• ベストアンサー

卒業後の実習単位の取得

ある福祉系の大学を卒業したのですが、 事情があって実習の単位だけを取らないで 卒業しています。 この実習の単位だけを今から取得することは可能でしょうか? また、可能だとすればどのような方法で取得できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.5

社会福祉士の受験資格と仮定しお話いたします。 社会福祉士の受験資格修得には、時代によって運用が変わってきており、初期の10年ほど前までは、実習単位を修得せずに卒業してしまった場合すべてがオジャンになるという有り得ない状態でしたが、今は実習単位のみ落とした場合は卒業後でも習得可能になっています。 卒業した大学に問いあわせ、その学校で取得可能か否か、また科目履修ができる大学はどこか、大学が分からない場合は所轄課など問い合わせには応じてくれます。 かなりの少数派であっても取れる可能性がゼロではない場合、問いあわせる価値はあるはずですよ。ポイントは冷静に丁寧に潰していきましょう。

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会福祉士の受験資格という話しです。 そうですか、大学に問い合わせて実習を取得できるか 確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#133552
noname#133552
回答No.6

ANo.5さんのおっしゃるとおりではありますね。 でも、なんのために実習単位をいまになってから取りたいのかっていうのは、あくまでも仮定の話でしかないわけで、だとしたら、ANo.1さんのご回答もまた一理あるんですよね。 なので、こういう質問の時は、どうしていまになってから実習単位を取りたいのかという理由をたとえば社会福祉士になりたいからとかと書いたほうがいいでしょうね。そうじゃないと的確な回答ができないと思うんです。いろいろ仮定してくれとか想像してくれ、っていうのはあんまりでは? どっちにしても、社会福祉士の場合には実習単位だけを後になってから取ることもできますけど、たとえば精神保健福祉士だったらNGですし、その他の資格でもNGの所が多いですよね。問い合わせてみる価値は十分にありますけど、やっぱり在学中に実習するのにこしたことはないと思いますね。

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。おっしゃるとおりでした。 社会福祉士になるための実習単位ということでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133552
noname#133552
回答No.4

こんにちは。 例えば社会福祉士資格を取りたくて実習科目だけを取っていなかった時は、卒業した後でどこかの福祉系大学の科目履修生等になって実習科目の単位だけを取ることは認められてます。 このへんは資格によっても違いますし大学によっても違います。実習をしても資格の指定科目として認められない所もあります。大学によってまちまちです。ただ、こういう扱いをしてる大学はかなり少ないので、数としてはANo.3さんが言ってるとおり少ないと思います。 なので、後から入って実習の単位を取りたい大学に問い合わせてみるしかないと思います。また、どういう資格を取りたいのかによっても違ってくるので、試験センターのHPとかを見てみたほうが良いと思います。

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会福祉士の受験資格という話しです。 大学に問い合わせて確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2さんによれば「決め付け過ぎ」とのことですけど、これはあんまりな言い方ですねぇ(^^;)。 確かに、学校や資格によって違いますが、ここでは、資格取得に限定せず、実習単位を卒業後に履修できるか否か、ということに絞ってお答えしたつもりです。 ここがポイントです。 資格取得を目的とする、とは限らないわけですからね。 第一、質問者さんも資格取得が目的、とは記していませんよ。 資格取得を目的として実習単位を取りたいのだ、ということはもちろん推測できるわけですが、このような質問の場合は、逆に、資格取得が目的、と決め付けるほうがいかがなものかと思います。 そういった考え方をすると、卒業後の実習単位履修は、一般的には不可能です。 科目履修生制度などについてもかなり少数派である、ということも知っておいたほうが良いと思いますよ。 (繰り返しますけれど、きちんと調べて書いていますから、「決め付け過ぎ」などと言われる筋合いはないつもりです(^^;)。)

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会福祉士の受験資格という話しでしたが、 大学に問い合わせて取得できるか確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.2

結論から言うと、その学校と実習する資格によってまちまちです。ANo.1さんの考えは決め付けすぎていると思います。 うちの東北福祉大学ですと、社会福祉士や教員免許の場合、卒業後に科目履修生になれば、実習単位をとって受験資格を得ることが出来ます。 が、しかし、精神保健福祉士ですと、実習が終わっていないのに卒業しちゃったら、OUTです。

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会福祉士の受験資格という話しです。 大学に問い合わせて確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結論から申し上げますと、不可能です。 卒業してしまっている以上、仮にいまから実習したとしても、在学中の履修単位として認められることなどありません。 もしもその実習単位の取得をしたいのであれば、3年次編入などの方法で通信制の福祉系大学へ入学し、類似の実習科目(法的に、未履修のものと同一な指定科目である必要があります)を履修するしかありませんよ。 要するに、ポイントは、在学中にその実習科目を履修したか否かに尽きるのです。 いろいろな事情がおありだったこととは思いますが、残念なことをなさいましたね。 このような場合は、たとえ時間がかかっても(留年など)、実習科目を履修してしまうのが鉄則だと思ってください。

yuramo1953
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会福祉士の受験資格という話しなのでしたが、 大学に問い合わせて確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学卒業後、教育実習の単位を取得するには?

    私立の4大を卒業して5年になる者です。 在学時代に中学校社会の教員免許を取得を目指していて 必要科目の単位も順調に取得していたのですが 就職活動とのスケジュールの兼ね合い等で 教育実習の単位だけ取得できませんでした。 今になってやはり中学校社会の教師になりたいと思っています。 こういった場合、やはり卒業した大学を通じて教育実習に行くしか方法はないのでしょうか。母校は自宅から遠いですし、自宅の近所にはいくつか大学があるので、もし可能ならば近所の大学で・・と考えているのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何かおわかりになる方おられましたらお教えください。 ※ちなみに、現在は専業主婦ですので時間的制約などはあまりありません。

  • 教育実習の単位のとり方

    私、現在教員免許(中学校)を取ろうと考えていますが 在学中教育実習に行かず既に大学を卒業 してしまったため 教育実習の単位 (教育実習事前指導1単位+教育実習4単位) 他の免許取得の単位はすべて取得したのですが 教育実習の単位(5単位)のみ残っています。 教育実習の単位を認めてもらうには 再度認定できる大学に入学が必要なようなのですが 実習ももちろん致しますが 通信教育など認定してくださるいい大学ご存知 ないでしょうか?(ほかにいい取得方法含めてありましたらお願いします) すごく困っています。わらにもすがりたい気分です。 どなたかよろしくお願い致します。 (にていますが私のした前問と内容違いますので   削除されないようにと考えております)

  • 社会福祉士の実習

     私は福祉の4年制大学を卒業したのですが、実習の単位だけ取得しておりません。 実習の単位だけはとれるのですか? 後、就業先の施設で働いている時間を実習分として換算できるのですか?

  • 教育実習の単位について

    小学校で教育実習を受けたいのですが、大学入学以外で、今年度中に実習を受けて単位をもらえる 方法はありますか?教員免許に必要な単位は実習以外すべて大学で取得しましたが、実習のみ未実施です。

  • 教員免許取得について(あと教育実習のみ)

    大学法学部卒で、教員養成課程の単位も取得していました。 あと教育実習II(実地)のみで、実習に行く学校も決まっていたのですが、 先に決まった金融機関からの拘束が酷く、結局実習を行けずに大学を卒業しました。 金融機関で十数年やってきましたが、諸事情で先日退職し、次の仕事として私立高校の教員 にならないかという話が来ています。 しかし、実習に行っていないため教員免許を持っているわけではありません。 免許が無いことを知った先方からも免許があればねーという話になっているところです。 このような状況で、教育実習IIの単位だけを取得して免許を取るには、 どういった道が最短で負担のかからない方法なのでしょうか。 2000年大学卒業で、教育実習さえ単位を取っていれば、中学社会、高校地歴、高校公民3つを取得できる単位はあります。 教育実習Iという単位は取得しており、教育実習IIという単位のみ残っているという感じです。 大変お手数ですが、ご存知の方、ご教示ください。

  • 社会福祉士の受験資格の取得に向けて

    僕は10数年前にある大学の社会福祉学科を卒業してまして、 このたび社会福祉士の受験を目指そうかと思っているのですが、 事情により社会福祉士の受験資格を得ないで単位不足のまま卒業してしまっているため、 今からでも単位を取得したいと考えています。 大学の時には確か「社会福祉援助技術現場実習指導」と「社会福祉援助技術現場実習」 の単位を取得しないでいます。 そこで、在学時にとった単位以外の単位を科目履修で取ることはできるのか、 大学に問い合わせたところ、「通学時に取得した単位は認定できないので、はじめから通信教育によって取り直す必要があると言われました。」 ただし「本学を卒業しているため、3年次入学でよくて62単位でよい」と説明されました。 ということは、2年間は通信講座で単位を取り直さないといけない、ということになるので、 私的には取っていない実習単位だけを科目履修で取得すればよい話ではないかとおもっていたのですが。 ちょっと一度の説明だけでは理解できなかったので、どうして通信でやり直さなければならないのでしょうか? 問い合わせの仕方が悪かったのでしょうか、いまいち理解できません。

  • 社会福祉士!実習のみ通信は可能??

    社会福祉士を目指すため、現在福祉系大学(二部)に通っていますが、4年で実習に行くための単位を一つだけ落としてしまい、そのために4年で実習に行くことが出来ません・・・(卒業のみなら可能だがそれでは無意味) そのため4年では落とした単位のみ履修登録で、5年で実習のみに行く予定です・・ ちなみに2部でも学費は50万円です。 そこで質問なんですが・・・ (1)実習以外の単位は全て取得して卒業。以後通信制の専門学校で単位認定してもらい実習のみ行くのは可能? (2)通信制の学費は?(専門、大学) 以上お願いします。

  • 教育実習の単位における免除に関する質問です。

    教育実習の単位における免除に関する質問です。 初めて質問させていただきます。 まず現在の状況を箇条書きでお話させていただきます。 ・現在大学4年で教員免許(中・高数学)取得に必要な単位を取得中 ・取得した単位には教育実習も含まれている ・卒業までに単位をすべて取得できない(教員免許が取得できない)ので次年度よりどこかの大学の通信教育にて教員免許の取得を予定 この場合、教育実習は単位の免除科目に入るのでしょうか。それとも、大学によって違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 教育実習単位取得法

    教員免許取得による教育実習単位の取得方法 ですが ・教育実習にいく  他に 出身校でないと受け入れてもらうのは 難しいのでしょうか? ”講師などの経験があれば     別の単位取得方法もある” とお聞きしたのですが本当に別の取得方法が    あるのでしょうか? また講師で行っていた私立高校などに また教育実習生としていくということは可能でしょうか? 教育実習での勤務ぶりは採用試験に影響するのでしょうか (公立が主) アドバイスお願いいたします。

  • 卒業要件単位を取得して留年したいのですが?

    工学部の学生で今四年生で在学しています。 私の大学は卒業するのに124単位必要で、 現在私は116単位取得しています。 今卒業研究に取り組んでいるのですが、 卒業研究をやり論文を提出すると8単位取得することができ 合計124単位取得し、大学を卒業できます。 そこで質問なのですが、卒業研究に取り組み 124単位を取得した状態で留年することは可能なのでしょうか? 今年就職先を決めることができなくて、 もう一年留年して就職活動をやりたいと考えておりまして 今のうちに卒業研究を終わらせておきたいので・・・ わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 介護制度の助成における世帯とは、母親一人だけの場合と、息子と母親の2人の場合のどちらを指すのか疑問です。
  • 介護サービスに対する公的な助成額が世帯収入で判断されるため、母の収入だけで判断されるのか、息子の収入も含めて判断されるのか気になります。
  • また、母の収入は父の遺族年金と母本人の国民年金を合わせて約130万円であり、母は息子の会社の健康保険には加入していません。
回答を見る