• 締切済み

製造物責任

顧客の強い要望により、とある装置を人体に危険性がある状態にしなければならない状況に追い込まれています。 口をすっぱくして(仕様変更して)これを行うと危険ですといっているのですが 「大丈夫ですよ」と返されてしまいます。 これは顧客が危険を認識し使うことを了承したと解釈してよいのでしょうか? また、この危険性を冒さないと顧客要望のものが出来ない可能性があります。 現在 ・じゃあどれくらい危険か実験してください。しかしこれ以上お金は払えません。 というような状況になってきました。 もう、上層部にエスカレーション判断を求めてもらちがあきません。 たとえば、自転車の場合、もともと転んで死んでしまう可能性がありますが発明した人も製造した人も、なんら責任がありません。 またどのくらいの確率で転ぶか人体実験しなくてもよいようです。 今回一品ものですが、どのように収めるのが最善でしょうか。

みんなの回答

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

操作マニュアル等にキチンと明記すべきでしょうね。 『こういう使い方をすれば このリスクがある』をキチンとユーザーが理解しているのなら トラブルは発生しにくくねりますから・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 血管カテーテルでノーベル賞を受賞した人のこと

    先日テレビでやってましたが、血管カテーテルを使い心臓まで通す事に成功したが、その人は危険な実験を強行したため学会から認められませんでした。しかし何十年か経った後、認められてノーベル賞を受賞したというものです。 功績そのものは文句ありませんが、当時危険と言われた実験を強行して得た結果に対してノーベル賞を与えたというのが納得出来ません。「やったモン勝ち」の印象が大きいのです。医学の分野でそのような事をしていいのでしょうか。受賞を決める過程でそのような議論はされなかったのでしょうか。 (そもそもノーベルが発明した物はなんぞやという回答は無用です)

  • 製造責任者ってどこまで?

    ある破砕機を2年前の2007年3月に購入し、実際には2008年3月に使用し始めて約100H位で使用しなくなった。そして2009年1月から約300H程、使用したら故障したのですが、製造元にクレームを伝えると、1年間の保証期間が過ぎたので、請求が発生するとのこと。しかし故障内容は冷却装置が最初からついてなかった為、温度上昇による油漏れ。※詳しくはあまりわからないのですが。。。 今回は冷却装置は無料だが、取付工賃作業費等はかかるとのこと。おかしくないでしょうか。そしてまた次に故障が発生。シリンダの根元の軸が折れ、油圧の停止。その保証もなく、自社で追うことに。 おかしくないでしょうか。故障した原因は、シリンダをとめているピンとボルトがゆるみ、外れていたためシリンダごと落ちてしまったのですが、そんな大切な箇所が外れて落ちるなんて、他の機械設備では考えられない状況なんです。この機械はドイツで製造されているものを、中国で設計製造し、日本の会社が代理店をして販売しているものです。刃物を購入するにしても、かなりの納期がかかり、今回のような故障をしても、通訳に時間をとられ、製造工程が間に合わず、納品先に迷惑をかけているような状況です。いったいどうしたらいいのでしょうか。 私としては、返品もしくは是正された新商品との交換を希望しているのですが。。。 みなさん、アドバイスをお願いします。宜しくお願い致します。

  • 製造者の責任

    製造業において、下請と元請、それぞれが検収をして更に第三者機関の検収を受けたにもかかわらず現場に設置した段階で製造ミスがあった場合、責任(クレーム処理の費用等)は誰が持つべきですか? 宜しくお願いします。

  • 製造物責任について

    ご注意!古い扇風機…火災の恐れも ---中略---- 157件の発火や火災では、2人が死亡、7人が重軽傷を負っている。事故のうち74件が老朽化した扇風機によるもので、ほとんどが30年以上使われたものだった。 本日のニュースです。 この場合製造物責任は問われるのでしょうか? 扇風機でこの状態で製造物責任が問われるとなると、ほとんど何も造れなくなってしまう。 簡単な電気工事すら怪しくなってしまう。 と思うのですが造る側から見た場合、どんなもんでしょうか? リスクを許容するにしても2人死亡はちょっと許容できません。 リスクがあるから何もしない→ジリ貧です。

  • 製造物責任について

    半年程前にCPUファンの水冷キットを同じ量販店で購入し取り付けました。先日パソコンが突然ダウンし、焦げた臭いがしたのでケースを開けて見たところ、冷却水が循環しているホースの先端が裂けており、そこから冷却水が大量に流れ出してマザーボードやCPUが濡れてしまっている状態でした。その後は電源すら入りません。 一応購入した量販店とメーカーに状況連絡したところ、やはりマザーボードかCPUが故障してしまっているようです。 水冷キットは新品に取り替えるとのことなのですが、マザーボードやCPUに関しては保障できないという回答でした。 PL法かその他法律で保障を請求する手立てはないのでしょうか?

  • 製造責任について

    タイトルとは少し意味合いが違うかもしれませんが、 当社は電気部品を製造販売している会社です。 先日、あるユーザーよりカバーのメッキ(三価ユニクロ) の見栄えが悪いとのクレームがありました。 それで、当社はメッキ業社に返品したところ メッキ業者の言い分は「素材の鉄板は悪い」との事。 それで素材のメーカーに問い合わせしたところ 素材には問題なしとの見解でした。 この場合の責任はどこにあるのでしょうか。

  • ある化学物質に関する実験

    どこかで読んだ話なのですが、どこで読んだか忘れてしまいました。 出典をご存じの方、ご教示下さい。 こんな話です。 アメリカ?で、ある人(学生)が聴衆に向かって次のような話をした。 「ジハイドロオキシジェン」(違ったかも)という物質は、他の物質に浸潤し、崩壊させる、一定量以上摂取すると人体に危険な影響を及ぼし死に至らしめることもある等々。 その後、この物質を規制すべきかどうか、聴衆に尋ねたところ、聴衆のほとんどが賛成した。 化学実験ではなく、社会学、コミュニケーションに関する実験です。 この物質が何か、というような御回答は御遠慮下さい(^_^;)

  • 塩化ベンザルコニウムってそんなに人体に危険なのです

    塩化ベンザルコニウムってそんなに人体に危険なのですか?吸うとどういう病気になりますか? 服に吹きかけて乾く前に着ると皮膚から毒性が吸収されますか? 長期間使用で人が死ぬレベルですか? @amasehimika_bot: P&Gのファブリーズ。メーカー主張では99%の除菌効果を謳うが、北里大学研究所病院の教授による実験では、そんな効果は現実には全く立証されなかった。それよりも製品に含まれる塩化ベンザルコニウムが深刻な健康被害を及ぼす危険度のほうが高い

  • 福島県は住めるのか?

    福島の方の要望として 早く住めるようにしてほしいという要望があります 無論当然の要望なのですが むこう数年単位でそんなことが可能なのでしょうか? 福島産の作物にしても風評被害のことをよくおっしゃっていますが 風評被害の面もあるにしろ、根本的に危険な可能性があるかぎり 風評ではないのでしょうか? (風評の地域のあるとはおもいますが) 具体的にどのくらいの期間、人が住むべき場所ではない状況なのでしょうか? また、どのような事をすれば作物は安全になり、 純粋な風評被害になるのでしょうか?

  • 鉱物油と植物油の分離

    切削油の販売をしています。 顧客からの要望で、植物油ベースの切削油に混入した潤滑油(鉱物油)の量を調べたく、 簡単に植物油と鉱物油を分離・定量できる方法を探しています。 分析装置の購入は難しいので、ちょっとした実験器具でできる方法はないでしょうか? 定量は大まかでも結構です。 これまで考えたのは、 (1)フロリジルカラムを使う (参考:JIS K 0102の付属、ノルマルヘキサン抽出物質) 問題点:会社にある秤が0.1g単位までしか測定できず、     カラムの分離量と合わない。 (2)薄層クロマトグラフィ 疑問点:鉱物油と植物油は分離可能か?     溶媒は何を使えばいいのか?     大まかでもいいので定量ができるのか?    です。 何かアドバイス頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 他のソフトは問題なく起動するのに、筆王Ver21が起動しなくなりました。
  • アップデートしても使えないことはあるのでしょうか?シリアル番号は確認できませんが、大丈夫でしょうか?
  • ソースネクストの製品はいくつかありますが、この会社の製品は対応が悪すぎます。
回答を見る