 吐く事によって一緒に出てしまっているのではと心配です。 つわり中は食べられる物を食べられるだけ・・・ということで 栄養面もさほど考えずその時に食べられそうなうどんとか、ヨーグルト、果物、おにぎりなど 偏った物を食べ続けています。皆さんは、どうやってつわりと付き合い、乗り切られましたか?

  • 核酸と非核酸

    エイズに関する勉強をしてるのですが、HIVを抑制する薬で逆転写酵素阻害剤の核酸系と非核酸系とではどう違うのかわかりやすく解説してもらえないでしょうか。