• ベストアンサー

労災を使ことをなぜ会社はいやがるの?

poor_Quarkの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 建設業の労災隠しは多いとききますね。建設業の労災保険にはメリット制というものがあります。これは個々の事業体の災害防止努力を評価し、保険料率に反映させることによって公平性をはかるための制度です。 http://www.niigata-roudoukyoku.go.jp/hoken/hoken3.htm  つまり、労災事故が起きればそれによって保険料はうそみたいに跳ね上がることがあります。場合によってはその事業によって見込まれる利益がすべてなくなることすら考えられるのです。  経営審査に関しては、ここ数年やってないので自信なしですが、自己資本比率が下がり決算内容に影響を与え、結果としてランクが下がるというようなことがあるかもしれません。

chutohanpa
質問者

お礼

「メリット制」・・・大変なことになるところでした。 早々のご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労災について

    建設業の労災について教えて下さい。 元請会社が従業員がいなく、一人社長の会社ですが、下請が数社います。 元請に従業員がいないので、労災に加入しておらず(社長は特別加入しております。)、この場合、工事現場で下請の「労働者」が怪我など負傷した場合、労災はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労災保険について至急教えてください。

    本日当社の従業員が仕事中に梯子から落ちて打撲と診断されました。 事故を起こしたとき当社の従業員のみで元請けの従業員は誰も現場にいませんでした。 今回の現場は当社は2次下請けの立場です。 ですが、元請けの労災ではなく、下請けの立場の当社の労災を使いたいのです。 現実問題としてこのご時世、元請けに事故を起こしたのがばれて、今後受注が出来なくなったら困るのです。 こういうことが無いよう監督署で指導しているのは聞いたことがあるのですが、現実はそんなに甘いものではありません。 そこでお聞きしたいのですが、当社の労災で申請しても良いのでしょうか?その場合申請したことで元請けにばれてしまうことがあるのでしょうか? また社長に言われたのですが、治療費が全額負担で1万円位と安いので、監督署の労災は使わず、一般の保険会社の労災保険で払うことは出来るのでしょうか?(既に加入済みです) 私自身は労災隠しになると思うのでだめだと思っているのですが、私の考えは合っていますか? 一応病院には全額負担で治療費を払っている状態です。 会社設立以来はじめての事故で全く分からないのが現状です。 どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労災

    会社が労災を使いたがらないという話しをよく聞きますが、それはなぜでしょうか? 会社が故意又は重大な過失以外の事由で業務災害を起こし、労働者に負傷を負わせた場合でも、労災を使ったらその会社に何かペナルティがあるのでしょうか? あくまでも例ですが、飲食業で、調理している者の不注意で負傷した場合、労災を使えば会社側に不利益になることはあるのでしょうか? 業務災害の場合、健康保険ではなく、労災を使わなければならないのは理解しています。 よろしくお願いします。

  • 建設現場内での運送業者の労災は、どの労災を使う?

    建設現場内で、A社(建設業者で元請)のクレーンにてB社(運送業者)の所有するトラックへ鋼材の荷積みを行いました。 荷積みが終わった後、トラックの運転手は、自分で積荷の固定(ワイヤによる締め付け)作業を行っている際に、誤ってトラックから墜落し、その際に足を負傷しました。 もちろん労災であり、幸いなことに運転手さんも軽傷で済んだのですが、この場合は建設業の労災なのでしょうか?運送業の労災なのでしょうか? (1)B社は運送業の許可しか持たず、運送業としてA社と契約していた。 (2)運転手が負傷したのは工事現場内である。 (3)積荷の運搬先は、10キロほど離れたA社の資材置き場である。 (4)運転手が負傷したのは荷役作業中(荷積み後の締め付け作業)である。 元請の加入している建設業の労災は、元請下請含めて建設業者にしか使用できないはずで、しかも建設作業中(たとえばクレーン作業で運転手を負傷させた等)に運転手を負傷させたわけでもないのですが、工事現場内であるから建設業の労災だと労働基準監督署に口頭で言われました。 労災は認めるが、建設業の労災とされるのはおかしいと思ったので、こちらで質問させていただきました。 その理屈で言うと、製造業者の工場内で同じことが起きた場合、製造業の労災になるのか?ということだからです。 過去の事例等から建設業の労災だとすれば甘んじて受けますが、もし違うとしたら、過去の事例等を持って直訴に行きたいと思います。 何か参考になる資料等がインターネット上にあったりすれば、お教えいただけると幸いです。 以上、お願い致します。

  • 従業員に労災つかわれると経営者は損?

    仕事中ケガをしたので労災使えますかと部長に聞いたのですが、なかなか認めてくれません。2年前にも同じようなことがあったのですが、その時も渋って結局健康保険で治療しました。 治療金額は小さいのでまぁいいかと思ってはいますが、、労災を認めると会社側として何か不利益があるのでしょうか?確か労災って従業員の雇用保険から労使折半で支払われているんですよね?だから別にケガしたときに労災を認めてくれても会社は金銭の出費は内容に思うのですが・・ やっぱり従業員に労災つかわれると経営者は損なんですか?

  • 現場労災と事務労災

    事務労災と現場労災 建設の事業は事務労災と現場労災の2種類あると思いますが、 現場労災の保険料は、元請業者のみが負担するものなのでしょうか? また、現場と事務両方で働く方の労災の適用はどうなっているのでしょうか? 実務などに詳しいかたがいたら、是非教えてください!!

  • 労災特別加入未加入者への災害補償

    建設業の労災対応について教えてください。 建設現場にて労災事故が発生し、負傷した人が一人親方で、特別加入をしていなかった場合、元請の建設会社には、労働基準法第75条、同76条の療養費と休業補償の義務はあるのでしょうか?

  • 労災・労災隠しになるのでしょうか?

    建設会社(元請・ゼネコン)で働いているものです。 長文になりますがおつきあいください。 以前(約6か月程前)より、就業中・帰宅後にも両足に違和感が発生し、何度か病院(整形外科)を受診しました。 レントゲン・MRIと診察・投薬を続けていたのですが、一向に良くなる気配がなく、今月初め頃、医者に勧められていた内視鏡(関節鏡)検査を行いました。 その結果、靭帯損傷・膝の軟骨の一部砕けていて、膝の骨同士がぶつかり、骨が傷付き内部炎症を起こしていた。そのため、消炎薬・痛み止めでも痛みが引かないことがあるのだ、という結果を伝えられました。 また、今後重労働は原則禁止、仕事を続けるなら移植手術を行ってもらうしかない。この靭帯損傷や軟骨損傷は十分に労務との因果が認められる。 と言われました。 当方現在、新人研修中(約7か月程前から)で本年9月より担当現場がありますが、それ以前は様々な現場を回る(担当現場がない)状態で、その担当現場がない時に足を痛め始めたため、 「○○現場で足を痛めた!労災だ!!」とも言えず、会社・上司としても「労災とは言えないよね、グレーゾーンだし?」という雰囲気です。 以前から直属の上司(研修期間中から同じ上司)には足の痛み・病院受診は伝えてありますが、業務を配慮してもらうこともなく、足を引きずりながら業務を行っていると「良かったなぁ、仕事がたくさんあってwww」と言われたこともありました。 術後、診断書を出しに行った(これは恋人が退院時に私を家に送ってくれる時、現場に寄ってもらい出しました)後日に 「自宅療養なら代休・有給で届出出せ!早くしろ。診断書は現場の俺(上司の)デスクにあるから取りに来い!」と一日何度も電話があり、満足に動けない私にとっては非常に不快な思いをさせられています。(取りに来いって何だ!?) 状況説明・前置きが長くなりましたが、質問です。 1.自宅療養中は有給・代休を使うものなのでしょうか?通常は傷病手当ではないのでしょうか?   会社は労災と分かって隠そうとしているのではないのでしょうか? 2.この直属の上司の発言はどこまでがまともなのでしょうか? 3.グレーゾーンの時の怪我ではありますが、これは労災となるのでしょうか? 4.もし、労災となるならどのような申請・流れになるのでしょうか? 5.労基署に言えば会社にどのような勧告・処罰が下るのでしょうか? 6.足(両足とも)完全に治療(移植手術)したいと考えています。その際、労災と認められれば全額会社負担で治せるものなのでしょうか?その時の生活費の支払いは? 7.労災申請→認められた上で会社を退職したとして→その後の保証は・・・? 質問が多くなりましたが、1つでも結構です。ご回答いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 労災

    建設現場で、怪我をされて、病院に行ったときに、元請の労災を当てにしていた為、労災保険の事故として、診察を受けましたが、元請の労災が使えないことになり、自由診察となり、約5万円請求され、下請けの会社で、払うことになりました。 この場合、怪我した方の国民健康保険に切り替えできないのでしょうか。出来るとすれば、どのような手続きを取れば、宜しいでしょうか。教えてください。

  • 上乗せ労災について

    当社は建設関係の会社で、政府労災には現場分が業種コード37その他の建設業で、事務所分が94その他の事業で加入しています。 上乗せ労災の内容を確認したらば、総売上に対して37の単価で加入し、事務所の人数分で94の単価でも加入しています。   保険会社はこれでないと受付られないと言っていますが、これって、二重に払っているとしか思えないのですが?どなたがお教え下さい。