• 締切済み

お役所の出張って領収書はいらないの?

an1の回答

  • an1
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.5

N04です。念のために補足させていただきますが、別ルートで安いチケットを購入するという話は、交通費のことです。

noname#46689
質問者

お礼

>別ルートで安いチケットを購入するという話は、交通費のことです。 その程度のことはわざわざ注意していただかなくても大丈夫です。私は機械ではありません。社会生活も送っていますし、文章だって前後関係から意味をとれます。 文章の一字一句に気をつけるのは私にはできず、良い習慣と思います。しかしいかにも公務員だな~と感じてしまいますね。民間人は機械のようには生きていないのです。

noname#46689
質問者

補足

続きです。 >それと誤解のないように申し上げますが、別ルートで安いチケットを購入して差額を浮かすというのは、民間でも「非常に」よく聞く話しですよね? 良く存じております。格安チケットのことですよね。交通費の領収書が必要ないことを利用して、民間人も出張でやりますよね。しかし私はこんなのは、ささいな問題と思っています。理由は、以下2点です。 (1)回答者様は金券ショップいったこと有りますか? 格安っていったって、定価の90%程度ですよ。30%で販売されている新幹線チケットなんてありません。ですから格安っていったって何千円も違うわけではないんですよ。 (2)公務員と違い民間は親方日の丸ではありません。ですから所属職員が多額の不正を連発したら所属組織そのものが倒産してしまいます。ですから無理な請求なんかできません。抑止力が働くんです。 >原則として宿泊を伴う東京出張はうちの市ではしていません(日帰り可の距離ですし… ごくごく当たり前です。こんな事を問題にしようとすることが、普通でない者を感じます。最初読んだとき何を言いたいのか分からず、クビをひねりましたよ。 >ところで質問者様は領収書の添付が必要では?というご意見のようですが… はい、強く必要と思っています。私の勤務先(民間)ではごく普通に宿泊に関する領収書の提出を求められます。 >仮に1万円以上かかった場合(その旨の領収書もある)、差額は追加支給してもよいというお考えでしょうか はいそう考えています。かかった費用をきちんと請求すべきと思います。回答者様はそうすると必要以上に高級な宿泊施設を利用してしまうのでは?と心配しているようですね。これも公務員的発想の典型と思います。 何度も言いますが、民間で自分一人良い思いを仕様と皆が思ったら、自分の所属会社そのものが倒産しますよ。ですから回答者様の心配は無様です。 >お役所といってもいろいろありますし… いろいろあるのはわかります(どんな意味でいろいろと言っているのか分かりませんが) >旅費支給はそれぞれの規定に従ってなされています 先ほど言いましたように、その規定は有利になるように自分たちで制定しています。 >これもよく誤解されがちなんですけれど、自分の判断が住民の生活よ左右するって思っている公務員ってどれほどいるのかしら? ここが最も不愉快なところです。事務職だろうと何だろうと、何で公僕としてのプライドを持って仕事をされないのですか? 今話題の社保庁の件だって同じですよ。 記録を作成する事務員が「自分の今やっている作業が将来高齢者になられるこの方々の生活を支えている」と考えればいい加減な仕事なんかできないでしょう? >自分の判断が住民の生活よ左右するって思っている公務員ってどれほどいるのかしら? これが回答者様を含め公務員一般の体質です。そしてもっとも不愉快に感じているところです。 >首長のグリーン車は百歩譲って(百歩譲って、です)アリだと思いますが… 首長って知事のことですよね。グリーン車使用は当然じゃないですか?彼(彼女)に市民の「命」と「財産」がゆだねられています。正しい判断をするために、グリーン車つかって、ゆったりと行ってほしいですね。そして我々納税者のために判断を誤らないでほしいと思います。 回答者様の意見を聞いていて。やはり公務員の方だな~ と強く感じました。民間人にはできない発想をいろいろ教えて頂き有り難う御座いました

関連するQ&A

  • 出張旅費の領収証添付について

    今までは、出張旅費の精算は 旅費精算書を提出してもらい、運賃等は自己申告、宿泊費・日当は定額でした。 ところが、カラ出張を行っている社員が存在することが判明し精算方法を変更することにしました。 運賃等については、飛行機・新幹線等は領収証の添付義務付け。 宿泊費については、定額を支給するものの証明のため領収証の添付義務付け。 を義務付けるように新たに規則を決めて施行しようとしている段階です。 何か気になる点やここがおかしいという点があったら指摘してください。 よろしくお願いします。 あと、宿泊費は定額をはるかに下回る領収証は特に問題ないのでしょうか…気になるところです。(所得になるとか)

  • 出張旅費の内訳について。

    小さい会社を経営しています。今回初めて従業員を出張させる事になりました。 現地までは私も同行します。そこでホテルの宿泊代金は全額私が支払いを済ませておく予定です。 現金を従業員にいくらか渡しておこうと思います。今回は研修ですので接待はありません。 実際必要なのは、帰りのバス代と、宿泊施設のシャワー使用料です。 期間は一週間です。食事代をいくらか出そうと思うのですが、これは給与扱いになるのでしょうか? 1日2000円を支給するとし、14000を渡し、また交通費は仮払で10000円を渡して、出張終了後に領収書と共に清算したらいいのでしょうか? ちなみに給料日に出張手当として渡すのは無理のようです。

  • 宿泊出張旅費

    私の会社での旅費規程で宿泊出張旅費については「宿泊を要する出張をした場合は、別表1に定める交通費・宿泊日当・宿泊費を支給する。なお、やむを得ない事情により宿泊料が定額を超える場合は、証票により実費を支給する」と記載があります。別表1には8500円と記載があり、通常は領収書はなくとも精算が承認されます。 ですので例えば7000円のところに泊まれば1500円浮きます。 ところが最近部門の方針で宿泊費は領収書アリの実費精算が指示され、当然高いところは泊まれないので今まで浮いていた金額がなくなりました。他部門は今まで通り8500円との差分がポケットマネーになるので少し疑問が残ります。会社のお金を無駄使いするつもりはないのですが規程で定められている手当が支払われないのは規程違反にならないでしょうか。

  • 旅費規程について

    現状、交通費(飛行機・新幹線・特急)、日当、宿泊費を定額支給としています。 主に東京・大阪出張が多いので、この地域だけで、その他への出張は交通費は実費です。 ネットで様々な情報がとびかっていますが、交通費定額支給は問題ないのでしょうか? 出張報告書と航空券の領収書は提出しています。 が、支給額と実際にかかった費用がかなり違う場合もあります。 例えば東京往復7万支給→実際には早割りで4万円の領収書。 逆に、早割りでとっておいたが乗り遅れて追加の航空費を個人負担の場合もあります。 その辺は自己責任だという事です。 空出張を疑われない為には、航空機の領収、搭乗券、宿泊先の領収、報告書、全てが揃うにこした事はないのでしょうが・・・。 経理が煩雑になる気がします。。。

  • 出張手当について

    我が社(中小企業です)の社長やオーナーが出張に行った際の出張手当の事でお聞きしたいのですが、交通費(ほとんど飛行機で移動なので航空券)や宿泊費はカード決済(会社名義)をしていて、出張先での移動のタクシー代と、接待飲食費(クライアントとの飲食代)は実費支給、その他に、日当として一日15,000円×滞在日数分を支給しているのですが、これは税務上大丈夫でしょうか? 交通費、宿泊費、タクシー代、接待飲食費をすべて日当15,000円×滞在日数の中に含めなくてはいけないのでしょうか? オーナーに言われるままに処理していますが、これでいいのか、税務調査の対象になるんじゃないのかと不安です。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 出張費に関する規定

    泊を伴う出張があり,金曜の夕方に終わりました。折角遠方に来たことですし,土日が休みなので,金曜の夜自費で一泊して土曜日に帰りました。 そのことを月曜日に職場で雑談していたら,上司に。「出張が終わったら,すみやかに帰らなくてはならない。金曜日に宿泊しなくても帰れたはずなのにそうしなかったのは,遊びが目的である。金曜に宿泊した時点で出張は終わっているので,帰りの交通費は支給できない」と言われました。 言われてみればごもっともな気がします。しかし,素直に納得することもできません。法的には上司の方が正しいのでしょうか?

  • 公務員の出張中の休暇について

    市役所職員や市議会議員が出張先で用務終了後に休暇を取った場合、帰路の旅費は支給出来るのでしょうか。出来る、出来ない場合の根拠で、参考になることがあれば教えて下さい

  • 出張日当と休日労働手当てについて教えて下さい。

    会社が休日の時、出張にいった場合、交通費とか日当とかが支給されますが、その他に休日労働手当てというのはもらえるものなのでしょうか?今回、宿泊で2日間業務出張しました。2日目は会社が休日の日でした。

  • 出張旅費規定のある会社について。

    出張旅費規定のある会社について。 会社の経理をしています。 私の会社では、 1泊につき 手当5000円 宿泊5000円 それとは別に 交通費 実費 材料・消耗費 実費 交際費 実費 としています。 実費払いが領収書のいることは言うまでもありませんが、 定額の宿泊費の領収書については、皆さんどのようにされていますか? 主人の会社では… 手当+宿泊料は定額→本人が管理処理するため、宿泊先の領収書は会社には渡らず、たいてい本人が処分します。 うちは領収書を宿泊料も会社が保管しています。 “つけ払い”で後日精算の場合、宿泊先から請求書が発行されますが、これも会社が保管しています。 表向きには本人が処理することになるので、宿泊先の領収書や請求書は表に出さない所でファイル保管しています。 皆さんは宿泊先の領収書など、どうされていますか?

  • 給与明細の出張旅費

    出張旅費についてお分かりになられる方教えてください。 8月に年金特別便が届きました。 平成12年から給与の支給額が大幅に減っているので、至急確認してください。という内容でした。 平成12年ごろ働いていたA社で、実際出張はしていないのに、出張旅費という名目で、(基本給-出張旅費)+出張旅費=総支給額 という形で給料が支払われていました。出張旅費という名目にすれば、会社として税金がかからない。総支給額は変わらない。という説明を受け、その時はわけも分からなく、「はいはい」といっていました。 そういえばその翌年に車のローンの手続きをするため、源泉徴収を市役所に取りに行ったところ、実際もらっている金額とはかけ離れた少ない金額でした。もちろんローンもなかなか通らず、苦労した覚えがあります。 至急確認してくださいと書いてありますが、どうしたらいいのでしょうか? A社の給料明細はとってありますが、12年分がありませんでした・・・