• ベストアンサー

景気回復は小泉改革のおかげ?

chandosの回答

  • ベストアンサー
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.3

 現在「景気が回復している」と言われているのは、小泉の当初の経済政策が貫徹されたからではなく、政権が彼の改革路線を反故にし路線転換したからです。  彼は就任当時どんなことを言ってましたかね。確か「構造改革なくして景気回復なし!」みたいな勇ましいことをブチあげていたんではなかったっけ。極めつけは青木建設が潰れたとき「これで構造改革の成果があがってきた」とニヤつきながらつぶやいたこと。けっこうな数の失業者が出たことに対して何の感想もないらしい。このセリフの通り、小泉の改革の主眼である緊縮財政・不良債権処理・構造改革が進むと、企業倒産が増えて失業者が大量発生するというのは自明の理で、だからこそ平均株価も7,000円台へ暴落したのです。  しかし、潰れかけたりそな銀行を国が救済したあたりから様相が変わってきた。「潰れるべきところは潰れて良い」といった徹底した自己責任主義からすればりそな銀行も例外ではなかったはずです。ところがこの救済措置により「政府は銀行を安易に潰したりはしない」といった安心感が市場に蔓延し、株式市場が底を打って上昇に転じたことは御承知の通り。さらに、政府短期証券(FB)を発行し資金(円資金)を調達、こうして得た莫大な額の資金を為替市場に投入して輸出関連大企業のために「目先の円安」を演出しました。これは広義の財政出動です。少なくとも小泉の改革路線の主眼である緊縮財政や「小さな政府」とは相容れないものであることは確か。  要するに、一般庶民には「緊縮だぁ、自己責任だぁ」とガマンを押しつける一方、大企業などにはしっかり財政でフォローしている。だから国民の多くは「ガマンしたから景気が良くなったのだ」と勘違いしている。一般ピープルを含めた幅広い層にカネが回るように財政政策を打てば、景気回復は本物になっていたでしょうな。  関係ないけど、我々が国の経済政策を考えるとき、「ミクロ」と「マクロ」の違いを認識するのは必須事項ですね。もちろん、国がやるべきなのは「マクロ」の政策です。

eroero1919
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小泉首相のすごいところは、「改革者を演じながら実際はほとんど改革せず、それでいながら改革者のイメージを崩さなかった」ことです。歴史上、クラッスス兄弟をはじめ改革者っていうのは失脚するのが運命なんですよね。やっぱり、改革するとそれで失業する人が大勢出ますし財産を失くす人やいわゆる「産みの苦しみ」があるのですけれど、そこで保守反動が起きて失脚するんですよね。そういう意味では本当の改革者は田中長野県前知事だったのかもしれません(脱ダム宣言は保守反動で撤廃されましたし)。 最近の企業は「空前の黒字」などを計上しながら一体何にその資金を運用しているんでしょうね。従業員への給与どころか研究開発費にも回していないようです。日産のゴーン改革のゆきづまりの一因に開発費に予算が回ってこないことがあるとか。社内の錬金術師たちが「資産運用」とかなんとかいう名目でマネーゲームに興じている企業も多いのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 小泉首相の改革と経済学

    非常に簡単に言いますと、小渕首相は、財政で大盤振る舞いをして、小泉首相は緊縮財政をしたと理解しています。 その政策の違いの根底には、小渕首相の場合には、経済学で言えば、ケインズ学派と言いますか、市場経済が悪いのだから政府が財政出動をして、経済の下支えをして、経済が浮揚するようにすべきだという考えがあると理解しています。 小泉首相の政策の根底の経済学が何か良くわかりませんが、小泉首相は学者は色々と言っていて、何を言っているかさっぱりわからないから、自分の考えるとおりやる、経済なり行政を構造改革して効率的にしなければ、景気は回復しないということではなかったかと理解しています。 現在、経済は回復基調にあると思われます。 マスコミや民主党は、景気の回復が絶望的としか思えなかったことのことは忘れてマスコミや民主党の受けの良さそうな、小泉改革は金持ち優遇策だとか耳障りの良いことばかり言っていて、どん底景気で日本沈没としか思えなかったことは既に忘れ去ったとしか思えない能天気なことを言っているとしか思えません。 そうしますと、ケインズ学派の学者の考え方が敗れたということでしょうか?何か別の経済学の学派の考え方が勝ったということでしょうか? 小泉改革は経済学としてはどう評価されているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 給付金で景気回復?

    給付金で景気回復の一助にという話がありますが、そもそも公共投資をするにしてもですが、景気回復効果があるというのは、まちがいなのではないでしょうか? 「花見酒の経済」という話があります。酒を売りに行った二人が、互いに金をやり取りして商品の酒をすべて飲んでしまい、売り上げ金はゼロで商品も無くしてしまった、というような話。 さて、小野善康氏の「不況のメカニズム」という本には、ケインズ流の「穴を掘って埋めるだけでも景気回復効果がある」というのは間違いだと書いてありました。 一方、給付金の話では、盛んに使って欲しいなどと総理大臣が言っていますし、新聞などでも、普通に「財政出動で景気回復」と書いていますが、 それは私には、1億人で「花見酒」をすることのように、思われます。 本当のところ、どうなのでしょうか、最近の経済論などを教えて下さい。

  • (?_?) 「構造改革なくして景気回復なし」……小泉改革は何年もかかりそう……景気回復は5年先、10年先?

     小泉さんは「構造改革なくして景気回復なし!」と叫んで、総理の椅子にすわりましたが、金融、郵政、道路、特殊法人、その他もろもろ……どれ一つとってもなかなかたいへんのようで、かりに改革が全面的に達成されたとしても、早くて5年、まあ10年以上はかかるような雲行きです。  ということは、景気回復は、このさき5年や10年はありえないということでしょうか?  その間、失業者・自殺者・ホームレスの人がふえつづけるんでしょうか?  「景気回復なくして構造改革なし」と、総理と反対のことをだれかがいってましたが、それが正しいかどうかはともかく、このさい『経済非常事態宣言』でも発令して、失業者・自殺者・ホームレスの人をこれ以上ふやさないように、総理みずからねじり鉢巻をするくらいの意気ごみで、あらゆる緊急手段を講じるべきではないでしょうか?  ちまたには、暗いはなしがあまりにも多いことに、もっと危機感・責任感を持ってほしいと思うんですが……?  観劇に興じたりしてるばあいじゃないと思うんですが……?

  • 日本の景気回復材料について。

    2008年のリーマンショック以来、世界不況の影響で日本も不況となりましたが、今回は日本の景気回復材料として米国の景気回復が挙げられています。経済の事はほとんど知らず、回答して頂くような部類の内容ではないとわかっていますが、ここでもし(初心者的な)意見交換ができればと思い、入力させて頂きました。もし何かあればご指摘頂ければと思います。勉強になります。 日本の景気回復材料として米国の景気回復が挙げられているのは、日本の対米国の貿易が関係しているのは明白でしょう。つまりこれまで対米国の貿易黒字が日本の好景気を支えていた1つの要因だったという事でしょう。また米国の好景気が世界経済に与えていた影響力が大きかった証拠で、米国の不況が世界各国の財布のひもをかたくしてしまったので、対米国以外の貿易収支に影響を及ぼしてしまったという事でしょうか。ただ「黒字倒産」する企業もあるので、一概に黒字/赤字で、好景気/不況を判断できないようですね。 ただ私のつたない記憶ですと、米国のこれまでの好景気はIT関連でこれまで保たれていたような気がします。1984年頃のニュースでは、米国製のものは粗悪品が多かったでしょうし、米国は不景気でどうしようもなかった状況だったように思います。もちろん当時米国はソ連と共に、世界の超大国だったわけですが、例えば1984年頃も現在ほど世界「経済」に影響を及ぼす国だったのでしょうか。 上記は質問というよりブレインストーミング的にとらえて頂けたらと思います。ぜひ皆さんと意見交換したいです。OKWaveの主旨がそのような目的に使ってはいけないようでしたら本件は削除します。どうぞ宜しくお願いします。

  • 景気回復?

    最近景気が底を打ち回復したと聞きます。 しかし実感としていまいちで。私は 大手上場企業に勤めています。確かに 黒字が拡大しボーナスがちょっと上がりました。 しかし実情は不採算部門を売却し、その 部門の社員も転籍させられました。 転籍先では給料が下がり、仕事もきつく なったそうです。 結局この人達は消費拡大どころか生活するのに 精一杯です。やはり一部の大企業だけ で。まだまだ大多数は不況に喘ぐのが 現状でしょうか?

  • 自民党で景気回復する?

    32才の年上後輩が、民主党になって日本経済が悪化して不況になったとの話になりました。リーマンショックや円高については振れないのですが、自民党になったから景気は回復すると周りは冷ややかに聞いていますが、正直期待したいところなので、どこまで回復しそうなのか予想出来る方はいますか。ちなみにその人は入社2年目で、民主党のために就職難で就職出来なかったようです。

  • 景気回復の兆しは?

    景気悪化から持ち直しつつあった時に政権交代して、その後に円高、株価下落、雇用低迷、補正予算の経済対策停止、雇用含めた公共事業停止、国債利回りの上昇などの悪化要因 与党になった今で間もないからとか、前の政権がと言ってられる状況ではもはやなく、今後の不況は鳩山不況と呼ばれて仕方ないように思えます。 腐っていても自民は無難な政治をしていたように思えます。 鳩山内閣になってから大きな経済対策が一切打ち出されていないように感じるのですが何か既に出される、これから出されるのですか? 何も経済、雇用対策をしないなら民間に任せていても悪化するばかりだと思うので、何かあればお教えください。 子供手当ては子供を持つ一部の対象家庭にしか影響はなく、扶養控除の廃止などを考えれば経済を浮揚させる材料とはいえない 世界の株価は上がってきており、日本だけが下がってきている現在は世界の不況がともいえない 首相の評論家的な見通しは暗そうですが、何か経済がよくなる政策があるならよろしくお願いします。 http://news.nifty.com/cs/economy/stockdetail/reuters-JAPAN-123338/1.htm

  • 景気回復はどこを基準に判断するのか。

    経済の本を読んでいて、気になったことがあるので質問させていただきます。 景気回復はどこを基準にして、景気が回復したという事になるのでしょうか。乱暴な表現になると思いますが、バブルは異常な状態だと考えています。また、バブルの頃を基準にすると100年以内には景気は回復しないのではないか、とも思います。 その場合、バブルが始まる以前の状態を基準にして考えるのでしょうか。完全雇用を基準に考えるのでしょうか。 テレビや新聞で不景気だというアナウンスがありますが、本当に不景気なのでしょうか。 この質問には、現在は不景気だという前提があるのですが、皆様はどのように考えますか。不景気ではないと主張される方は、その理由についても(自分なりでけっこうです)聞かせてください。 私には日常生活に影響のない質問ですので、ゆっくりと回答を待ちたいと考えています。好奇心からの質問ですので、興味のある方は専門家の方ではなくとも、いろいろな意見を聞いてみたいと思います。 この質問に興味をもち、時間の空いている方がいましたら、回答していただきたいと考えているので、よろしくお願いします。

  • 景気回復期待と利回りの関係

    日経新聞の記事から質問です。 24年3月21日の日経新聞の記事、「国債利回り じわり変化」という記事から質問です。 そのなかの一節に、 「期間が長めの国債利回りが急上昇してきたのは、景気回復期待が一因だ」とあります。 景気回復期待があると、なぜ長めの国債利回りが上昇(価格は低下)するのでしょうか? まだ経済を学び始めて日が浅く、いろいろ検索してみても、なかなか飲み込めません。 初心者向けの言葉で、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします!

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?