• 締切済み

いじめとスパルタ、ボランティアについて

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

>いじめられるのはその人に問題があるからだ。と思いますか?それとも、いじめるほうが悪いのだ。とあなたは思いますか? :どのようなことであっても必ず原因というものはあるわけです。 いじめられる方に原因があるというのであれば、いじめる方にも原因があることになります。(皆がいじめをするわけではありませんから) ただ、いじめの対象となるのは何らかの意味での異質さであることは確かだろうと思われます。 大事なのは異質であることがいじめて良い理由にはならない、ということです。 いじめの本質は排斥であったり支配であったりするわけですが、異質であるからといって排斥したり支配したりするのは非論理的で愚かしい行為であるということに気付く必要があります。 差別や偏見というものは、このような人間の未熟な精神性がもたらしていることになります。 人間的な可能性を信じてそこに少しでも近づきたいのであれば否定されるべきです。 そこから生まれるものは皆無ですし、人間性に逆行するという意味で相手のみならず行為者自身をも貶める行為であることは明白だからです。 >動物は所詮動物だ、人間の気持ちなどわからない、と思いますか :動物といっても色々ですから一概には言えないと思います。 しかし、いずれにしても動物に人間の気持ちがわかるかどうかという以前に、動物にも感情はあるでしょう。 必要性が無いのにそれを無視することは、人間自身にとっても精神的に良い結果をもたらすことはないはずです。 一見すると、世の中は確かに弱肉強食であるように見えます。 しかし、強いとか弱いとかいう基準はあくまで概念的なものです。 つまり、捉え方によってどのようにでも捉えられますし、弱い奴という決め付け自体が意味を為さず絶対的な評価とはなり得ません。 まして弱い奴はダメだから云々、ということも成立しません。 スパルタ教育の内容にもよるでしょうが、必要といえば必要だが限度があるということになるでしょう。 たとえば刺激ゼロの環境においては人は自らの可能性を伸ばすことができません。 ある程度の刺激や負荷が必要とされることは事実です。 大事なのは、その刺激や負荷がそれを受ける人のキャパシティを超えることによってその人が潰れてしまわないようにすることです。 この意味でのきめ細かさが実は必要なのですが、現在の人間にはそれを考慮できる能力は乏しいといわざるを得ません。 自業自得という言葉が有効かどうかは、それを使う局面によって違ってくるでしょう。 いかにも関連性のありそうなある二つの事柄や現象について、迷信的で全く意味のない言葉として非論理的に使われる場合もあるでしょう。 逆に全く関連性のなさそうにみえるふたつの事柄や現象に強い因果関係が論理的に証明できる場合もあると思います。 ボランティアというのは、相手を助けることであると共に自らも救われる性質を持った場合に初めてその有効性を持ちます。 他者へ愛情のエネルギーを発信するという行為が行為者自身を癒すことになるのは心理的にみて確かな事実と言えるでしょう。 大切と言えるかどうかは、それを必要としているかどうかによって違ってきますが、相手のみならず自らをも救える可能性を持った行為であることは確かでしょう。 >弱きを助け、強きをくじくべきだと思いますか? それではなくて平等を重んじるべきだと思いますか? :「弱き」「助け」「強き」「くじく」という言葉の解釈は非常に難しいと思います。 「平等」という言葉もそうですね。 どのように弱いのか、どのようにどの程度助けるのか。 何がどう強いのか、どの程度くじくのか。 平等は重んじられるべきですが、全ての人間が全く同じ状況で生活することは無理ですから、何を持って平等とするのかという難しい問題があります。 このあたりのことは具体的なことがわからないと回答は難しいかもしれません。  

関連するQ&A

  • いじめはなくならない

    地球上のあらゆる生物は子孫を残すために生き抜かねばならないのです。 だから画一的で平等主義なんてありえない弱肉強食の世界なんです。 いじめ(犯罪)は起こって当たり前、絶対に根絶しません。 そう思います。 みなさんは どう思いますか?

  • どうしていじめを肯定したがるのでしょうか?

    いじめを相談して「いじめはどこにでもあるから」と突っ返す教師や大人がいますが、どうしてそれほどまでいじめを肯定して苦しんでいる人を助けてあげようとは思わないのですか?そういう事を言う人だって病気やケガで苦痛を感じれば病院に行って助けを求めるのに、いじめで苦痛を感じている人を助けてあげないのはなぜですか? 「いじめは社会全体の問題で連鎖的だから」とわざわざいじめを肯定しようとするのはなぜですか? いじめを社会に残したい理由でもあるのですか? あと、「いじめはいじめられる側にも問題がある」と言う人がいますが、いじめの大半はいじめる側の身勝手な理由が原因です。もしいじめられる側が体力や知力が足らないのが原因と言い出したら本末転倒です。 「世の中は弱肉強食の世界だから」といじめを肯定するようではこれからの高齢化社会となる現状では社会が成り立たなくなると思います。 それでもいじめを肯定したがる理由は何なのですか? 社会を支配する強者の仕業ですか?

  • いじめをなくそうっていうスローガン、ありえないと思いませんか?

    俺が思うに人が生きてる限り絶対にいじめなんかなくなるはずがない。 だって人ってそんなに綺麗な生き物じゃないと思うんだよな。 動物の世界と一緒で弱肉強食でしょ。人の世界っていうのは。 人の世界は常に競争、戦いが付きまとうものだと思う。 だから、弱い人間は滅びて淘汰される。 これは当然のことだと思う。 だいたい、生まれてこの方、他人を危めたことがない人間なんていないだろうし。人をいじめたことがない人なんて100%いないと思う。

  • なぜ人間が弱肉強食の頂点なのか

    動物の扱いに慣れていない一般人(道具は使わない)と 象やハイエナや熊と戦ったらどちらが勝ちますか? 弱肉強食と言われてる世の中ですが 私は象などに勝てる自信がありません。 それなのになぜ人間が頂点にたっているのでしょうか? 猿の惑星ではないですが、 弱肉強食の原理で言えば、下手をすれば人間より強い動物がいっぱいいると思います。 やはり道具を使える知恵があるから人間が頂上に立っているのでしょうか? もしくは頂上に立っているというのは 人間達(もしくは私個人)の思い込みでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世の中弱肉強食で、齢とった親は捨てるべきですよね?

    よく、世の中、弱肉強食といわれますが、 その理論で行くと、年取った親や老人は自然のままに見捨てるべきですよね? 動物番組を見ても、年寄りの親を世話してる動物なんて見かけませんが。

  • 福祉や弱い立場の人に携わる人の性格

    何故福祉や比較的弱い立場に携わる人ほど上から目線のエリート思考が強くてかつえこひいきがひどくて差別的なんでしょうか? 弱いものいじめや弱肉強食的な気持ちがあるのでしょうか?

  • イジメはイジメで返す

    とある女の子が集団でいじめられました。女の子はやり返そうと思って、集団を作り、いじめっ子をいじめ返しました。TV番組では美談扱いをされました。 また、とある男の子をいじめて、自殺に追い込んだ男の子がいました。その子は問題視され、転校処理されました。転校先にはもう話は行っています。転校先で、その問題視された男の子は皆にいじめられることになりました。それに対して「仕方ないだろ。自業自得」という言葉が多かったでした。 でも、それはどちらも「イジメは良くない」ことを教育してあげたというか、 口で言っても分からない輩に身をもって教えてあげたってだけと思うんですが、 どこに 問題があるんでしょうか?

  • もしもいじめや差別がなくなったら

    これはもしもの話です この世にいじめや差別がなくなったとします 男も女もゲイも障害者も赤ちゃんからお年寄りまでみんな平等 貧富の差なんて関係ない、みんな平等の権利がある イケメン、ブサメン、美人、ブス、みんな平等 国境も人種も関係ない、みんな平等 これが表面上だけじゃない本当の意味での平等となったとき いったいどうなるんでしょうか 本当に住みよい世の中なんでしょうか

  • 復讐

    いじめで鬱になり通院しています。裁判はお金が掛かるので、なにか他に正当に復讐する方法はありませんか?いじめた方はなんの謝罪にもきません。世の中って弱肉強食ですよね。真面目でおとなしい人間は、なんにもいい事ありません。正当な復讐方法教えて下さい。

  • 食べられてしまう動物の痛みに対する感覚

    弱肉強食の中で暮らしている動物たちの弱い動物は肉食動物に食べられてしまいますよね。しかも生きたまま食べられてしまいます。 もし、人間だったら大変なニュースになってしまうでしょう。食べた方の人は残酷な殺人鬼とされると思います。食べられた方はかなり痛いし、泣き叫ぶのではないでしょうか。 しかし、野生動物たちにとっては日常の事です。 そこで質問なんですが、食べられる動物の痛みは人間と同じように感じられるのでしょうか?それとも人間よりは痛みを感じないのでしょうか? 人間の赤ちゃんも大人より痛みを感じないと聞いたことがありますが、動物はどうなんですか?できたら鈍感であってほしいなあと思います。