• ベストアンサー

出版関係の仕事

jingiluの回答

  • ベストアンサー
  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.2

クルマ関係の記事を書くライターしています。 ルートはいろいろありますよ。 大手出版社の社員は大卒じゃなきゃ無理。それもある程度有名なところを出なきゃダメです。一流大学を出たから使い物になるってものでもないし、ハッキリ言ってしまえばコネで入るやつも多く、こうした輩は使えません。「お前は使いものにならん」と注意すると、「俺(私)をモノ扱いしたな、パパに言いつけてやる」とブチ切れるのもこのタイプですね。だからどうしたという感じですが(笑 編集プロダクションは学歴は問いませんが、最低限の一般常識と口の利き方が要求されます。基本的にはガッツで勝負。ここでも「使えない」と最初の頃は言われるでしょうが、実力勝負というか、ガチンコ主義なだけに口により先に手や足が出る人が多いということは知っておくべきでしょう。そこで「いぢめだ…」とつぶやいた瞬間、そいつは敗者になります、はい。 前者の給料は必要以上に高いですが、後者の給料は必要最低限より安いです。 とにかく自分にやる気があって、もぐりこもうという覚悟があるなら玄関は正門だけではないということです。裏口、勝手口、窓に屋上、煙突、下水管どこでもオッケー。 という俺自身、気がついたら業界で仕事をしていた人です。この世界で働くための履歴書なんて一度も書いたことがありませんが、立派に食えています。

opacity
質問者

お礼

なるほど、すごく参考になりました。 そしてとても前向きで、とても嬉しいです。 頑張ってみようと思います。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 出版関系の仕事をしたい。

    編集プロダクションや出版社に勤めてるかたなどにお聞きしたいのですが。 私は現在フリーターなのですが、最近、出版関係の仕事をしたいと思いはじめたのです。 しかし、出版社の採用は何処も大卒なので、家庭の都合上、大学に行けなかった私には無理でした。 そこで調べたのですが、編集プロダクションでアルバイトをし、そこから出版社に勤める方法があると聞いたのですが、編集プロダクションの求人を見ると、経験者や専卒を募集してるところが多いのです。 やはり高卒で未経験では無理なのでしょうか。

  • 出版に携わる仕事に就きたいのですが・・・!

    こんにちは。今年の3月に大学を卒業した者です。 卒業後はそのまま専門分野の研究を続けるつもりでおり、在学中は、就職についてまったく考えていませんでした。 しかし、前々から憧れていた出版(主に書籍製作)に携わる仕事にチャレンジしたいという思いが強くなり、心機一転、一から勉強してみようという気になりました。 新卒者でさえ内定の難しい出版関係。既卒者で、何の経験も技術もない者が関われるものではないというのは重々承知です。 たとえアルバイトからでも、少しずつ自分のやりたい仕事へ近づければと、根気強く努力する覚悟です。 いろいろと調べてみましたが、まずはDTPを扱えるようにし、校正や文章、色彩についての勉強をしようと考えているのですが・・・。ただ、この分野に詳しい知人もおらず、専門学校や業者のセミナー、通信など資料を取り寄せてみたのですが、調べれば調べるほど、どこを利用するのが良いのか考えてしまい、今とても悩んでいます。 出版・編集関係に詳しい方、今後の勉強の取り組み方や学校・セミナーの利用の仕方など、何かほんの少しでもご助言いただければありがたいです! どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • 出版関係の仕事

    現在大学4年生で就職活動中です。大学3年次から公務員試験に向けて勉強してきました。7月まで試験勉強をしていましたが、第一志望も落ちてしまい、公務員をあきらめようと考えています。 8月から民間の就職活動を始めました。出版業界に興味があり、出版社で働きたいと考えています。しかし、新卒採用はほとんどの企業で終了していて今年度は難しいと考えいます。来年度の採用に合わせて出版社や書店のアルバイトや契約社員で働いてノウハウを学ばせていただくか、他の業種の営業職を志望してみようとも考えています。どのような選択肢が出版社で働くのに一番有効なのか選びかねています。アドバイスを頂ければと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 出版関係に就職

    早稲田大学の教育学部生(女子)です。 首都圏の出版関係(中小等細かいこだわりはありません)で総合職につきたいという希望があります。 この道につながる様な(就職活動の時に)大学での活動(アルバイト含む)というものは具体的にどのようなものがありますか? 勿論その事とは別に色々な経験をして学生生活は充実したものにしょうと思っていますので「何でも肥やしになる」といった事ではなく具体的なものをご紹介いただければと思います。 漠然とした質問ですいません。

  • 出版の仕事に興味がありますが・・・23歳主婦です。

    現在23歳、女、専門学校中退、生後半年になる子供がいます。現在は専業主婦として子育てに励んでいます。将来、やりがいをもって臨める仕事がしたいと思い、出版関係の仕事に興味を持ちました。ですが、私が仕事をするのは子供が3才になってから、と、主人と決めたのです。あと、2年半後です。 出版関係、できれば編集の仕事、編集にも含まれていると思いますが、文章を書く仕事が、理想です。ですが、最初は出版社であればお手伝い的なことでも、自分に出来る関わり方からでもはじめられたら、と思います。 私が悩んでいる点は、いくつかの出版社を調べたところ、大卒が条件のところが多数でした。それだけでも、だいぶ私が目指せる所は絞られてしまいます。 それに加え、小さな子供がいます。そのような場合、ただ仕事を探すことも難しいようですが、出版関係という狭き門で働く事は可能でしょうか? どこから考えを進めていけばいいか、分からなくなっています。通信制の大学に進みたくもなってきています。 そうすれば、あとあと自分の進路の幅も広がるからです。ですが、金銭面を考えると・・・主人の給料で通いたくはないので自分が働き出してから、です。 私の夢は努力次第で叶うものでしょうか?出版関係の仕事に携わっている方などからお話伺いたいです。今、自分にある時間を、なにか有効につかう事はできないでしょうか?子供は育てやすい子で、近くに預ける人はいませんが、一緒に家にいるぶんには、自分の時間は持てている方だと思います。

  • メディア・マスコミ関係で・・・

    高校2年生で、将来はマスコミ関係(出版など)に就職してたいと思っています。 そこで、進路について悩んでいます。 最初は社会学に興味をもっていたのですが いろんな資料に目を通すうちに自分がしたいのは 情報系でメディアやマスコミ論を学ぶことなのかも しれないと思い始めてきました。 出版関係ではやはり首都圏にいくことが よいのではないかと先生や親にアドバイスしてもらいましたが おすすめの大学(できれば国公立がいいです)があれば教えてもらいたいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • コンピュータ関係の仕事について

    現在17歳でそろそろ進路決定をしたいと思い考えているのですが、専門学校に行くべきか就職するべきか迷っているところです。 そこで皆さんにお尋ねしたいことは、コンピュータの専門学校に行って就職するのと未経験者でも大丈夫なところに早々から入るとではやはり専門学校を出ているほうが有利ですか?(給料など) あと自分は、福岡在住なのですけどコンピュータ専門学校でお勧めなところとかありますか?(人それぞれですが、雰囲気とかじゃなくて授業内容の濃さなど)よろしくお願いします。

  • 出版社への就職

    私は高校三年生で将来は編集者になりたいと思っています。 大学へは金銭面の問題でいけないので 専門学校に行ここうと思っています 専門学校を卒業して就職するのには、大手の出版社には 就職できないのでしょうか? できれば、アニメ雑誌を出版している会社に 就職したいです。

  • 映画関係の仕事

    映画関係の仕事に就くには 高校卒業後、大学よりも専門学校に行ったほうがよいのでしょうか? 漠然とした質問となってしまいましたが どのような進路を取るべきか 詳しく教えて頂けると嬉しいです よろしくお願い致します 大

  • 自動車関係の仕事について

    工業高校2年で電子機械科で就職希望です。 自動車関係の仕事に就きたいと思うのですが、今年の求人を見せてもらい、トヨタ自動車の生産ラインと専門部の二つがありました。 トヨタ自動車は激務だと聞いた覚えがあるのですが、実際はどうなのでしょうか? ライン系は忙しいイメージがあるのですが、専門部はどうなのでしょうか。また、卒業後で正社員として本格的に働くそうですが、保全系、技術系と2つに分かれていますが、やはり2つともラインと同じくらいの忙しさなのでしょうか? まだよく分からないので、どのような仕事の内容なのか、寮での生活、トラブルの経験、給料の内容、あと、もしトヨタを希望するならどの勉強を重点的にしたらよいのか等、いろいろなことを教えてほしいのでよろしくお願いします。