• ベストアンサー

幼児の言語習得

幼児の言語習得に関する理論で「経験主義(Behavioristic)」と「合理主義(Rationalistic)」とはどのような理論なのでしょうか? 心理言語学関連の本を図書館で探していろいろ読んでみたのですがさっぱりわかりません(泣) よろしくお願いします! (>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

言葉がどのように習得されていき、どのように体系づけられていくのか、という問題をめぐって対立するのが「合理主義」と「経験主義」の2つの立場です。本来は言語習得を含めた人間の認知や思考のあり方全般についての立場でもあります。 「合理主義(Rationalism)」というのは、人間の理性というものの普遍性を前提にしている立場ですから、本当なら日本語では“理性主義”と訳した方がわかりやすいと思います。 言葉が習得され得るのは、言語を受けとめる主観の側に先天的に、本質的な知識形態に既にあるからだ、という立場です。頭の中に理性(客観性のもととなるような構造)がもともと存在していて、その構造が言葉や現実をなぞることで“理解“ができる、ということになります。 合理主義はいわばデカルト的な思想の流れを汲んでチョムスキーらに至るもので、“普遍的な理性”というものを仮定して、いわば心の中を括弧に入れてしまう(あるいはブラックボックス化してしまう)ようなところがあります。この点が、特権的なコギトの存在を認めない構造主義者を初めとするポストモダンの論陣から批判を受けるところとなっています。 これに対して「経験主義(Behaviorism)」というのは、まさにその構造主義的な考え方に立つものです。構造主義というのは(構造主義的言語学というものとはまた別物ですが)、ものごとの背景に絶対的な真理を認めず、その要素間の関係性こそがその本質だ、とする立場です。 言語習得における経験主義とは、受け入れる頭のなかに客観性が担保されているのではなくて、言葉というシステムの構造、つまり要素間の一定性こそが客観性なのだ、とする立場です。心が言葉のなかにある構造を忠実に写し取ることで“理解”ができるのだ、というわけです。 従って、この経験主義では客観性たる言葉をたくさん経験することがそのまま言語習得につながるというわけで、これがその名前の由来となっています。 上記二つの立場の間では論争が続いていますが、その大きな争点は以上のように「絶対的な真理というものを認めるかどうか」という点、そしてその上で「客観性の所在をどこに求めるか」という点を巡る対立だと言ってよいと思います。 参考文献として、以下のものを挙げておきます。 〇「子どもたちの言語獲得」小林春美・佐々木正美、大修館書店  入門的な本ですのでもう読まれたでしょうか。 〇「子どもはことばをからだで覚える」正高信男、中央公論新社  合理主義を踏み台にしながら、視覚や聴覚の障害例を通じて分析を行って、チョムスキーらの見解をなかば批判的、なかば発展的に論じています。身体と理性の二分法に異議を唱えつつ、認識における環境の可能性を重視する内容です。 〇「認知意味論の哲学―コミュニケーションの身体的基礎」青木克仁、、大学教育出版  認知哲学よりの内容です。合理主義も経験主義も、ともに真理という名の客観性を拠り所とする点では同じ“表象主義”であると批判して、私たちの身体性、身体的体験がものごとの理解の基盤を作っている、といった主張をしています。

panyann
質問者

お礼

なるほど~!そういうことだったんですね。 参考文献もまた図書館で検索してみたいと思います。 助かりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  問題の性質上、うかつなことは言えないのですが、以下の参考URLを、部分的に見てみた感じでは、「経験主義(Behavioristic)」と「合理主義(Rationalistic)」と、もう一つ「構造主義的(Structualistic)」があるように思えます。 「経験主義的」は、言葉から見ると、行動主義的と同じです。これは、言語環境が与えられ、多くの言語サンプル、単語や文章が幼児に与えられると、それらを経験的に記憶学習し、抽象的な文法構造の獲得は、経験の「汎化」によって起こるとする考えではないかと思います。 多様な言語サンプルを大量に与えると、幼児の言語学習は促進されるとする考えのように思えます。それはまた、教育方法で、行動主義的・経験主義的で、言語習得の理論的組織的展望がないため、行き当たりばったりになるような、考えだとも言えるようです。 「合理主義的」というのは、恐らくノーアム・チョムスキーの生成変形文法の普遍文法のような、言語習得の先天的大脳機構的前提を立てている考え方なのでしょう。チョムスキー以外にも、言語のア・プリオリな習得可能性を構造前提とする考えは、合理主義的立場なのでしょう。 「構造主義的」というのは、経験主義と合理主義を合わせたようなところがあり、参考1のあらすじを読んだところ、ジャン・ピアジェやエリクソンの発達の方法理論が、経験主義的な方法に代わって採択されねばならないと主張しています。 ピアジェの発達心理学は、経験的だとも言えますが、彼は、行動の図式(シェーマ)の構造的成立を語ります。シェーマというのは、一種の構造の枠組みで、シェーマができると、行動は、トライアル・エンド・エラー的ではなく、構造目的に沿って、合理的に行われるようになります。 言語習得においては、基礎文法の学習がシェーマを構成し、思考や行動のシェーマ形成と連動して、言語的シェーマが次々に構成され、外部の世界での吟味によって修正され、やがてシェーマの輻輳から、より複雑で高度な段階の均衡が生じることになります。 エリクソンの発達課題の理論も、構造の構成によって、ある均衡状態を達成するのであり、これが発達課題の達成ということになります。 経験主義も合理主義も、いずれも、構造構成の概念を入れないと、うまく言語発達や習得の過程を説明できないように思えます。 経験主義的とは、上に述べたように、アトランダムな経験を通じて、成功による基礎文法の了解と、その汎化が、言語習得の基礎を構成するという考えのように思えます。 汎化が起こり得るのは、しかし、あらかじめ、人間の脳に、そのような機能前提がないとだめな訳で、言語は、合理的構造によって、人間の脳に、その基礎構造が刻印されており、合理的な構造を持つものだとも言えるのです。 しかし、経験主義と合理主義的な考え方だけでは、幼児の言語習得という事実を、うまく説明できないし、チョムスキーの理論は、幼児の言語習得のための方法論を提供しないという事実もあるのです。あまりに個別言語の構造が複雑過ぎて、普遍性構造が何か、明示できないという問題があるのだと思います。 それに対し、ピアジェの発達の理論やエリクソンの課題達成理論は、目標が明確に分かっており、そのため、どういう効率的な方法があるのかも、理論が提示していると言えます。 以上述べたことは、以下の参考URLを、斜めに眺めて見て、考えたというか、思いついたもので、まったく関係のないことかも知れません。 >参考1:In-service programs in preschool >http://www.rrp.upr.edu/cie/inservice%20prog.preschool.html >参考2:The New York Review of Books: DEEP LANGUAGE >http://www.nybooks.com/articles/9956  

参考URL:
http://www.rrp.upr.edu/cie/inservice%20prog.preschool.html,http://www.nybooks.com/articles/9956
panyann
質問者

お礼

とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます。 経験主義と合理主義、どんなものだかだいぶわかってきました! でも参考URLは行ってみたのですが私の英語力では読めませんでした・・・ せっかく教えていただいたのにごめんなさい(泣) どうもありがとうございました。

  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.1

w(゜〇゜)w 私の卒論のテーマに非常に近い! 「言語習得(語彙)に見る記憶のメカニズム」って大層な題名でした。 そもそも「経験主義」「合理主義」って言葉は哲学や思想の分野での 言葉だったと思います。 で、言語習得における理論としては・・・(ここからは曖昧な記憶ですが) 経験主義は、すべての知識は経験によって得られるもので、創造にポイントを置き 合理主義は、知識は生得的(天性)のもので、経験は既にある知識を活性化する。 発見にポイントを置く・・・というようなものだったかと記憶しています。 経験主義の考え方では、膨大な経験を積まなければ、言語習得できないという ことになりますが、幼児が習得していくスピードを見れば、矛盾が生じます。 また、合理主義の考え方でも、それではその生得的なものがどこから生じ どこまでが生得的なものであったかという説明も曖昧です。 それで私の卒論では、幼児にとって全く未知の単語を次々提示することによって どのように習得されていくか、またそれが記憶される過程はどういうものか というような研究に取り組んだわけですが・・・ 面接実験に限りもあり、大数の法則が適用できるほどの標本を集めることが できなかったという、まったくお恥ずかしい限りの内容でした。 ・・・と言い訳しつつ、全然答えになってないですね。 もう20年以上も前のことですので、ほとんど忘れちゃいました。 m(。-_-。)m ゴメンナサーイ

panyann
質問者

お礼

私も含め、たいていの人は普段何の苦労もせずに言葉を使っているのに どうやって言葉を習得したかってわからないですよね。 とっても不思議な感じがします。 私は教養科目で言語関連の授業をとっていてレポートを書かなければいけないのですが、文献を読んでも難しくて・・・ どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人が幼児と同じメカニズムで言語を習得することは

    幼児は、勉強などしなくても、生活の中で自然に、言語の基礎部分を習得をしてしまうように思えますが。 大人であっても(25歳~35歳くらい)、外国に身をおいて、そこの国の言葉しか使わないことに徹すれば、とくに意識して勉強などしなくても、生活の中で自然に、その国の言語を身につけることは可能なのでしょうか。

  • プログラミング言語の習得

    プログラミング言語の習得 私は現在SEへの転職目指しております。 特に社内ではプログラミングの業務をしているわけではありませんが、 独学でC言語の学習をしております。 (就職前にVBを学習、C言語は1ヶ月前からはじめ参考図書「猫でも分かるC言語」を通して 学習し終えた段階です。) プログラミングの言語は多数存在する昨今、どの言語を習得すべきなのか、 このままC言語を学習し続けていいものなのか迷っております。 目標や用途によって習得すべき言語は異なってくるということは耳にしますが、 実際C言語のプログラミングでは何ができるのでしょうか?

  • 現在の言語学で主流な説はなんでしょうか?(幼児期の言語習得)

    幼児期の言語習得についての授業を今大学で受講しています。 そして来週、課題が自由のレポートを提出しないといけないのですが、 そのレポートの課題を探す前に現在の主流な考え方が何なのかを インターネットで探しました。 というのも、どの様な学問の分野でもそうですが、 大学の教科書で勉強する内容のレベルですとどうしても情報が 古くなってしまいますよね。つまり幾年か前主流だった定説に ついて書かれているわけで、 最近注目をあびだした学説等が載っているはずがないですよね。 なので新しい説があるのか、今はどの説が有力だと考えられているのか、 等を探したんですが、なかなか目ぼしいものが見つかりません。 今使っている教科書は patsy M. Lightbown & Nina Spada著“how language are learned” というものなのですが、この中では幼児期の言語習得は大きく分けて behaviorism,innatism,interactionismの3つの考え方があると 主張しています。そして言語習得には臨界期(Critical period) というものがある・・・・・みたいな事が書かれているのですが・・ 現在ではどの説が有力と考えられているのでしょうか? もしくはまた新たな説が浮かび上がってたりするのでしょうか? 現在の事情をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! 何卒よろしくお願いします。

  • C言語習得

    C言語を習得したいんですが、 おすすめの勉強法やサイト、本などが あったら教えてください。 お願いします。

  • どういう順序で言語を習得するのがいいでしょうか?

    こんばんは。 近々プログラミングの本を買ってプログラミングの勉強をしたいと思いますが、どれから入っていけばいいでしょうか? まったくの初心者です。 世間では、C++あたりを習得すると、他の言語への応用も利くとききますが、C言語は難しいというので、VB.NETからいきたいと思いますが、VB.NETでは、後にC言語を勉強するとなったとき、文法からなにからまったく異なるので、後々のことを考えると、まよってしまいます。 どれから習得したほうが効果的でしょうか?

  • 英語を習得した経験がある人はその他の言語の習得も早い?

    英語を習得した経験がある人はその他の言語の習得も早い?

  • C言語を独学で習得するには。

    C言語を習得したいのですが、どんな本で習得するのがオススメですか? あまり文字が多いとやる気がなくなってしまいますので図解と文がバランスのいいも。ソースの間違いがないもの。(以前使っていた本が間違いだらけでした)最もポピュラーな書き方をしているもの。(これも以前使ってた本は他とは違いクセがありました)を探しています。 文字を表示するのは出来ますが、ポインタ・文字列などはまだ理解が浅い感じです。 プログラミングなどを行う仕事に就きたいと思っていますのでC言語の本質を理解して応用のきいたプログラミングをしたいと思っています。 最終的にはC言語習得後にC++も学びたいと思っていますので、C++についてもオススメの本があったら教えてください。 特に、独学で完成度の高いソフトが作れるようになった方の意見をお願いします。 またタイトルとは別のことになってしまいますが、変数に日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)を代入させるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 難しそうなC言語の習得方は?

    初心者のものです。 基本情報技術者試験で難しそうなC言語を習得するための おすすめの本、ホームページ、講座などがあったら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。 ある学校のビデオ講座を聞きましたが、初回目から、あまりの難しさに、びっくりでした。

  •  言語習得と音楽の関係を学べる大学院を探しています

    こんにちは。 第二言語習得と音楽学習経験または音楽的才能の関係、 特に発音習得と音楽の関係を学べる大学院を探しています。 ネットで色々検索してみていますが、 なかなか見当たりません。 ご存知でしたら、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 心理言語学について教えてください

    心理言語学を学びたいと思っているのですが、良い文献や参考になりそうな視点を教えていただけると助かります。具体的には、言語と認知の関係や第二言語習得について知りたいと思っています。よろしくお願いします。