• ベストアンサー

アルミボードに乗ってくれません

isora99の回答

  • ベストアンサー
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.5

こんにちは。 せっかく買ったのに・・・というお気持ちも解りますが・・・犬は利口なもので、自分で涼しい場所を見つけ出して、そこへ落ち着くものです。 アルミ系の「夏用のボード」は、犬はあまり好みませんよ。金属臭が嫌いだし、何より「固過ぎる」からです。いくらワンちゃんのにおいをつけても、金属臭の方が強いと思います。時間を掛けて「危険な物ではない」と認識したら乗っかってくれるんじゅないですか?あまり期待出来ないと思いますが・・・ 水を吸わせるタイプとかジェル系のものの方が良かったのかも知れませんね。でも噛み癖のある子には不向きですけど・・・ トイレで寝なくなる方法は、トイレを「排泄に使う時しか入れないようにする」で解決しますよ。「じゃあトイレに行きたい時に入れない」と思われるでしょうが、ワンちゃんが排泄したくなる時って、ちゃんと前兆があります。それを見落とさずにしていれば、こちらも問題ないと思います。大体が、腰を落として床面のにおいを嗅ぎ出したり、同じ場所でくるくる回ったりします。その時にトイレに入れるようにしてあげればいいんです。今何歳くらいのワンちゃんか判りませんが、仔犬の頃(躾けの段階)は「いつでもトイレに入れるようにしてはダメ」ですよ。必要な時にだけ入れてあげて、ちゃんと排尿・排便が出来たら褒めてあげて、遊んであげる。これを何回も何回も繰り返し、自分から「トイレとして行けるようになったら」いつでも入れるようにしてあげるんです。 それとトイレに行きたがっていると感じたら「おしっこ?」とか「うんち?」とか声を掛けてあげて下さい。これを何度も繰り返していると、その内に言葉の意味を理解して答えてくれるようになります。 「トイレで排泄させる事を教える」のではなく「トイレに行きたい」という「意思表示をさせるよう」に躾けるんです。 これに加えて「ハウス」の躾けも行うと良いでしょう。「ハウス」が「休む場所・落ち着く所」と理解出来れば「ハウス」と「トイレ」を、犬自身がちゃんと区別出来るようになります。 犬は、そんなにバカじゃありませんからね。 根気です。根負けした方が「負け」ですよ。飼い主が負けちゃあダメですからね(*^_^*)v

mnrn
質問者

お礼

自分なりに涼しい場所を見つけた先が、きっとトイレだったんでしょうねぇ… 根負けしないよう、頑張ってしつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子犬のトイレについて

    現在、生後3ヶ月、家に来て3週間の柴犬のオスを飼っています 最初の頃は決まった場所にトイレシートのみを置きトイレをほぼ100%覚えてくれたのですが、ビリビリに破いて食べてしまうので最近網付きトレーを購入しました。 トレーにした途端、成功率が半分ぐらいになってしまい、寝床に使っているフリース生地のタオルの上にしてしまいます...おまけにトレーの上で寝てしまう事も トレーでした時は褒めてあげてますが、どうすれば寝床とトイレをきちんと覚えてくれますか? いずれは外飼いなのですが、今はリビングは解放出来ないので基本ケージ飼いで、トイレも寝床もケージの中です。

    • 締切済み
  • おしっこを踏んでしまう・・

    マルチーズのオスです。室内でのみ飼っています。トイレトレイできちんと排泄しますが、おしっこがシートにしみこむ前にそこを踏んでしまい、その足で床を歩くものですから、床に尿の足跡がペタペタつきます。トイレトレイはラグの上に置いてありますのでトレイを出た後そこで足の裏のオシッコが全て拭き取れれば問題はないのですがそうもうまくいきません。 何か対策はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレについて

    こんにちは、よろしくお願いします。 室内犬を飼われている方に質問です。 犬のトイレと言えばトレーの様な形状にペットシーツを敷くという ものが一般的なようですが、ネコのトイレには蓋が着いていて 「匂いがもれない」なんていうものがありますよね? 単純に考えて蓋付きの方が臭いが気にならないと思うのですが どうなんでしょうか?犬が嫌がったりするのでしょうか 人間と同じ生き物なので臭いがあるのは当たり前ですが、少しでも排泄物の臭いが減らせたらなと思うのですが。

    • ベストアンサー
  • うさぎ用のクールボードについて

     夏の季節商品で,小動物用にクールボードが売られています。動物がボードに乗ったら,アルミのボードで体温を発散し,冷たくするというものです。  買ってみようかな?と思うのですが,効果の方は・・・。  どなたか活用されている方がいらっしゃいましたら,どんな感じか教えてください。

  • 外で排泄をしない犬

    もうすぐ3歳の去勢済のマルチーズ・オスについての質問です。 ずっと室内でのみ飼っていましたがこの1か月ほど毎日散歩をさせるようになりました。場所は遊歩道や近所の道路です。時間は不定です。一時室内でマーキングの習性が出かかりましたのでそれを防止する意味合いもあります。 散歩には喜んで出かけます。しかし一切排泄やマーキングをしません。 室内では犬用トイレトレイにオシッコはよくしますし、ウンチも数回はしています。 始末をしなくてよいので便利なのでしょうか?本当なら排泄すべきような気もします。 このままでよいのでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけ

    よく排泄前は臭いをクンクン嗅いだりクルクル回ると言うことですが、家の仔犬はそういう行動がなくいきなりしゃがんで排泄をしてしまうため、しつけをしようとしても間に合いません。べんはわりとトイレトレイにしてくれますが尿はゲージの入口にしてしまう事が多いためトイレトレイにしてほしいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 8ヶ月のトイプー、トイレのしつけ

    現在8ヶ月になるトイプー(雄)を飼っています。 トイレのしつけに困っています。 サークル内でする時には必ずトイレトレーの上でするのですが 室内に放すとトイレに戻らず外でしてしまいます。 また、散歩や庭での排泄の気持ちよさを覚えてしまったからか、 サークル内では我慢しているように見えます。 昨日は一日に3回しかおしっこをしませんでした。 うんちは朝、夕2回しているのですが・・・。 もうこのまま、散歩のみの排泄に移行してしまおうかとも思いましたが そうすると安心して家の中で遊ばせてやれません。 ですから、どうにか室内できちんとトイレをできるようにさせたいです。 しつけ本を何冊も読み、試してみているのですが、ダメです。 そろそろトイレかな?という仕草をし出して連れて行って、 静かにしていてもしません。 余りに前の排泄から間が開いているので心配になって外に連れ出すと すぐにしてしまいます。 とても上手くトイレのしつけをされている方が近くに居たので聞いてみると 「傍で聞いているのが辛いほどの勢いで叱りまくった」そうで・・・。 その方法を進められましたが、萎縮しそうで嫌です。 しつけ本にも「決して叱らない」と書いてありましたし。 何だかもう、堂々巡りです。 8ヶ月というのは、トイレのしつけには遅いでしょうか? 何か良い方法はありませんでしょうか? どうぞアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 一度覚えたトイレを変えるには?

    1歳4ヶ月になるコーギー(♀)を室内で飼っています。現在、新聞紙の上にペットシートを敷いてトイレをしています。先日、トイレトレーを購入したので、トイレトレー+ペットシートという組み合わせでトイレをしてもらいたいのですが、トイレトレーを怖がって排泄を我慢してしまいます。新聞紙+ペットシートだと「トイレ」と認識しているみたいで何処に置いてもきちんと排泄が出来ます。以前と同じようにトイレの躾を試みているのですが・・もう2ヶ月になるのに一向に上手くいきません。何か良い方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • トイレをしつけたい(長文)

    今家には3頭犬がいます。 チワワの♂・チワワ♀・ヨーキー♀です。 チワワ♀・ヨーキ♀は比較的ゲージの中でトイレシートの上でおしっこをします。最近チワワ♀は外れますが…。 チワワ♂の子のゲージの中には今トイレトレーは入っていません。以前トイレシーツを破ってしまい食べてしまうのでそれから入れず今は敷いてあるタオルの上毛布の上でびちゃびちゃやります。 ちゃんとシーツの上でいたずらもしない子でも一度室内に放つとゲージの中のトイレでせず何処でもお構いなしに粗相してしまいます。 多分チワワ♂を室内に放つと必ず何処でも構わずおしっこをしてしまうのでその匂いをかいでしてしまうのでしょうが…おしっこをした後毎回おしっこした場所を掃除しファブリーズをして匂いを消しているのですがあまり効果がありません。 また、今トイレのしつけるスプレーをシーツに染み込ませ室内に放つ前に置いて置くのですがトイレシーツの上では皆しません。 どうしたら良いでしょうか?? 又もうすぐもう1頭増えます。そのペットショップの方は一週間はゲージから絶対出さない方が良い。皆可愛さでトイレの場所が定まっていない時に室内に出してしまうからおしっこしてしまう、においが付く、又する。を繰り返してしまう。と言われました。最初が肝心なのでしょうが良く考えると皆一週間しない間に「可愛い・可愛い」で外に放した気がします。もう1頭増えたらその子は絶対覚えさせたいです。 また、たまに見かけるのですがおしっこしたい時吠えて飼い主に知らせゲージから出してもらい庭でちゃんとおしっこする子。室内に放してもおしっこはちゃんと自分のゲージに入っておしっこして又遊ぶ。頭の良い子をみますがどうしたらそんなしつけが上手くいくのでしょうか?? 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 庭で大型犬を飼っている方どうていますか?

    うちのゴールデン♂は庭と玄関ホールを自由に動きまわらせているのですが、庭におしっこをした時は皆さんどのようにしていらっしゃいますか? 大型犬で量も匂いもすごいので、ホースで散々に希釈し表の排水溝まで送っているのですが、それでも匂いはかなり残ります。 しかも水道代が跳ね上がったこと・・・! 芝生や土であればあまり問題ないかと思うのですが、我が家は庭の大部分がコンクリートで、花壇は立ち入り禁止にしているので、必然的に玄関から離れた門に近い庭の片隅に排泄場所が決まっています。 トイレトレーにシートを敷いて排泄の定位置に置くようにしていますが、『シートの上でね』と言うと、トントン...とちゃんとトレーに乗ってくれるのですが、なにぶんオスなものでサッと片足を上げると大抵の場合ほとんどがトレーの外に飛ぶことになります。 できるだけ排泄のタイミングで散歩に連れ出すようにもしているのですが、1日に何度かは庭で用を足すので、匂いは消えることなく・・・ 何か良い方法、または良い消臭剤等ご存知の方、ぜひ教えてください。

    • 締切済み