• 締切済み

公務員の出張中の休暇について

市役所職員や市議会議員が出張先で用務終了後に休暇を取った場合、帰路の旅費は支給出来るのでしょうか。出来る、出来ない場合の根拠で、参考になることがあれば教えて下さい

みんなの回答

noname#43695
noname#43695
回答No.1

私の県ではできることになっています(県職員の場合です)。 休暇を取った日の宿泊料や日当は当然出ませんが、往復の交通費については出張の往復ために必要な経費ですので支給されます。 実際どういう行程だったかというのは関係なく、必要最小限かかった費用を事務的に計算します。(例えば実際は特急を使っても県内出張なら特急料金はでません。) 私も県外に出張があったとき、最終日に休暇をとって観光してきました。精算時に宿泊料の領収書を付けないといけないので、出張日と休暇日の両方の料金が載っている領収書をつけましたが、出張日の宿泊料のみ支給され、特に問題はありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の出張旅費の規定について

    とある地方都市で、その市の機関に勤めています。 あるとき、ひょんなことから、その市に職員の出張旅費に関する条例や規則がないことに気がつきました。 例規集を読んでも見当たらず、市役所に問い合わせたところ、 「旅費に関する条例や規則はなく、各部・課で取り決めている」との返答でした。 公務員に対する風当たりも強くなってきている昨今、おかしいと感じるのは私だけでしょうか?

  • 市長と市議会議員の立場

    市議会議員は市民から選ばれて当選し、市民の代弁をする人ですよね。 市議会議員の一般質問において、市の職員は姿勢を正し実行する立場 ですよね。市長は市役所職員と市議会議員のトップですよね。私が市 に対して意見提案を提出すると、クレイマーと嫌われますが、正しい ことを言っています。市議会議員が代弁するところを、一般市民が提 出しただけのこと、意見提案の受け付けが市役所の中にある以上提出 しています、良い意見か悪い意見かは担当部署が判断すれば良いと思 います。市役所職員も気がつかないことが多く、その意見提案が出て こなくなった時点で市役所は終わりだと思います。話を戻します。 市役所職員と市会議員の癒着は有りですか、投票権のある市民の意見 は当たり障りの無い事だけを市議会の議会で代弁するのでしょうか。 市議会も市長と市議会議員のグループを作り過半数を占めています。 他の市会議員も少ないながら数名でグループを作っています。市長は 市役所職員の味方それとも市会議員の味方、どちらでしょうか。 議会席では市役所職員側に座っています。

  • 公務員である妻が、夫の選挙の手伝いは違法?

    夫が市議会議員に立候補予定ですが、自分は現在市役所職員です。その場合、選挙運動はできないと思いますが、事務所の手伝い等も公務員としてすることはできませんか?

  • 公務員は選挙に立候補できる?

    今公務員である人が、公職の選挙に立候補できるんでしょうか? たとえば、ある市役所の職員が市長の選挙にとか、 市議会の議員が市長にとか。 市長が国会議員にとか。 二つ同時に勤務することはできないだろうとは思うのですが 立候補して当選したら辞めるということはできるんでしょうか?

  • 公務員の選挙活動について

    わたしの地元の市職員は市議会議員選、県議会議員選、 参議院議員選 すべてに市職労(自治労)の指示で、 市職員(公務員)が選挙活動をやっています。 ビラ配りはもちろんのこと、1人に何軒と割り当てが振 られて戸別訪問もやっています。 選挙当日は、戸別訪問をしたその職員が選挙会場の受付 とかやっています。 これって選挙違反にはならないのでしょうか? ほかの市町村でもこのようなことやっているのでしょうか?

  • 給与明細の出張旅費

    出張旅費についてお分かりになられる方教えてください。 8月に年金特別便が届きました。 平成12年から給与の支給額が大幅に減っているので、至急確認してください。という内容でした。 平成12年ごろ働いていたA社で、実際出張はしていないのに、出張旅費という名目で、(基本給-出張旅費)+出張旅費=総支給額 という形で給料が支払われていました。出張旅費という名目にすれば、会社として税金がかからない。総支給額は変わらない。という説明を受け、その時はわけも分からなく、「はいはい」といっていました。 そういえばその翌年に車のローンの手続きをするため、源泉徴収を市役所に取りに行ったところ、実際もらっている金額とはかけ離れた少ない金額でした。もちろんローンもなかなか通らず、苦労した覚えがあります。 至急確認してくださいと書いてありますが、どうしたらいいのでしょうか? A社の給料明細はとってありますが、12年分がありませんでした・・・

  • 市役所職員は市長や議員と知り合いだと採用されてから有利??

    市長、市議会議員、県議会議員と知り合いですが、私がその市の市役所職員になれば出世、異動等で何かメリットがあるのでしょうか?逆にデメリットもあるのでしょうか?議員さんからは自力で頑張って採用させされれば面倒みてあげると言われていますが具体的な事が分からないので、現職職員の方教えてください

  • 地方自治法第236条と地方公務員の旅費の返納について

    知事が過去に県職員に支給した出張旅費について過払いがあった場合に、当該県職員に対する旅費の返納命令についての時効についてお尋ねします。 地方自治法第236条によると、他に法律に定めがない場合、消滅時効は地方公共団体においては5年。そして、援用を必要とせず、利益の放棄もできないとされています。 すると、5年前に県職員に支給した出張旅費について、最近になって過払いだったものが発覚した場合、知事はその県職員に対し、5年前に旅費を支払った日から5年が経過してしまうと、その出張旅費について、返納命令が不可能になってしまうのでしょうか? なお、職員に対する賠償責任についても回答できる方がいましたらお願いします。

  • 海外出張中の有給休暇について

    私の会社では、海外出張での業務終了後は速やかに 帰国するものとされており、終了後現地で有給休暇を取得し 観光することは認められていません。 これについて、皆様の会社のケースや、見解を お聞かせ願えれば幸いです。 私はこれは労基法ではなく、旅費負担や会社の方針の問題と 考えており、法律版ではなく、ビジネス版に投稿させていただきました。 金銭的な面で言えば業務終了後の観光期間の旅費および保険等を完全に個人持ち とすれば何ら会社に不利益を与えることはないと考えます。 厄介なのが航空機のチケット代(特に帰国時)で、これは 事前に会社に手配、精算してもらうので、観光代金の 一部を会社に負担させることになるとの見方もできます。 しかしながら、現地での業務は問題なく終了したのであるから、 その後の観光滞在費を自費で持つならば、航空券代については、 出張地往復のための当然の交通費として、観光終了後の 帰国代についても問わないという見方もできるかと思ってます。 結局、出張前に会社と労働者がよく話し合って決める 問題とは思いますが、私の会社では『そういうことを許すと みんなやりたがる』というような、規則なのか、慣習なのか 曖昧な理由で、一律却下されるようです。 出張後に現地で観光などけしからん!という意見も多いかと 思いますが、有給休暇取得率が低い日本においては、 そういう取らせ方も有意義ではないかと考えております。 ベテランの方から若い方まで忌憚のないご意見をお待ちしております。

  • 公務員の縁故採用

    公務員の正規職員って縁故採用OKなのでしょうか。 近くの学校の用務さんとか、公募を見たことないのに、新しい人が入っています。 聞けば役所の職員の子弟とか、議員の知り合いなど特定の政治・宗教団体の関係者 が多いとのこと。 公務員になりたい人は沢山いると思うので、疑問に思っています。

このQ&Aのポイント
  • VEGAS Proの基本的な操作や豊富な機能をわかりやすく解説したサイトを探しています。
  • 直感操作では把握できないVEGAS Proの機能を詳しく学びたいです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る