• 締切済み

誰かに聞いてもらいたい

ukki13の回答

  • ukki13
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

大変ですね。まだ若いのによくやっておられると思います。 利用できるか否かわかりませんが、介護保険の申請をされて、週に数回でもヘルパーさんに調理してもらうとよいと思います。 介護保険を使うと必ず担当のケアマネがつくので、貴方の相談にも乗ってくれますし、お婆ちゃんの介護拒否も上手く誘導してくれます。 せっかく人生で一番楽しい大学時代、少し自由な時間を増やして貴方自身が楽しむようにしましょうね。(説教臭くなってしまいました)

関連するQ&A

  • 祖父の介護について

    母方の祖父の介護について質問します。祖父は数年前から癌をわずらっており高齢という事で手術もせず自宅で療養しておりました。その介護は祖母がやっています。具体的には下血がひどいらしくトイレのたびに下血をし、そのために貧血で輸血をするというのを繰り返しています。貧血のためだんだんベットから出ることもできず、半年前から祖母曰く「ボケてきた」ということです。 ちなみに母は父と父方の祖母と離れて暮らしています。孫である私は今一人暮らしをしています。祖父母の長男である叔父は祖父母の自宅の近所に住んでいますが、大学生から小学生までの4人の子供がいる状態です。 祖母が祖父を「ボケてきた」扱いをしてきたくらいから、介護に疲れた祖母と祖父の関係が悪くなってきました。 先日反抗する祖父に祖母には手におえずとうとう病院へ入院させられました。しかし、病院でも祖父は看護婦さんに不信感を抱いているようで逃げ出そうとして(しかし足腰が弱っている為転ぶ)薬をうたれて紐でくくられていました。私や母が行った時は、「ボケている」という状態じゃなく時々話は前後するものの言っていることは論理的で理解できる状態です。母に「(紐を)取ってくれや」と懇願し、不信感を抱いていない私や母に対しては大人しいのです。 病院はあまりにもかわいそうでホームのショートステイを利用しようとしたのですが、病気を理由に断わられそうな雰囲気らしいと母から昨日連絡がありました。 祖母は祖父の介護は精神的身体的に無理と拒否しています。母は別居で叔父も介護どころではありません。だからといって病院ではあまりにもかわいそうで・・・ 一番かわいがられていた孫なので私がなにかできたらな、と思っています。 どこかいい施設や案はありませんか?長文ですみませんでした。

  • 祖母の介護に協力できない

    私の祖母の話です。 祖母・・・78歳けがをして長年を通してあるけなくなり現在100%車いす生活です。 祖父・・・80歳高齢ですが歩いたり食べたり車の運転もできます。祖父と祖母は相当仲が悪い。祖母の介護を手伝うが体力も限界で祖母にあたることが多い。 母・・・56歳 離婚していて一人朝7時に出勤して夜は9時に帰ってくる仕事をしていて、祖父と祖母を 養っています。休日は週に2日。祖母と性格があわず、介護していても喧嘩ばかりです。 母の妹・・・46歳 遠方に住んでいて自営業でたまにしか家に顔だしません。 私・・・母・祖父母とは別居。3人の子供がいて昼間は主人の自営の仕事を手伝っています。 今まで祖父と母とヘルパーさんや介護施設を利用して介護していました。現在祖母は数か月前に車いすから落ちて入院し、リハビリ入院もして3か月家にはいない状態です。入院している最中、祖父が、「退院してももう祖母の介護はしたくない」といいだしました。母は自分が働いて2人を養っていかないといけないし、自分の生活もあるし老後もあるから仕事はやめられない状態です。 しかし、祖母は「身内が看るのは当たり前だ」と言っていて、老人ホームも入る気はありません。 母と祖父はいつもネガティブな考え方と、嫌味をいうような祖母なので喧嘩が絶えず、このまま二人に介護させていたら介護している人がノイローゼになってしまいそうです。 介護施設も本当は行きたくない、だからと言って一人では生活できない。家にだれかいればすぐに呼ばれて10分も一人の時間を与えてくれないと母は嘆いています。 介護できる人が近くにいるけど介護できるような精神状態ではないのですがそのような方は、どのように介護されているのでしょうか?私が二人の代わりに祖母の近くにいてあげたいのですが小さな子供3人いて毎日仕事もしているので、土日の子供が具合のいい日にしか行くことができません。私ができることは調べて少しでも二人の負担を減らすためにいままで情報を教えていたのですが、だれかそのような方がいたらぜひ意見をいただきたいです。 ここには祖父と母のことを書いていますが、祖母の気持ちもよくわかるのです。いままで旦那と子供の為に尽くしてきたのに自分がこんな体になってだれも面倒みてくれないといっていました。私も祖母に育てられたようなものなので、祖母も介護するものも納得いく介護生活を送ってもらいたいと思っています。

  • 母方の祖父母のことで相談です

    私は両親と京都に住んでいて、私は介護業界で働いてます 祖父母は岡山に住んでいて年に数回帰省するときにしか会いません 私の母の姉(伯母)は、岡山(隣町)に嫁いでます 先日私の両親が、母方の祖父母の様子を見に帰省しました。祖父母と、両親が話をしていると、祖母は認知症の気がある(母の幼少期の話をつい昨日起きたように話したそうです) 祖父は肺気腫でほとんど動けません。(祖母要支援3祖父要介護2) 普段は、祖父母にはヘルパーが家事援助で入って、毎週往診の先生が来てます 私の両親、祖父は施設入所を考えています 祖母は頑なに拒否しています(正確には理解できてない様子) そんな話を家族間で話していたら、数日前伯母から電話があり、祖母の介護をしに月に数回戻って来れないか?と言ってきました 理由は、伯母の旦那の両親を介護していて、自分の母まで手が回らない。嫁いだ身だから、自由に動けないからだそうです。 私の母も嫁に行った身ですから、簡単には介護のために帰省はできず、両親は毎日喧嘩してます 私からはどのようなアドバイスができますか? ちなみに、私の父は両親を早くに亡くし、親のありがたみというか、介護というのを、理解してません

  • 昨年母方の祖父が亡くなりました。

    昨年母方の祖父が亡くなりました。 十年ほど前に母方の祖母が亡くなりました。 祖母が亡くなる直前も、祖父が亡くなる直前も、私なりに頑張って介護に関わってきたつもりです。 祖母のときはまだ学生だったので分からないことも多く、「今思えばこうしてあげればよかった」と後悔することもあります。 祖父のときは私自身社会人だったこと、学生時代の祖母のこともあり、専門外ではありましたが福祉のことも学んだので その知識や経験で、役所や病院とかけあったり、祖母のときよりも密に介護に関わってこれたのではないかな、と思っています。 私の母は、私の祖父母(母からみれば両親)に対して強く思い入れがあるようで、自宅で手を合わせられるようにと、本家とは別に自宅に小さな仏壇・お位牌があります。 毎日家にいるときは限り手をあわせたりお供えをしたりしています。 ここまではいいかな、と思うのですが、折に触れ祖父母の話をしてきます。 元気だったときの話ならいいのですが、亡くなる直前の話ばかりです。 私としましては、その話をされることがとてもつらく、逃げ出したくなります。 祖父の時は私なりに後悔のないようにしてきたつもりですが、それでもやはり「今思えば・・・」ということはたくさんあります。 祖母の時は、その時の私にできることはやったつもりですが、それでも後悔していることはたくさんあります。 できれば、亡くなる直前や亡くなった日のことは忘れたい、思い出したくないと思うのですが、それって冷たいですか? 亡くなる直前の祖父母のことを思い出して、折に触れて話してあげるのって一般的なのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 よろしくおねがいいたします。

  • 片手で体位変換を行う方法はありますか?

    寝たきりの人の体位変換を、片手だけで行う方法はありませんか? もしくは、車椅子に乗った状態で行う方法もあれば、教えて下さい。 現在、要介護4で寝たきりの状態になっている祖母を、腰痛持ちで常に腰にサポーターをしている祖父が介護をしています。祖父母は共に90代で、祖母は祖父よりも体重が重く、祖父の腰は日々悪化しています。このままでは、祖父も車椅子で生活するようになるかもしれません。 子供は母1人だけで、その母も事故で片手が思うように動かず、日常生活は残りの手で行っています。 今後、祖父が車椅子で生活するようになったり、母が祖母の面倒を見るようになれば、困ると思いネットや書籍を色々と調べたのですが、ほとんどが全身を使ったもので参考になりませんでした。 片手もしくは車椅子に座った状態で、寝たきり状態の人の体位を変換する方法はあるでしょうか? 祖母は認知症もあり、昼夜逆転や家族の顔を忘れていたり、大声で叫んだり、などを行っています。施設入所も考えたのですが、祖母が夜中に大声で叫ぶそうで、祖父は他人に迷惑をかけたくないと言って、施設の利用は拒んでいます。

  • 生き別れの祖母と母、遺産はもらえますか?

    初めて質問いたします。 祖母と祖父は協議離婚をし、私の母は祖父に育てられました。 この祖父は早くに亡くなったので、 私は祖父母に会うことなく育ってきました。 私も現在は家庭を持ち、普通の生活をしております。 別れた祖母の存在は知ってはいましたが、 私たちは探す事はしていませんでした。 母は亡くなり数年経ちますが、別れた祖母が最近亡くなりました。 別れた祖母は離婚後にお子さんを2人設けており(母の兄弟)、 こちらから祖母の訃報を知らされました。 私は祖母の孫にあたりますが、この叔父達と同等に相続権はあるのでしょうか?これは三分の一ある、というのは調べてわかっていますが、請求するのは当然のことでしょうか?葬儀や介護費用など、近年のものについては差し引かれてしまうのでしょうか? うちの母は祖母の老後の面倒を見ていないと先方が仰るのですが、 うちの母も祖母には面倒を見てもらっていません。 その分、つまり老後の面倒と引き換えに、過去の母の養育費の請求は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物忘れの進んできた祖母について

    同じ町内に住む祖母についての質問です。 祖母は現在要支援の祖父との二人暮らしです。 まだ生活に支障はない程度なのですが、最近物忘れが進んできました。 母が祖母から頼まれた約束のために自宅へ行ったらそのことを忘れていました。約束したのは数日前ですが、いつも通りカレンダーに覚書がしてあったのに、訪ねたところ訪問された理由が分からなかったそうです。他にも話をした内容だけでなく、会話そのものを覚えていない。私も同席していた場での出来事を、私が知らないかのように話すなどの出来事が増えてきています。「こうやって言ったでしょ」などと言うと「あぁ、そうだった?」と応じます。以前ならば「そんなの私は知らない。絶対そんなことはない」と断言する人だったので、本人も不安・違和感を覚えているようです。 祖母は介護認定はおりていませんが、足の状態などから、申請すれば通るだろうとかかりつけ医から言われています。ただ、現在介護サービスの利用の希望はありませんし、申請の具体的な予定もありません。二人での生活を祖母が支えており、町内の集まりでも中心的な立場で活動しています。農家ですが、税金などの把握は祖母がすべてしています。 祖父母の面倒を担うことになると思われるのは、10分ほどのところに住む叔母(長女)と同じ町内に住む母(次女)です。叔父もいますが、遠方に単身赴任中で子供もまだ小さい上、色々揉めている仲なので難しいと思います。私も近くにいますが、私は介護の仕事をした経験があり、過剰に「(私)が居れば将来も安心」と祖母は繰り返しており、私が関わればガッツリ私にだけ頼るだろうことが想像されますので、直接かかわるのは避けたいと思っています(そのことについては叔母と母は理解を示してくれています)。 今のところ支援がないと生活に困るようなこともないのですが、今後のために今出来る事を考えています。 ○現時点では、祖父の担当ケアマネに母から電話し、「祖母との会話であまりにおかしいと思うことがあれば連絡してほしい」とお願いしました。 ●私は現在の祖母の状態を把握し、状態が悪くなった時に比較が出来る様に、生活に困る程度でなくても、認知症の検査を受けさせることを母に勧めています。(祖父のケアマネさんからも主治医から検査を進めてもらう形で検査を受けてみた方が良いと言われています)健康診断を定期的に受けているわけではないようなので、健康診断を勧め、認知症の検査も織り込んでもらってはと言っています。 ●また、最終的に施設にお世話になるのであればその施設のケアマネに担当になってもらった方が良いので、先々のことを少し考えるよう母に言っています。 ●祖母は町内の集まりで金銭を扱うことにも関わっています。同じ立場で一緒に関わってくれる方がいるのですが、その方が信頼のできる人で介護事業にも携わっていて理解のある方なので、一声かけておいた方が良いようにも思っています。地域に深くかかわってきた祖母なので、今後もうまく地域の中で暮らしていければと思います。 ●祖父は耳がかなり遠く、祖母の変化に気づいているか分かりませんが、祖父に認知症などの兆候は今のところありません。同居している祖父も「物忘れが気になるようになってきた」と祖母の現状を分かっておいた方が良いと思います。 ●叔母は色々なことに献身的になってくれる人です。いざ祖母に手助けが必要になったら母よりも熱心に関わってくれると思います。なので、叔母と情報共有をして、少しずつ雑談交じりで良いので話をするように言っています。 祖父母を将来的に支えるのは母や叔母たちなので、私はあくまでわずかな経験を活かしてアドバイスをすることしかできません。 いざ生活が成り立たなくなってから慌てるのは本人も周りも大変です。今のうちに出来る心づもりや考えておいた方が良いこと、何かありますが?

  • 80代の祖母が90代の祖父を介護で限界。どうすれば?

    80代の祖母が、90代の祖父を介護しています。(2人暮らし) 祖父は何年か前から痴呆が始まり、ひどくなってきたため、子供達が交代で 月に何度か祖父母宅へ行くようになりましたが、粗相をするなどの ヒドイ状況は祖母と2人きりの時にしか起きず、結局は祖父の面倒を見るのは 祖母のみとなり、祖母も年なので限界になったのでしょう。「老人ホームなどに 入れたい」と言っているそうです。 しっかりした祖母で、これまで一生懸命介護していたけれど、そんな祖母が 限界を訴えているので、孫としてもなんとかしてあげたいと、介護施設等を 調べてみたのですが、聞いていた通り高いですね。 月額10万円位であれば、兄弟の負担+祖父の年金で何とかなるように 思いますが、最初に払う入居一時金のようなものが高くて厳しいと感じます。 兄弟達は生活には困っていないものの、定年していて、安定した収入は ありません。 祖父母宅は持ち家ですので、この家を売って介護施設に祖父が入り、 祖母は兄弟誰かと同居、となるしかないのでしょうか。 祖母はまだ子供達の世話になるつもりはないようで、少し祖父から解放された のではないかと思い、祖母が住む家は残してあげたいと思っています。 介護で困っている家族は、たくさんあると思うのですが、皆さん どうしているのでしょうか。 こういう方法がある、等のアドバイスをいただければ、と思います。

  • 1人で要介護5を在宅介護できるでしょうか?

    90代の祖父母がいます。 祖母は寝たきりと認知症で要介護5となり、ケアマネの方も祖父の体調などを配慮して施設入所を勧めていますが、祖父は最期まで在宅で介護をしたいと言って聞きません。もともと、祖父は腰が悪く、腰のサポートと痛み止めの薬を飲まなければ日常生活が送れませんでした。 最近は、食欲もないようで1日に食パン1枚も食べず、このままなら祖母の前に、祖父が先に御迎えが来そうです。とは言っても、実子である母も事故で片手の機能が著しく低下しており、祖母の介助は難しいです。 腰が悪く、栄養不足と睡眠不足で頭が呆けている90代の祖父1人で、要介護5の寝たきりの祖母の在宅介護は続けれるでしょうか? 孫の私も、仕事で両方の手首、足首、腰を痛め、痛み止めの注射と薬なしでは歩くことすらできず、家族で一番マシなのが祖父という現状です。

  • 祖父の介護について

    私の祖父の介護を私が引き受けるべきか悩んでいます。 私は27歳女性の一人っ子で生まれ、 生まれてまもなく母親が亡くなり祖父母、父に育てられました。 現在は東京で働いており、実家は飛行機で1時間半くらいの場所にあります。 父は母親が亡くなった後私が中学生のときに再婚。 現在実家には父と義理の母と祖父の3人で暮らしています。 祖父は今年80歳、癌を患っていて、最近はどんどん体力が落ちています。 トイレもなんとか自分で行っている状態です。 祖父と義理の母はあまり関係がよくなく、義理の母は祖父の介護は避けたいようです。 というのも祖母が生きていた頃、義理の母に祖父母がきつく当たっていたようで、 祖父はとても優しく穏やかな人なのですが、祖母がかなりきつい人で、それが少し移ってしまったんだと思います。 祖父も病気が重くなるにつれ、どんどん頑固になっていて素直に周りの人に助けを求めれなくなっています。そして私が帰ると嬉しいのか私に甘えてくれます。 最近は実家に帰って祖父の部屋を覗くとゴミはたまっているし、異臭もするし、見ていれないです。 前は悩んでもしょうがない、なるようにしかならない!自分に今できることは自分が今できる事を頑張る事!と思っていたのですが、祖父の気持ちを考えると私がそばに居た方が一番幸せなのかなと少し思ったりもします。 でも、今実家に帰ってしまうと将来父親や義理の母を責めてしまうかもしれません。 決めるのは自分ですが、皆さんの意見もお伺いしたいと思い載せます。 よろしくお願いいたします。