• 締切済み

青色事業専従者給与

青色事業専従者(給与)というのは、【個人事業】に対してある言葉ですか? 一人親方の【法人】にも使えますか?それと、家族のアルバイトは、アルバイトでいいですか?社員になれますか?

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

青色事業専従者(給与)というのは、事業主の家族(両親、配偶者、子供)を事業に従事させる人に支払うお金です。 法人の場合は、会社法と就業規則の中に如何位置付けされているかで使えるか、使えないかを判断しなくてはならないでしょう。 家族のアルバイト料は、専従者(給与)で会計します。 社員にする事は出来ます。 しかし会計上は、専従者(給与)で会計します。 ご参考まで

pamoty
質問者

お礼

river1さんへ 先日、税務署へ行ってきました。 【法人には、専従者という扱いはない】ということを聞いてきました。 従って、お礼を言うというより、憤慨しています。 いい加減なことは、書かないでください。

pamoty
質問者

補足

river1さん、回答ありがとうございます。 主人が事業主、私と息子が専従者給与をもらっていいのですね。 (もちろん、仕事はしっかり手伝っています。) あの、ついでといっては何ですが、社員と、専従者の違いはありますか?どちらかお得でしょうか? 参考意見をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色事業専従者給与

    はじめまして 、個人事業を今月から始めるのですが、最初の内は、自分一人でやろうと思っていますが、起動に乗って来たときに、家族を青色事業専従者給与にしたいとおもうのですが、色々なサイトを拝見して条件を見たのですが、ひとつ分からない事があり質問致します。 青色事業専従者の条件 青色事業専従者として、専従者給与を控除するには3つの条件があります。 ・青色申告者と生計を同一にする親族であること ・当該年度の12月31日に15歳以上であること ・青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していること 分からないのが一番したの青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していることとなっていますが、半年以上専従していればいいのはわかりますが、具体的な日数が分からないので教えください。一年で180日働くなのか、週に1~2日程度でも6ヵ月間以上働けば大丈夫なのか理解ができませんのでご回答お願いします。

  • 青色事業専従者給与に関して

    よろしくお願いします。 個人事業を開業するにあたっての質問です。 青色事業専従者として妻へ給与を支払おうと思うのですが、妻は別にアルバイトで年収約90万あります。 この場合は青色事業専従者として認められますか?また、所得税の計算はどのように行えばよいのでしょうか?アルバイト分と合わせての計算になるのでしょうか? また、青色事業専従者としての支払額の上限・割合等決まっていますか?例えば事業所得を50万位に抑えて、妻への支払額を200万くらいにする事はできますか? たくさん支払いたいのですが・・・。

  • 青色事業専従者給与について

    青色事業専従者給与についてお聞きしたいのですが。 現在、個人事業を営んでいる主人の会社の事務をしています。 今までは、私の給与が103万円以下で扶養控除で確定申告をしてきました。 今後、青色事業専従者給与を検討しているのですが、その場合扶養から外れるとのことで、健康保険からぬけたり、税金が別途かかることになるんですよね? それなら扶養のままの方が良いのでは?と思ってしまうのですが、どのようなケースの時に青色事業専従者給与のほうを選択するのでしょうか ?お分かりの方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 青色事業専従者給与に関する届出書について

    こんにちは。 青色事業専従者給与に関する届出書について教えて下さい。 私は個人事業主で、昨年10月より妻を青色専従者として雇うことになり、青色事業専従者給与に関する届出書を提出しました。 来年度の確定申告に専従者給与を経費計上する場合、今年の3月15日までに、再度上記書類を提出しなければならなかったのでしょうか? また、青色事業専従者給与に関する届出書は毎年提出しなければいけない書類なのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • 青色専従者の給与の上限はありますか?

    個人事業で、青色専従者の給与の上限など、あるのでしょうか? 上限はないけど、ある一定額以上だと、法人化したほうがいい等あるのでしょうか?

  • 青色事業専従者でも派遣は可能?

    青色事業専従者でも派遣は可能? 個人事業の青色事業専従者として 毎月15日間程度勤務し、年60万の給与をもらっている者が、 空いた日を活用し、毎月2、3日程度の短期派遣に出て 別途、年36万の給与を得るといったことが認められるでしょうか? あくまでメインは個人事業の青色事業専従者ですので、 「その年を通じて6月を超える期間その青色申告者の営む事業に専ら従事している」 という青色事業専従者の要件を満たしていると思うのですが。 見方によっては、「青色事業専従者」として 認められないのかもと不安になりまして・・・。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 青色事業専従者給与に関する変更届出書

    個人事業で青色申告をしています。 妻と息子を青色専従者としていましたが、 息子が家を建てたので別居となり、国保も自分で払うようになりました。 引き続き給与を支払っていますが、この場合、生計を一にしているとはみなされず、 青色専従者ではなくなるのでしょうか? そして、青色事業専従者給与に関する変更届出書を出すのでしょうか?

  • 青色事業専従者給与の届出書について

    個人事業でソフトウェアの開発を行っているのですが、「青色事業専従者給与の届出書」について教えてください。 今年1月に妻が離職し、現在は雇用保険をもらいながら転職活動をしてるのですが、もし雇用保険をもらえる期間が過ぎても転職先が決まっていなかった場合、「青色事業専従者」として私の仕事を手伝ってもらおうと思っています。 「青色事業専従者給与の届出書」は3月15日までに出しておかないといけないと思いますが、届出書の支払い予定月の欄に「平成20年7月以後、青色事業専従者給与を支払う」と記入して届出書を提出したけれども、妻の転職先が決まって実際には青色事業専従者給与を支払わなかった場合、問題があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 個人事業の青色事業専従者給与

    父が個人事業主で私が青色事業専従者です。 父は他の会社で給与として月7万円程貰っています。 個人事業(飲食店)での仕事の割合は95%程が私です。 この場合、私の給与は事業主の事業所得を大幅に超えても 構わないのでしょうか?(父の同意は置いといて) 以前、「給与は常識の範囲内で・・・」 っと税務署に言われたのですが 私としては、対価として(節税としても?) 父の事業所得を大幅に上回る(もちろん儲けの範囲内)額を 給与として貰っても良いのではないのか?と思います。 例えば・・・・ 現在 父の事業所得が年間300万で 私の青色事業専従者給与所得が350万のところを 父の事業所得を100万 私の青色事業専従者給与所得を550万にするなど 可能でしょうか? ここまで行くと、事業主の変更を求められたりするのでしょうか?

  • 青色事業専従者給与

    主人が個人事業者で青色申告をしています。 妻を青色事業専従者にしていますが(税務署の手続きは済んでいます) 主人の年収500万円の場合、所得税、住民税、国民年金、国民健康保険などを考慮すると、専従者給与は幾らするのが最も節税になるでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 相談者は仕事で知り合った先輩からのランチの誘いに悩んでいます。事前のお話しはたわいの無い内容でしたが、具体的な日程を提案されたため、不倫に発展するのではないかと心配しています。相談者は既婚で子どもがおり、家族を大切に思っているため、一線を越えることはしたくないと感じています。
  • 相談者は先輩との関係が仕事上の社交辞令なのか、それ以上の関係に発展するのか分からず、胸が苦しい思いをしています。また、先輩はランチ代をおごると話しており、相談者は手土産を持って行ってもいいのか悩んでいます。
  • 相談者は誰にも相談できず、困っていたため、アドバイスを求めています。不倫に発展しないようにするための対策や、適切な対応の仕方についてのアドバイスを頂きたいと思っています。
回答を見る