• ベストアンサー

老人の生活

70歳代に入り、体力の低下(一番の症状は消化機能の低下、睡眠状態も悪い)で生きて行く為の最低の仕事しか出来ません。主婦なので 最低の食事の支度、洗濯、最低の掃除だけです。でも時間だけ一杯ありますが何もやりたくないのです。体もついて行かないのに、何かやりたいような、やれば、どうにもならない程、疲れます。残された人生に焦りを感じるのでしょうか?何処か近くにでも出ようと思っても夕食の支度の事を考えると疲れないよう昼間何もしないで居ます。 同じような年の方、どのように日々、お過ごしですか?レジャーに沢山使える程のお金も無いし、体力も無い、後の人生、どのように過ごせば良いのか悩み?迷い?の毎日です。どなたかご意見を!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.4

早速、図書館へ足を運ばれたとのお話をお伺いし、 うれしく思っております。 投げたボールが投げ返されてきた気分はひとしおです。 こちらこそ質問文もしっかり読まずにお応えしましたにも拘わらず、 ご丁寧にお返事下さり有難うございました。 私も生活のために働くことがお役御免となれば、 絵を描くことと、洋画のDVDをいっぱい観たいと思っております。 oska924さんのように度々海外へ行くような豪遊は無理ですが。 自分に何も課さずに、やってみたいことだけをするでしょう。 けれど、思うようにならないものかもしれませんね。 その時はこのコーナーで質問しますのでよろしく!

oska924
質問者

お礼

ご意見有難うございます。今の反省点はズーッとボラティアを67歳まで、続けていて、今の様に体力が落ちた時に出来る趣味を持って居なかった事です。旅行とかハイキング等は、足腰、心臓などなど弱った時に何もでき無い事です。刺繍とか手芸も凄く疲れます。何もしない事が良いのですが、何もしない事は辛いです。ギリギリまでボランテァ等で慌しく動いていたのが仇?とも言えるのでしょうか、でも今回、五木寛之氏の本を読んで、ボランテァをさせて貰って同悲、同苦が滅多に出来なかった事、ともすれば上から見てた事が多かったと反省しています。でも一人の方に何年か、掛かって同悲同苦に近い所まで近付いた時は何物にも変えがたい嬉しさでした。(独りよがりでも)ちなみに海外はご縁に恵まれたのと、65歳から年金が出て(幸い)自分のお金のように生活費以外に使えたからで、それも格安を上手く使って、ツァー等を利用したわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

あっ、失礼しました !! 同じような歳の方と言う限定だったのですね。 #1ですが、早まってお応えしてしまいました。 でも、人生100年だそうです。 70歳なんてまだまだお若いですよ。 特にご病気もされず、ネットなどなさっているのですから、 お元気なものです。 涼しい時間帯を選んで、少しずつでもお散歩されるのもいいかもしれませんね。 図書館・公園などの文化ゾーンが近くにあるといいのですが。 車には気をつけて下さい。

oska924
質問者

お礼

有難うございました。「死」と言うものを、今は受け入れられると思っている・・・という事はまだ「死」を現実のものと、感じて居ないって事かな?と思いました。投稿して下さったお陰様です。 でも、60歳代はまだ元気でした。急に衰えを感じたのは62歳、旅行の後でした。でも65歳から嫁に連れて行って貰って、そこそこ含めて合計13回海外へも行きましたが、今は体力が付いて行きません。 幸い、市の交通機関が無料のパスを貰っているので、図書館通い、位は出来ますが、足を延ばして、無料バスで日帰り温泉でもと思うだけで、行動に移らない自分をどうしようかと、悩むというか、情けないというか、何もやろうとしない自分が情けなく思って居た処です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、残りの人生、どのように過ごせば良いのか? A、ただ、淡々とです。そして、残された能力を使い切ることに腐心するだけです。 妻61歳、私58歳。 ちょうど、質問者の一回り下です。 ここ3年という僅かな期間に愛犬を4匹看取りました。 思いますに、犬の一生とは、実に短くて儚いものです。 が、愛犬達は、何も言わずに老いを受け入れて去っていきました。 が、愛犬達は、何も言わずに病いを受け入れて去っていきました。 足腰が立たなくなったらなったで、その生活を淡々として受け入れます。 目が見えなくなっても、それはそれで、それなりの生活を受け入れます。 旅立つ数日前になると、一切の飲食を拒否して、その時を待ちます。 泣き叫ぶことはしません。 ただ、じっとして、実に、潔く、その時を待ちます。 もちろん、犬は、ただ淡々と死を待っている訳ではありません。 後足が不自由になれば、動ける範囲での生活をエンジョイしています。 目耳が不自由になれば、嗅覚を総動員して必死に生きようとしています。 残された能力をフルに発揮する努力を最後の最後まで続けます。 そうして、ある瞬間が来たら、その時を待ちます。 「いっぱい、いっぱい、生きることの意味を教えてくれてありがとう」 そんな思いで、私は、旅立つ愛犬達を見送ってきました。 そんな思いで、私は、これからも愛犬達を見送る所存です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

毎日、何ページかの読書を。 五木寛之「林住期」 は、是非お読みください。

oska924
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。さっそく図書館で探しましたが、生憎でもう少し待ってみます。五木寛之の別の本を借りてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦で旦那の帰りが遅い場合

    専業主婦で子供がいない家庭の方で、旦那さんが帰りが24時位だったりする方は夜どうやって過ごして待っていますか? 昼間は掃除や洗濯をしたり出かけたり、友達や親と電話したりなどしていて時間は過ぎるかと思いますが、夕方からは洗濯物を畳んで夕食の支度をして…。 でも夕食の支度も、作り終えてしまうと冷めてしまいますよね? 私は主人が帰ってくるまで夕食の下準備だけして食べず待っていて、今から帰るよコールをしてくれてから作り始め、主人が家に着く頃にできたてを食べれるようにしています。 だいたい帰りは24時位ですがたまに早く帰ってくるときもあるので、こういうスタイルで待っているのが少しストレスに感じるときもあります。 でも主人は外で仕事を頑張ってきているし、私は外で働いているわけではないのでこれくらいは頑張らなきゃと思ってはいます。 まだ新婚なのもありますが…。 みなさんはどうしていますか?

  • 妊娠中の身体の不調

    来月に2人目を出産予定です。 1人目の時には感じなかったように思いますが、 妊娠後期に入った辺りから、何もしたくないと言う身体のけだるさと睡魔に困っています。 お腹も大きくなり息苦しく夜も何度も目が覚め、なかなか深い眠りにつけずにいます。 その上、主人の仕事が忙しく深夜(0時頃)帰宅の早朝(6時半頃)出勤で睡眠不足です。 主人は帰宅が遅いので夕食は外で済ませますが、子供が居るので掃除洗濯はもちろん3食の食事の仕度は一応しています。 2歳の子供と遊んであげたいのですが、それだけの体力がありません。 正直何もしたくないです。 朝から掃除洗濯はしても、自分の身なりにまで、身体が着いて行きません。 そんな自分がとてもダラしなく思えます。 子供の昼寝の時に一緒寝ようと思えば寝れるのですが、昼寝をする自分が、ダラしなく思え、主人もキツイのに仕事をしてると思えば主人にも申し訳なく寝ていられません。 主人は帰宅も待たずに『先に寝てて良いょ』朝も『起きずに寝てて良いょ』といってはくれますが、私達の為に働いてくれている主人の見送りお迎えだけは最低でもしなくては・・・と思っています。 このけだるさは妊娠によるものでしょうか? 出産後は徐々にでも戻るでしょうか?

  • 仕事を持っている主婦の方へ 主婦一年生の私に教えてください。

    私は結婚したばかりです。結婚前は一人暮らしをしていたので、家事は慣れています。でも、結婚してからバテています。一人暮らしの時は夕食は1品か2品作るだけで、洗濯物も少しで、部屋も散らかることもなかったのですが、主人はアメリカ人で体が大きく、とにかくビックリするほど食べます。なので、夕食は3~4品それぞれ量を多めに作ります。主人は汗をかくので1日2回(朝と夜)全部着替えるので洗濯物は毎日しないと、いっぱいになります。掃除も毎日しないと なぜかほこりの溜まるのがはやいし、とにかく忙しくて、朝起きてから夜寝るまで動っきっぱなしです。私の一日は朝6時に起き朝食と弁当を作る。7じ半に主人が仕事に行く。そのあと洗濯と掃除と自分の支度。9時に仕事に行く。6時半に帰宅。洗濯物を入れたたむ。夕食を作る。メニューによるが平均2時間くらい。9時に夕食。食事のあとのかたずけ。終わるのは11時半~12時くらい。それから入浴して寝るのは1時半~2時です。仕事を持っている主婦は皆さん同じく忙しいと思いますが、私は体力がないのでしょうか?続きそうにないです。皆さんどうしているのでしょうか?良い方法があれば教えて下さい。私は働く必要があるので仕事は辞められません。家事を手抜きするのはイヤなんです。よろしくお願いします。

  • 結婚生活と長時間通勤

    いつもお世話になっています。 現在の私の一日のスケジュールですが、 5時 起床、身支度、朝食 6時 出発 8時10分 職場着 8時半 始業 17時半 終業 20時 帰宅・夕食、朝食の準備 21時 夕食 22時半 夫夕食 23時 入浴 24時半 就寝 です。 ただ年度末などは忙しい時期も多く、そのときは大体20時まで残業、22時帰宅といった 感じです。 通勤方法は車で10分、電車で1時間半、歩きで20分ほどで、片道2時間かかっています。 夫は会社は近いのですが、ほぼ毎日残業があり帰宅は10時半くらいに なります。 そのため家事については、夕食と朝食の支度(朝食は前日に作っておきます) は私が、掃除と洗濯については、休みの日や空いた時間でちょこちょこと2人でやっています。 夫は家事にも私の仕事にも協力的で自分で進んでなんでもやってくれますが、帰宅時間 が遅いため、平日はあまり何もできない状況です。 (私が残業で遅い日は夫が食事の支度をしてくれています。) 食洗機、全自動選択乾燥機と文明の利器をフル活用して、家事をしています。 通勤時間2時間というのは都会に暮らすサラリーマンの方にはよくあることなのでしょうが、 これまで長時間通勤をしたことがなかったため(最長15分でした)かなかなか疲れてしまいます。 そこで同じように結婚して長距離通勤をされている方に質問です。 ・どのようにして家庭と仕事を両立させていましたか? ・体力がなければ続けるのが難しいと思いますので、毎日30分程度、筋トレやダンベル体操をしています。  もし皆様が実践されていた健康法などありましたらそれも教えてください。 ・またもし妊娠・出産をした方がいましたらその経験を教えて下さい。

  • 未就園児のいる、生活リズム(親の家事含む)

    未就園児のいるみなさん、毎日どんなふうに過ごされていますか? わたしの場合 ・3歳男児、0歳8か月女児持ち ・0歳児は、完ミルクと離乳食が2回食 ・3歳男児は、おむつが外れておらず、家の中では日中布のトレパンと、寝るときはその中に 布おむつ ・0歳女児は、完全布おむつ ・0歳女児は、比較的というか、かなり<楽な子>で、たいていいつもごきげんさんにしていて、泣いても、おむつか、ミルク(おなか)か、排便のきばりか、抱っこ(5分も抱いてあげれば、ごきげんごきげん)で解決 わたしと子供の毎日(平日)です。 05時 わたし起床、うんちおむつを洗濯機にかける(防音仕様)     朝が弱いので、そのあとお布団の中でのんびり 06時前:起床、夫出勤の見送り 06時 :着替え、洗顔、ストレッチ      ダンベル&腹筋運動      有酸素運動(医者から、体重落とすように言われています!) 07時前:うんちおむつを干す 07時 :子供たちを起こして、着替え&おむつ、パンツ交換、洗顔      朝食の支度      3歳児と朝ごはん(15分ほど)      0歳児離乳食(15分ほど) 08時 :片付け、布団をあげる、洗濯(1)      掃除機 08時半:3歳児と遊んだり、0歳児の五感刺激や絵本をよんであげたり      (途中、0歳児ミルク) 09時 :夕食の下拵え(たいてい3歳児が「おてちゅだい」をしにくるので      顔で笑って心で泣いて「上手!」「そう、その手つき!」「包丁を持つときのお手ては、こう。食材を抑えるお手ては、ぐーの手」などとやっています。 09時半:洗濯(1)を干す      夕食が煮物などの場合は、火にかけ始める 10時 :3歳児と一緒におやつ&珈琲タイム      夕食の支度(あれば) 10時半:子供の相手 11時 :出掛ける支度      1.5キロ先の、子育て支援施設へ、自転車を押してGo!      運動のため、3歳児は半分は歩かせる。後の半分は自転車に乗せてあげる 12時 :支援施設着、3歳児お昼ごはん、0歳児離乳食 13時 :0歳児ミルク 15時 :3歳児おやつ、0歳児ミルク 16時 :閉館(本当は、もっと早く帰って、のんびりしたい・・・でも、子供が帰ってくれない)      帰路。3歳児は半分は歩かせる 17時 :帰宅、子供のおむつ&パンツチェック      夕食の支度 17時半:夕食(家計の都合上、全品手作り。中華のレトルトや、市販のドレッシングも使えません 泣) 18時 :洗濯(1)の片付け      夕食の片付け 18時半:子供の遊び相手&絵本 19時 :0歳児沐浴      3歳児と入浴 20時前:3歳児とお片付け、洗濯(2) 20時 :寝かしつけ開始、0歳児ミルク 21時半:これくらいに寝付くので、起きて洗濯(2)を干す 22時半まで、家事(翌日のお弁当作り、全品手作り。ていうか、市販の惣菜とか冷凍食材とか家計的に無理。料理好きなのが救い。本音はたまには楽したい)(台所のコンロまわりやシンク、床の掃除、洗面やトイレの掃除など) 22時半~24時 趣味の時間 ・窓やベランダ、電気の傘の掃除などは週1になってしまっている、ダメ主婦です(泣)  でも、もういっぱいいっぱい・・・ なんか、家事も全然いたらないし、子供の世話や遊び相手も十分にしてやれていないのに もう飽和状態です。ちなみに布おむつは、大変!って言われるけど、実際のところそれほどでもありませんよ。 みなさんはどのように過ごされていますか? きっと、家中モデルルームのようにお洒落でピカピカ!とまではいかないまでも ちゃんと片付けが行き届いていて(子供のおもちゃ以外)、掃除が行き届いていて、こざっぱりとしていて窓とかベランダとかも2~3日おきには掃除して、食事も全品手作りで、子供ともしっかり向き合ってあげれているんだろうなーと思っています。 どうしたら、そういうふうにできますか?

  • ただの疲労? 病気?

    現在10ヶ月になる息子のいる者です。 私自身フルタイムで働いているので, 朝8時過ぎに出勤,子供を保育園に預け9時から17時40分くらいまで仕事。 18時までに保育園にお迎えに行って帰宅。 19時息子の食事,風呂掃除,夕食の支度, 20時半頃息子と二人で入浴,21時寝る前のミルク, 22時半から23時半くらいに寝かしつけ, 主人帰宅,大人の夕食 で,事切れてしまうのです。 遅くとも24時までには就寝し,私の起床は早くても6時半頃です。 息子がもっと小さい頃の方がかえって楽だったのか, 体力があったのか,5時に起きて洗濯など家事をできていたのですが, 最近は下手すれば7時過ぎまで寝ていて 息子の朝のミルクと出かける支度だけし, 自分もとりあえず服を着てゴミを出しつつ出かけるだけ という日々を送っております。 以前できていたことがなぜ今はできないのでしょう? 気力もなく頑張れません。 仕事はほとんど座りっぱなしだし,以前となんら変化はないのですが... 精神的なものでしょうか? 病気なのでしょうか? 以前の体力を回復させたいと思い, 意識して豚肉とか食べるようにしてるんですけどね。 今も非常に眠いです(仕事中(^^;))。 どなたか似たような経験 (出産直後の方が元気で産後1年近く経ってからの方が体調が悪い) をされた方はいらっしゃいますか?

  • 結婚生活がうまくいきません。

    結婚して2年になりますが今だに夫にイライラすることが多いです。 出したらだしっぱなしで片付けをしないし 片付けないのに次々と物を買ってきて更に散らかります。 散らかっているので探し物が何処にあるのかわからず新たに購入→ 見つかる→物が増える→散らかるの無限ループです。 しかも片付けないのに物を捨てません。 ボロボロの靴下や洋服、いつか使うと溜め込んだものが大量にあります。 貧乏性で捨てられないみたいです。 安いからとまだあるのにシャンプーや石鹸を次々購入してお風呂場も物があふれています。 シャンプーやトリートメント、石鹸、洗剤、柔軟剤などにかなりのこだわりがあり 私と共有はしたくないみたいで 物が二倍になり更に物が増えて困っています。 柔軟剤に至っては3種類、洗剤も5種類を使い分けたり混ぜたりしてるみたいで とにかく物が溢れかえっています、、、。 (洗剤は漂白剤、中性洗剤などを色々揃えているわけではなく アタックなどの普通の洗剤を何個も置いています。 また夫はこだわりが強いので自分で洗濯します) その他にもペットボトルをゴミ箱にいれず洗ってシンクに置きっぱなしにしたり (私はジュースをのみません)とにかく汚いです。 料理も1人でよくしているのですが キッチンを散らかすので正直不快です。 お鍋やフライパンを使った後洗っても 片付けず出しっ放しでまたイライラします。 冷蔵庫には半額だからと買った食品や調味料、 納豆についてるタレやからしを捨てられず溜め込んでいくので これまた散らかっていきます。 生活面でも私がお風呂に入ろうと思うと 何故かお風呂に入ると言い出して 偶然タイミングが重なったとは言えたまには お風呂先に入っていい?とか聞いてくれてもいいのになと思います。 洗濯しようと思ったら夫が洗濯機使用中だったり 洗濯物を干そうとしたらすでに夫の洗濯物でベランダが占領されていたり こちらに全然気を使う様子もないので本当にイライラします。 夫の親の田舎の持ち家に住まわせて貰っているのですが 7DKあり掃除だけでも大変ですし物が溢れていて 最低限の掃除と片付けだけで体力のない私は精一杯です。 それなのに夫が節約のため短時間しかお風呂の換気扇を回さないため すぐにカビが生えて大変です。 新製品だと言って防カビクエン剤やトイレのスタンプなどを次々購入して 散らかるし買ったことすら忘れている時もあります。 それにそんなものなくても最低限の掃除は こまめに私がしてるので問題ないのにと思いもやもやします。 こんな夫に振り回される毎日で一杯一杯なのに 夫にお前は掃除をしない、などと言われて またイラッときます 主婦が2人いるかんじで喧嘩もしょっちゅうです。 この2年一つ一つ夫に洗剤を買いすぎないで。 この掃除用具はいらないんじゃない? 買いだめしすぎも逆に損だよ と言ってきましたがもう疲れました。 綺麗な部屋で素敵なインテリアに囲まれて暮らしたいのに 夫が散らかし放題でストレスが溜まります。 どうやって夫と協調してやっていけば良いのでしょうか。 夫にも夫のこだわりがあるだろうし あまり細かく言い過ぎるのも良くないかなと思い 中々言えず爆発する時も多いです。 専業主婦なので変に遠慮してしまうのもあります。 もう私の許容範囲以上のものはすべて夫に気をつけてもらって 夫に私の潔癖?を理解してもらうほかないでしょうか。 夫婦で暮らすというのがどういうことなのかわからなくなりました。

  • 激務な二人の生活・・・疲れました

    こんにちは。 結婚を前提として同棲をはじめて半年くらいの28歳OLです。 彼は同じ会社に勤めていて、5年くらいのつきあいです。 彼も私もSEです。 同棲を始めてから私のほうが忙しくて、帰宅はだいたい早くて22時、遅いときは25時とか朝帰り(←すべて仕事で)になります。 彼は、だいたい21時~24時の間に帰ってきます。 生活費も折半、家事の分担も半分にしよう、と決めています。 しかし、毎日遅く帰ってきてから料理をし、洗濯物をたたみ、家計簿をつけ・・・で、毎日寝るのが午前2時とか3時になってしまいます。 朝は、6時半に起きて、食事の支度、風呂掃除、洗濯(ベランダに干す)を毎日2人で分担してやっています。 そして、週末は平日できない大掃除(掃除機、雑巾がけ)をしています。 半年ほどこの生活をしてきましたが、仕事が忙しい上に毎日の家事で正直疲れてきました。 ただ、彼はもともと体力があるうえに、きちんとしていないと気がすまない性格なので、私の 「家事をきちんとやるのは疲れた」 という発言は「甘えである」「意志が弱い」と言います。 確かに、彼は遅く帰ってきても料理をきちんと作ります(彼は、外食や惣菜は嫌いなので一切使いません)。 そして、寝るのが遅くなっても、朝、きちんと起きて家事をやっています。 私のほうはといえば、仕事で疲れ果ててしまい、お風呂にも入らないままリビングで倒れこみ、そのまま朝を迎える日も珍しくありません・・・。 そんなだらしのない私を見て、彼は毎日不機嫌そうです(「まだ嫌いになったわけじゃない」とは言っていますが・・・)。 私は疲れ果て、彼は私に対する不満がたまっている状態です。 これは私の甘えなのでしょうか。 どうしたら、二人でうまく生活することができるでしょうか。

  • 働くママさん教えてください。

    1歳の子を、4月から保育園に子どもを預けます。 そこで、保育園にあずけて働くママさん、生活パターンを教えていただけないでしょうか。 何時に起きてるとか、洗濯や片付け、掃除などの時間などを参考にさせていただき、効率の良い生活リズムにしたいと思っています。 働き出すと本当に時間がなくなると思い、少しでもストレスのかからない生活にしたいです。 (今のところ私の考え↓です。) 7:00 起床、自分支度 7:30 朝食作り、朝食 8:00 保育園へ 8:30 保育園~会社 9:00 出社 ・ ・ ・ 18:00 お迎え 18:30 夕食作り 19:00 夕食、洗濯 20:00 子どもと遊ぶ 21:00 お風呂 21:30 寝かしつけ 22:00 片付け、用意、自由時間 22:30 就寝

  • 体重が減っても大丈夫?

    私はもうすぐ妊娠9ヶ月目に入ろうとしています。 つわりで体重が4キロ程、落ちてしまい、つわりが軽くなったころから、体重は戻り始めたようなかんじはしていたのですが、健診(2週間に1度)の度に、約1キロずつ減っています。 あかちゃんは200g以上は増えてるのですが・・・ 7ヶ月目ぐらいから、かなり体力的に落ちてきたのか、最低限の家事しかできません。 今は、朝、お弁当を作り、昼過ぎまで疲れてダウンし、洗濯をしながら、食事をし、1~2時間休んで買い物に行き、帰って来て、休み休み、夕食の支度をするといったかんじです。 食事の支度をしていると、急に息苦しくなり、横にならないと苦しいときもあり、お弁当を作り終わった後も必ずと言っていいくらい、つらいです。 そんな状態なので、食事もあまり食べていないようなかんじで、無理に食べようとしても、おなかがいっぱいのような気がして、おなかに入りません。 ある友達は体重が減っても問題はないと言うのですが、他の友達は減ってるのはおかしいと言います。 どちらが正しいのでしょうか? 病院では特になにも言われたことはなく、健診の結果は異常なしです。

このQ&Aのポイント
  • Lifebook WU2/D2の充電用のUSB-Cポートにバッテリ残量ゼロの状態でモバイルバッテリーを繋いでも充電ができない現象が発生している。
  • PCの充電器を使用して起動させた後にモバイルバッテリーをUSB-Cポートに繋ぐと充電ができる。
  • PCバッテリ残量がゼロの時、USB-Cポートに差されたモバイルバッテリーが認識されず充電できない可能性がある。
回答を見る

専門家に質問してみよう