• ベストアンサー

人の評価がとても気になるのはなぜ?

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.3

>子供にはとても悪いと反省しますが、誰かに評価されないと空しくてやり切れません。 そりゃそうでしょう。だって自分がいないんですから。

関連するQ&A

  • 育児環境が違う人と『ママ友』になりたい

    2歳半の子供(男の子)がいる主婦です。専業主婦なので、よく平日の午前中に子供と公園などに遊びに行きます。 今の自宅には、2年前に引っ越ししてきて、近所にママ友と呼べる人がほとんどいません。 自宅は主人の職場の寮でして、4階建ての集合住宅です。 実は1か月ほど前までは、隣の部屋に、私の子供と同じ2歳の子と4歳の幼稚園の子がいるお宅が住んでいて、そこの奥さんが唯一『ママ友』と呼べる人でした。引っ越してきたばかりのころは、よく自宅に呼んでくれて、よく予防接種や地元の幼稚園情報のことなどを離しました。でも、1か月ほど前に遠くへ引っ越していってしまいました。 近所の公園で、子供と遊んでいると、ほかのママが自分の子と同い年くらいの子を連れて遊びに来て、自分から近い場所で遊び始めると、いちおう私の方から『こんにちは』と挨拶します。 そのあと少し話してみて、この人話すのがイヤそうかな? という人には話しませんが、話す人には会話をします。 ただ…けっこう、自分と違う環境で育児をしている人にあたることが多く、私は実家が遠いので実家に頼れないのですが、『実家はすぐ近く』という人にそのことを言うと、やっぱり自分と違う育児環境が違うから友達になれないと思われてしまうでしょうか? それから、私は38歳で出産してもうすぐ41歳になりますが、年下のママには話しにくいと思われてしまいますか? 見た目や服装は気をつかってますが一部の人からは、若作りと思われているかもしれません。ママ友に年齢はあまり関係ないですか? まぁ、もともとの性格が初対面の人と話を続けるのが苦手なので、よく子供と公園や児童館などに行きますが、今のところへ引っ越してきて2年たった今でも、ママ友ができません。 やっぱり初めの会話で、この人育児環境が違う、と思われると、それ以上は仲よくなれないですか? 私は、育児環境はみんな違って当たり前だと思っていて、違う人とも同じ人とも仲よくしたいと思ってますがどうしたらいいですか?

  • 育児でなにかと気が滅入ってしまいます

    育児でなにかと気が滅入ってしまいます 私には9カ月の子供が一人います(男)。 子供の事は、可愛いと思うのですが、わけもわからずぐずられたり、 泣きわめかれたりされると、途方に暮れてしまいます。 抱っこして、なだめて、泣きやんでくれる時はまだいいのですが、30分以上ギャン泣きされる事もしょっちゅうで、そんな時はイライラしてしまいます。 たいてい、1日に3~4回はギャン泣きがあり、おなかがいっぱいだったりオムツが濡れてなくても、 ギャン泣きされるので、どうしていいかわかりません。 怪獣のような大声でいつも泣かれるので、その度に私もおろおろしてしまうし、 気が滅入ってしまいます。 毎日子供と二人で家にいると、息がつまってしまうので、 1カ月に2回ほどは、ママ友と会ってお茶したりしているのですが、 会うといつも、 子供の発育に関する事を聞かれ、 「もうしてる」「まだしていない」の比べっこばかりで・・・。 また、会う度に他のママ友とのランチ話や、他のママ友の家に行き来している話を聞かされ、 私もママ友が欲しいので、「紹介して欲しいな」と何度か言ってみたのですが、 いつもはぐらかされてしまいます。 なので、なかなか気の合うママ友が出来ません。 彼女から誘われる度に、いつも、行こうかどうしようか迷うのですが、 子供と二人で1日家にいると、気が滅入るので、多少無理してでも会いに行っているのですが、 なんだかむなしくなってきました。 いつも、帰って来ると、疲れて、家事をするのも嫌になってしまいます(でも、しますが)。 児童館にも定期的に行っていますが、挨拶だけで終わってしまい、 メアドを聞く関係にはなれません。 育児に慣れない事や、ママ友がなかなか出来ない事などで、最近、気が沈む事が多く、 何をしていても楽しくありません。 夫は優しいし、育児や家事も手伝ってくれますが、普段仕事で帰りが遅いので、 夫が帰って来る頃はもう疲れて、会話するのも面倒に感じてしまい、 以前と比べて会話もめっきり減ってしまいました。 夫は、私が元気がないのを心配してくれて、 「ママ友そのうち出来るよ」とか「育児が大変なんだから、家事は手抜きでね」と言ってくれるのですが、 この先ずっとママ友出来なかったらどうしよう、とかそんな事ばかり考えて、 悩んでしまいます。 まだまだ先の話ですが、子供が幼稚園に行った時、ママ友がいなかったら 行事ある度に寂しいだろうなーとかそんな事まで考えてしまいます。 こんなウジウジしていたら、よくないとわかっているのですが、 気持ちを切り替えられません。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 人の態度ばかり気にしてしまう

    タイトル通りですが、昔から 人の態度ばかり気にしてしまいます。 いつもより冷たい気がする、素っ気ない気がする、 あれ?私なにかした? そこで、都合よく理由になるものがあれば 「嫌われているんだ…」となり、オドオドとした苦手意識が生まれてしまいます。 子どものママ友、学校の先生、病院の受付さんに至るまで… 自分で意識し過ぎているのは分かっています。 もともと、人付き合いは苦手です。友達もいません。 生きづらい性格だと痛感しています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • その人が先輩になるのですか?

    ママ友世界は 自分の子供が2歳だとしたら ママ友に4歳の子供が居たら その人が先輩になるのですか?

  • 幼稚園のママ友は必要?

    年少で幼稚園に行ってます。ママ友は作らないといけないのでしょうか? 育児サイトでもママ友作りで話題になっていたり、幼稚園でも楽しそうに話すママ同士。 私はいつもスルーです。欲しいとは思ってないんですが、それが逆に変わった人とか付き合い悪い人とか思われるのが面倒です。子供にも影響したら困ります。 挨拶はするんですが、仲良くなれそうな人はいません。年代も自分より上かなと思うママさんが多いし、私自身自分から親しく話せるような性格じゃない為、学生時代の友達以外新しく友達ができたことはありません。こんなママだと子供がかわいそうでしょうか? 幼稚園へはママ友が欲しくて入れたわけではないので、子供が楽しく行ってくれればそれで良いんです。パートですが仕事も平日毎日している為、世間話する時間すら勿体無いです。 何で幼稚園に行かせる母親は自分の友達作りに必死なのか教えて下さい。

  • ママ友がいなくても平気だった人いますか?

    ママ友がいなくても平気だった人いますか? 1ヶ月に1~2回のペースで会っているママ友がいるのですが、今後のつきあいかたで悩んでいます。 子供は、同じ年の8ヶ月です。 いつも、会うと、お茶してから買い物(子供の服など)というパターンなのですが、 私は買い物は一人で気兼ねなくゆっくりしたいほうなので、 自分は何も買わず、いつも彼女の買い物につきあう形になっているのですが、 彼女の買い物が毎回けっこう長いので、たいていその間に子供がぐずりだしてしまいます。 なので、正直買い物はやめて、お茶だけにしたいのですが、 以前それを提案したら、 「えー、お茶だけってむなしくない?」とか、 「他のママ友ともいつも買い物してるよー」と言われてしまいました。 彼女は、私以外にもたくさんママ友がいるみたいで、しょっちゅうママ友と買い物に行っていると 言っていました。 私は、彼女以外にはママ友はいません。 ママ友どころか、結婚して引っ越してきたので、知り合いすらいません。 なので、彼女と知り合えた時は嬉しかったのですが、最近、なんのために会っているのか わからなくなってきてしまいました。 ただ単に、子供と毎日2人きりでいるのが寂しいから会っているだけのような気がしてきました。 正直、会うと気疲れします。 家に帰ってくると、どっと疲れが出たり、ほっとしたり・・・。 育児センター?みたいなところへも、週1~2回行っていますが、 今のところママ友は彼女以外いません。 一人になるのが寂しいから、彼女とのつきあいを切れないのかもしれません。 「もうママ友いなくてもいいや」と開き直れるほど、強くもありません。 ママ友がいないと、やはり色々と大変なのでしょうか?

  • 人の子ってそんな気になります?

    私には年中と9ヶ月の子供がいます。 昔からの友人~幼稚園関係のママ友までいますが うちの子供たちの事を色々言ってきます。 こういう性格だとか血液型で判断したり 大人だねと言われたり。 日常生活について質問されて、聞かれた事には 答えますが、それについてまたあ~だこ~だ… お友達とも仲良いし、ママに興味を持ってもらうのは 悪いことじゃないと思いますが逆に気をつかいます。 私からもそのお友達について興味持たなくちゃって。 私は友達であっても他人の子は気にならないんです。 どういう性格だとか知って分析したり、楽しくないです。 うちの子はこ~なのよ~とか言われても、 特に、お母さんがお父さんを見下しているような家の お話は聞きたくないと思います。 でも自分の子供がお友達とどんな風に関わっているのかは 知りたいです。 元々子供好きでは無かったので、冷めているのかもしれません。 普通は気になるものですか??

  • ママ友っていないと問題ですか?

    ただいま30代前半、妊娠しているものです。 社宅に住んでいるのですが、ご近所付き合いはたまに誘われる食事会(数ヶ月に一回程の)と、すれ違った時のご挨拶程度です。 社宅の階段や踊り場では、小さなお子様を持つお母様方のグループを見かけはするのですが、 これまでは子供もおらず、無理して頑張る必要性を感じなかったので、自分でもそのくらいのお付き合いが気楽で満足していました。 子供が出来て、何となくこれではいけないのかな~、と考えるようになりました。 その理由は、母親が非社交的だと、子供が人付き合いの仕方を学べないのではないだろうか、といささか不安を感じるからです。 でも、子供が出来たからって無理してこれまで入らなかったそういうお付き合いに突然、励んでいくのにも抵抗があります。 その理由は私の幼少期にあります。 私の幼少期、私の母はどちらかというとママ友付き合いをそれなりに頑張っている人でした。 母は専業主婦だったので、婦人会や子供会、育児サークルのようなものに積極的に参加。 お付き合いで生協やミキプルーン、ヤクルト等、いろんなものを取っていました。 そんな母は私の幼稚園や小学校などイベントごとはもちろん、何かあるごとにいつも「ママ友」と一緒に行動していました。 少なくとも、母は孤独ではなかったと思います。 でも… その影で、母はいつもご近所さん、ママ友の言うことに振り回され、ほかの子供と私を比べ カリカリしていました。 母の話は、ご近所さんやママ友の噂話についての感想が主でした。 私は3月生まれなのですが、幼稚園の頃から習い事をさせられ、5月生まれの同級生(一年近く成長が違うのに)と同じようにできないからと言って「あんたのせいでお母さんは恥をかかされた!!」と怒鳴られ、自宅に戻ると、出来るようになるまで部屋に監禁され、できないと手指が真っ赤になったり、鼻血が出る程叩かれたりました。 おやつも母のお付き合いで取った、わけのわからない子供用の健康食品を食べさせられていました。 近所の立場の強いママ友の子供と私が喧嘩してくると、守ってくれるどころか「あんたのせいでお母さんがどれだけ迷惑しているかわからないの!?ご近所付き合いでのお母さんの立場も考えてよ!!」と突き放されました。 近所の男子中学生にイタズラされそうになって逃げ帰って来た時でさえ、その子の親が学校の先生だったから、母はお前に隙があるからだ!と私を叱りました。 「もっと優秀な子供を選ぶことが出来たなら、その子を選んでいたかもしれない」 そう言われたこともありました。 私が小学校高学年になると、子育てから手が話せるようになった母は父の手伝うため仕事に出るようになり、全くご近所付き合いやママ友付き合いをしなく(できなく)なりました。 すると、これまでのように婦人会や子供会、育児サークルのようなものに積極的に参加することも、 お付き合いで生協やミキプルーン、ヤクルト等を取ることもなくなった母の周りからは、数人の友人を残して、水が引くように人がいなくなりました。 母は今度はそんな周囲の人達について冷たいとか何だのかんだの嘆いていました。 私からしてみれば、これまで散々、ご近所さんやママ友の言うことに従っている母に私は振り回されてきたのに、突然、ご近所さんやママ友の文句を言い出した母に不信感が募りました。 母の周囲に認められるような「いい子」でいないと母から認められなかった私には、そんな母が汚く映り、本当に自分が愛されていたのかさえわからず、母へ憎しみさえ感じていました。 大人になった今となっては、私は決して愛されていなかった訳ではなく、母は単に自分が無かっただけで、弱い人だったのだと思うし、もちろん、憎んでもいません。 ですが、ご近所付き合いや、ママ友付き合いに関することを考えると、母の苦労していた姿が蘇り、どうしても心理的に抵抗があります。 因みに、主人のお母さん(姑)は新興宗教をしているのですが、主人を産んでから一戸建てを購入しご近所付き合いや、ママ友付き合いに悩んでいた頃にその新興宗教に出会った、と言ってます。 そんなお母さん(姑)に育てられた夫は、母親の宗教で育てられたことを私と同様に、「本当に嫌だった!その点についてだけは親を恨んでいる」と言います。 私や夫の経験から言うと、母親が本当は社交能力が無いのに、子供のためにと無理して社交的に振舞おうとしても、必ずしも子供に良い影響を与えるわけではない、 そんな不自然な関係性で苦労する姿を子供に見せるより、一人で孤独でも自分らしく自然にしている姿を見せてあげたほうが良い、と思うのですが、 でもそのい一方で、母がそうやって育ててくれたから私はこのくらいの人見知りで済んでいて、母のその努力が無かったら、本当はもっと酷い非社交的性格になっていたのかな? とも思ってしまい、答えが出ません。 長くなってしまいましたが、ご近所まま友付き合い、子育てについて、皆さんはどんな感じ方、ご意見をお持ちでしょうか? 色んな角度、視点からの意見を聞いてみたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 1児の母ですが、人に会うのが怖いです・・・

    1歳半になる子供の母親です。 人に会うのが怖く、外出があまりできません。 子供たちや知らない人は、 何をしてくるかわからないと思ってしまいます。 私はセンスのない格好をしているし 話をするのが苦手なので、 近所の人や話した人に陰口を言われそうで怖いです。 実際、子供がたくさんいる場に以前出かけましたが どうしていいのかわからずに、オロオロするばかりでした。 他の子供が近づいてきても、どうしていいのかわかりません。 子供たちが集まっている場から離れたいと思ってしまいます。 他のママさんに話しかけられても、普通に返すことができません。 とにかく、人を見かけるとどうしていいかわからず (どう振舞うのが普通なのかわからず) 結果、挙動不審な行動になってしまいます。 そういった状況なので、ほとんど出かけていないのですが 当然のことながらママ友さんはおらず、 近所にも顔見知りがいません。 子供のためによくない、これでは母親としてダメだ。と思うのですが やはり怖くて・・・。 こんな状態なのは、私くらいなものだと思い すごく焦りますし不安になります。 でも、出かけたとしても、話が出来ず 性格の悪い(実際ママ友さん以外の友達もほとんどいません)私では やはりママ友さんができたり、周りの子供やママさんと うまくやっていけないだろうなと思います。 こんなに怖いというのは、対人恐怖症などの精神的疾患でしょうか (だとしたら、カテゴリー違いですよね)? 日々、焦るけれど出かけられず、自分が嫌になってしまっています。

  • 人嫌いなんですが…人と関わらなきゃやっていけない?

    今、第一子を妊娠中の20代主婦です。 私は昔から、人に干渉することも、人から干渉されることも嫌いです。 結婚して田舎に嫁いだのですが、田舎の人は(私の周囲だけかもしれませんが)、やたらと人に干渉してくるので鬱陶しくて仕方ありません。結婚してすぐに勤めた会社では、30代~50代の女性たちからの干渉に耐えかねて退職したほどです。それぐらい、他人に自分のプライペートを根掘り葉掘り聞かれることが嫌です。 今勤めているところは男性ばかりなので、そういったことはなく、落ち着いていられるのですが…。 しかし妊娠して(妊娠自体はかねてから希望していたので大変嬉しいのですが)、憂鬱に思っていることがあります。 母親学級・両親学級等、知らない人ばかりのところへ行くことが苦痛です。なので、まだ行ったことがありません。 そういうところへ行っても、人と関わりたくないので関わらないようにしたらいいと思うのですが、ここでの質問などを読んでいると、ママ友がほしくていろいろ話しかけて、輪を広げようと努力している人もいらっしゃるようで(それが悪いとは思ってません)、そういう人に話しかけられて、自分のことをいろいろ聞かれたら、固まってしまいそうです。 また、近所の公園を見ると、地域の奥さん達が集まって会話をしているようですが、私はそういうのにも入りたくない…。どんな話をしているのか分かりません。偏見かもしれませんが、近所の噂話とか誰かの悪口なんかだったら、心底近寄りたくないと思ってしまいます。 それでも、子供に友達ができたり、幼稚園や学校に通ったりしたら、嫌でも付き合いが出てくると思うんですが、人嫌いの私はどうやって耐えたらいいんだろうかと、まだ子供が生まれていないうちから考え込んでしまいます。 ちなみに、結婚して2年と少し経ってますが、いまだにこっちに友達はいません。友達がいなくて困ることもありません。(知りたいことはネットや夫・義両親に聞けば済んでます) 「田舎の人=干渉する」という図式が、前の会社にいたおかげでできあがってしまったので、今はご近所の主婦と関わりたくないという思いです。 こんな私は、本気で「ママ友」というものの必要性が分からないのですが、育児をするのに絶対必要なんですかね? 夫や親、病院の先生や保健婦さんではダメですか? 干渉するような人とでも「ママ」と関わっていかないと(みんながみんな、そうではないと思いたいのですが)、育児って精神的にしんどいですか? 自分の子供と比べたり比べられたりして、余計に心配事が増えるような気がしてならないのですが…。 私に「人と関わりたくない」という思いが強いから、こんなことを思うのでしょうか。 育児をし始めたら、「ママ友ほしい!」と劇的に変わったりするのでしょうか。 ママ友の家に友達同士が集まっておしゃべりしてたりするそうですが、そんなことしなくちゃいけないのかと思うと、私には鬱陶しくて仕方ありません…。