• ベストアンサー

ビール出荷量減少の理由

数日前、新聞を読んでいたら、ビール大手5社が発表した2007年上半期のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷量が1992年に各社が出荷数量の発表を開始して以来、上期として過去最低となったと書いてありました。 「数年前から、飲酒人口の減少で市場全体が縮小」という説明がなされていました。 なぜ、いま、飲酒人口の減少が起こっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

昔は「飲む」と言ったら前後不覚になるまで泥酔するのが普通でしたし、上下関係が厳しかったので上司からの酒の誘いは断れないのが普通だったみたいです。 今は社会人ともなったら吐くまで飲むような飲み方をする人はあまりいませんし、上司の誘いも断って自分の時間を大切にしたりと昔とはだいぶ違うみたいですね。 他に考えられるのが、ビール以外のアルコール類の伸張、公務員への接待が批判されてから接待が激減した事や、1992年に比較して景気が良くない事なども考えられますが、一番は消費者の飲酒環境が変化した事ではないでしょうか?

nijinsky2005
質問者

お礼

一番分かりやすい回答、ありがとうございます。泥酔や吐くような不適正な飲酒形態、あるいは上司による強要が容認されなくなってきたことに一因がありそうですね。逆に言うと、ビールメーカーは泥酔や強要によって利益を得ていたということになるかもしれません。

その他の回答 (6)

  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.7

飲酒人口の減少というよりは、 ・ビールをもともと飲まない ・好んでビールを飲むことはない という人の分が消費されなくなった面が大きいのではないでしょうか? 以前は、会社主催の宴会などが盛んで、半ば強制的に参加させられることも多かったし、人数分のビールをまとめてオーダーとか、宴会の場でソフトドリンクや他の酒を頼みにくい状況があってしぶしぶビール、というケースが多かったのではないかと思います。 僕自身も会社での経験や、冠婚葬祭の経験からいくと、宴会終了時にビールが大量に余っていることがよくありますよね。 以前は、ビール以外のオプションが頼みにくい雰囲気もあったし、会社の宴会は経費で落ちることもあったから、ビール党はともかく、そうでない人も半強制的に駆り出されて、その人の分のビールも発注されて、結果飲まれずに余って捨てる、そういうビールが多かったような気がします。 現在は、そうしたムダがなくなった結果、実需としてのビールだけになって市場が小さくなったように見えるのではないでしょうか?

nijinsky2005
質問者

お礼

逆に、ビールが嫌いな人が増えたり、好んで飲む人が少なくなったなど、実需も減ったことは考えられないのでしょうか?というのは、ずーっと減り続けているからです。飲みたくない人までビールを発注するのは悪習なのですが、ビールメーカーもそういうことで利益を得ていて、社会的責任を問われないのでしょうか?ありがとうございました。

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.6

ブレーンストーミングしただけですが、他の方の回答のほかには、 ・社用族が接待費を使う額が大幅に減っている。これが最大の理由 ・もともと酔っ払いの少ない富裕層に比べて、呑み助の多かった  給与が全く上がっていない所得中間層以下は、金利が上がり、  教育費も上がり、遊興費にかけるお金が少なくなっている。 ・少子化で家庭で過ごす時間を多くする働き手がおおくなっている ・サービス残業の増加、契約社員の増加で飲み屋の  かき入れ時にアルコールなんて飲めない人が多くなった ・異常現象のおかげで、夏は冷たいビール、冬は熱燗という  現象が通用しなくなったため飲酒量が減ったのが飲酒人口の  減少として数えられている ・インチキビールの出現自体でビールがまずいという認識が広がった

nijinsky2005
質問者

お礼

ありがとうございました。接待費が減っても、好きな人は自分で買ってでも飲むと思いますし、様々な原因がありそうなのですが、読んでみても根拠がよく分からないところもありますね・・・。

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.5

ビール類という枠自体が曖昧になって来ているのも影響しているのではないでしょうかね。本来なら、第3のビールも「ビール」ではないし。 第4のビールとか言われているものは、ビール風味のリキュール類なので分類が難しい所です。増税を恐れてビールの枠に入れていなかったり(???) チュウハイなどの売り上げ増もあって、消費が酒類全体にバラけて来ただけだと思うんですが…。

nijinsky2005
質問者

お礼

No.4の方が書いておられるのですが、家計調査の酒類は減っています。いままで「ビール」しかなかったのに、第3のビールが出来たら、ビールの種類が増えたのだから、いままで以上に飲む人の裾野が広がって、売り上げが上がりそうに感じますが・・・。

noname#43129
noname#43129
回答No.4

家計が圧迫されるような経済状況が実質的に続いていますから、当然 先に切られるのは娯楽や嗜好品です。主婦にとっては酒なんてなくて いいものと考えていますし、逆に嗜好品に含む茶類などは必需品と考 えている節があるのでしょうか、消費金額は減少していませんね。 健康志向のブームが定着したことや、職場が社員・職員の健康を財産 と考え始めて実際に健康維持を奨励し始めているのも追い風になって いるかもしれません。 統計局の家計調査の時系列表でもこれにかかる金額が減少しているの がよくわかります。 http://www.stat.go.jp/data/kakei/2006np/zuhyou/sn0101.xls セルの「L61」に「酒類」の項目があります。

nijinsky2005
質問者

お礼

なるほど。必ずしもお茶が必需品ではないのですが、様々な理由から、「お茶代わりにビール」から「ビール代わりにお茶」という時代になったのかもしれません。健康志向ブームでも、「お酒は体にいい」と主張する人達もいるようですが、いままでは飲みすぎだったのか、確かに減っています。ありがとうございます。

回答No.2

ずばり、「飲酒運転罰則の強化」でしょう。 それ以外に考えられません。 お店ではガブガブ飲んで、生中5杯はいけますが、 おうちでなら、大ビン2本も飲めば十分でしょう。

nijinsky2005
質問者

お礼

「飲酒運転の強化」ですか・・・。すると、いままでビールメーカーの売り上げの多くは、飲酒運転という「犯罪」によって支えられてきたということになりますね。もし、そうだとしたら、ビールメーカーには社会的責任は問われないのでしょうか?

nijinsky2005
質問者

補足

グラフが出ていたのですが、飲酒運転罰則が強化される以前から、減少していました。飲酒運転の罰則が原因なら、「飲酒人口の減少」とは言わないのではないでしょうか?

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

若い人の一部は興味からお酒飲んだりしますが、若者自体が減少です。 酔いつぶれて周囲に迷惑かけたり絡んでもむかしなら「酒の上のこと」で容認黙認だったが、いまはお店自体が警察呼ぶし暴力や痴漢行為は罰する(^^) お酒飲めば運動神経もおつむも鈍くなるわけで、車乗る人は飲まないでしょう(一部には相変わらず処分が甘い自治体も残るが)

nijinsky2005
質問者

お礼

ありがとうございます。高齢化。そして若者が減っている上に、お酒を飲む若い人も一部だけで、トータルで減っているわけですね。飲まない方が体にも頭にもいいので、いいことだと思います。

関連するQ&A

  • 私のビールの飲む量は異常でしょうか?

    月|火|水|木|金|土| 日 4|3|3|3|3|7|11 3|3|3|3|4|9|9 上は最近2週間で、一日当りに飲んだビール及び発泡酒500mlの本数を記録したものです。基本的に飲む銘柄は発泡酒:スタイルフリーがほとんどです。 ごらんの通り、平日はだいたい3本(=1500ml)で、土日は10本(5000ml)前後の飲酒量です。 記録をつけたのは初めてですが、ここ何年かはずっとこのようなペースで飲酒を続けています。 一日の適量はよく500ml強程度と聞きますが、私の場合酒に強い体質なので、その分個人差として上乗せして1500mlを適量と考えてはいけないでしょうか? 今のところ、健康診断などでは特に問題はでていないのですが、やっぱり問題出てからでは遅いでしょうか?今のうちに控えるべきなんでしょうか? でも、すっかり習慣化してしまいやめる方法がわからないです。 仕事が終わるころ(実際は、終わる1時間くらい前から)には、飲みたくて飲みたくてしょうがないのです。 効果的に止める方法などありましたら教えてください。

  • 日本の人口が減少して経済規模、市場規模が縮小する中

    日本の人口が減少して経済規模、市場規模が縮小する中でどうやれば需要が増やせるのでしょうか?

  • 将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

    先日、ビールメーカーの売り上げが減少しているという記事を読みました。理由には「若者の酒離れを食い止めることが出来なかった」と書いてありました。 一方で、居酒屋が減少しているそうです。1992年から2005年で、約9500件の減少だそうです(全体の6%減)。今年、飲酒運転の厳罰化で、一段と減りそうな気がします。 最近は「飲酒運転だけ」は話題に上るようになりました。私自身、飲酒運転以外にも、絡み酒や言動の変化、酒好きが病気になり医療費をむしばみ、酒飲みのモラルが低さに辟易しているので、いいイメージは持っていません。飲んだ人は悪臭を放っているので、近くに来られると大変臭い。飲みすぎは百害あって一利なしなので、ビールの出荷量や居酒屋が減るのはいいことだと思ってしまいます。 将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

  • 【35年子供の数が減り続けたのに、総人口が減少した

    【35年子供の数が減り続けたのに、総人口が減少したのは今年が初めてってどういうことですか?】 日本の子供の数は35年連続で減少して1605万人だそうです。 子供が全員結婚したとしても未来の子供の数は802.5万人になるわけですよね? 単純に考えて男女の性交および結婚だけでは人口を維持するのは難しく不倫や再婚者が日本を救う救世主になりかねない。 日本の子どもは1605万人、35年連続で減少 http://news.biglobe.ne.jp/economy/0504/tbs_160504_2389247766.html あと子供の数が1605万人でしかも35年も縮小を続けていて初めて総人口が減少したという。 国勢調査 初の人口減 1億2711万人 http://mainichi.jp/articles/20160407/org/00m/010/042000c 35年子供の数が減り続けたのに、総人口が減少したのは今年が初めてってどういうことですか?

  • 何で人口減少は悪いの?メリットの方が多そうだけど?

    行き過ぎた主義の成りの果てでの人口減少否定なのだろうけど 税収、市場規模の減少、年金しか否定する人ってださないけど、税収増えたって天下りなどに流れるだけだし、そもそも税収はプラスになるほど見込める人なんて総人口の2割程度。市場規模なら海外市場を拡大すればいい、年金制度など不公平な制度はなくせばいい。無職して控除うけて(専業主婦など)長生きする人間がメリットあるなんておかしすぎる。 むしろ人口減る事により、余剰社員の削減で他の社員の給与があがる、いきすぎた過剰競争が緩和し、若干労働環境が今よりマシになる、車の量が減り流通がスムーズになる、渋滞減少で通勤時間が縮小する、日本は都市圏集中がすごいから過密すぎる住宅密集が緩和し都市圏の景観がよくなり、超高い人口密度が下がりストレス軽減で若干幸福度などが上がるなどが思いうかぶ。またドイツ?みたいな皆勤労義務にすればよく、ニートや専業主婦などに罰金制度もうければ、労働力減少、税収減少も抑制できるでしょ。日本でまともにフルタイム労働しているのは総人口の6割程度で先進35ヵ国で下から2番目の比率ですし。労働力、税収見込めない人間(定年後の高齢者や未成年除く)なんて、正直、日本の高すぎる人口密度あげて、社会保証にだけは人一倍お世話になり他の労働者の負担になってるだけだし。

  • ビール会社の大手4社について

    ビール産業の大手4社といえば、キリン、サッポロ、アサヒ、サントリーなんですが、その4社の1998年から2005年までの売上高経常利益率と出荷数量シェアを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 急激な体重減少の理由はなんでしょうか?

    急激な体重減少の理由はなんでしょうか? 30台半ば、身長165cm、現在の体重は55kgです。 4年ほど前、4ヶ月で10kgほど体重が落ちました。 半年で減少は止まり、あとは維持です。 当然、ガンなどの重病を疑ったのですが、精密検査の結果、なにもありませんでした。 体重減少があってから、今年でもう4年になります。 未だ、健康面でなにか悪いところは一切ありません。 当時、転職など生活面での変化は一切ありませんでした。 飲酒を止めたりなどもありません。 胃下垂になったわけでもありません。 寄生虫もいません(の、はずです。一種類だけ検査をしました)。 急激に太ったあとでもありません。 スポーツを始めたわけでも、悩みがあったわけでもありません。 本当に、痩せる理由はなにひとつなかったのです。 あれはいったい、なんだったのでしょうか? そのように、「一瞬痩せてあとはなんでもない」という病気はありますか? また、ほかにこのような経験をした方はいらっしゃいますか?

  • 日本の人口減少の何が悪いのかさっぱりわかりません。

    これだけ少子化になったのに、経済は? といえば 自民党政権に戻り子供手当てなどをなくし(月に26000円の子供手当てを月に10000円の児童手当てに戻した)、 企業業績改善、過去最高益企業増加(多くは海外市場での拡大に成功)、失業率低下、 良い事だらけに思うのですが。 人口が多いと負担になる人口(障害者や生活保護者、成人してるのに扶養されている人間などなど)も多いので財政も悪くなるし、実際に1000兆超えの債務になってしまった。 労働力人口減少もそのおかげで人材確保等で24年も続いた正社員の賃金減少に3年前から歯止めがかかり上昇に転じた。 日本の場合は偏った都市部の人口集中が酷いので、その都市部の多くでは子供の騒音問題や、 近隣住民の保育園や幼稚園建設反対意見が強く、保育園不足や保育園などへの防音壁設置などが進んでいます。 こういう言い方もよくないかもしれませんが、 団塊世代の方はたしかに日本の戦後復興や高度経済成長に携わって日本経済を牽引して世界2位3位の経済大国にしました(当時の人口は1億以下) しかし、その世代が産んだ団塊ジュニア世代はどうでしょうか? 高度経済成長も終わり成熟した社会になり、重なるようにバブルも崩壊し、数だけが多いので人余り。 起こった事といえば失業者を大量にだし、多くのフリーターやニートを出した。  今もほとんどのこの世代が貯蓄もなく、数も多いので今後の日本の高齢者問題を悪化させる大きな要因となる。 また賃金が下がりだしたのもこの世代が社会にでてからでした。 人余りですから、賃金をどんどん下げても応募がくるという流れ、ブラック企業が当たり前になったのもこの時代から。 嫌なら代わりは溢れているのだからやめてくれて構わないというもの。 しかし、この世代の半分以下の出生数になり、人材確保の為に下がり続けていた賃金もようやく2,3年前に上昇に転じた。 また、今の20代あたりは人余りでないので、ブラック企業だったら、すぐに転職もできるようになった。 また人口減少社会が経済に悪いというわりに、人口飽和状態だった1980年代後半~2012年頃までは、 正社員の賃金が24年連続で下がり続けた。借金もこの間に800兆近くも増え1064兆の債務になった。 しかし、人口減少数が顕著になったら、逆に企業業績が回復、過去最高益を出す企業が続出している。 これは経営者が先手をうって、国内市場を縮小し輸出を拡大した結果だと思う。 この流れにのれなかった企業や未だに子供向商品なんてやっている企業が衰退していっているだけに思う。 今年の人口減少数は過去最大なのに、今年の冬の大手の正社員のボーナスは100万円近くでバブル期なみだった。

  • ビールのCM

    緊急事態宣言がでている昨今、テレビのゴールデン時間帯にやたらとビールのCMが流れているのが気になります。 外での飲酒が規制されている現在、家での飲酒が増えているのはわかりますが、広告費を、ビールメーカーは苦境にあえいでいる飲食業界に還元すればよいのに、とさえ思ってしまいます。 数年前に、業界規制で飲酒時の効果音は規制されたと聞きます。 なぜ、総務省は放映量などの指標であるGRP規制を強化しないのでしょうか?

  • 日本の子供の数は1633万人、33年連続減少!

    総務省では毎年この時期になると、「こどもの日」にちなんで国内外の子供の人数などを取りまとめたレポートを発表している。今年も5月4日付で「我が国のこどもの数-「こどもの日」にちなんで-」が発表されたが、それによれば日本の子供(0歳~14歳)の数は2014年4月1日時点で1633万人であることが明らかにされた。これは去年と比べ16万人の減少で、昭和57年から33年連続の減少。子供の総人口に占める比率は12.8%。また、統計記録のある中では、過去最低値を示している。 ==== 子供は国の宝。と思いますが、将来を担う子供の人口は減る一方です。 しかもただ減るのではなく「急速に減少」です。 益々、子供達に負担がかかる日本社会。 日本の子供達に、我々大人が残したいものは何ですか? 借金だけだったら悲しいですね。