• ベストアンサー

なぜ勉強したら就活で不利になるの?

nandaoの回答

  • nandao
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

確かに、目標を持ち勉強に励むあなたはすばらしいと思います。 自分は、どちらかと言うと部活やバイトに精を出していました・・・。 社会人になった自分の意見を言わせてもらうと、企業からしたら勉強だけ出来る人は大丈夫かな?と思ってしまうのではないでしょうか? 社会人には、コミュニケーションや人を纏める力が意外と必要です。 企業で働くということは、組織で働くということです。 組織には様々な人がいて、その人達と協力して業務しなければなりません。 バイトやサークルを経験している人は、組織の中でコミュニケーションを取り、リーダーとして人を纏めたりします。 ですから、企業は、勉強+バイトやサークルの経験を重視するのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 公認会計士の勉強と大学の両立について。

    公認会計士の勉強と大学の両立について。 来年から大学1年生になる者です。大学では公認会計士の勉強をしたいと思っています。しかし、資格が資格なだけあって、一日のほとんどを勉強時間に費やしてしまうそうです。大変なのはわかっていますが、せっかくの大学生活、「何も楽しいことが無かった」でおわらせたくないので、適度に遊んだりしたいと思っています。 大原、TACなどは、1年半や2年を目標に合格プランを立てているそうです。 そこで、これはほんとに自分でも甘い考えだと思いますが、サークルや受験勉強の両方をとりたいです。 そして、在学中に絶対とる! という考えはあまり持っていません。就職して、それからでも勉強して、6年とか7年とか、 そういう長い目でとりたいと考えています。 そこで、お聞きしたいのは、 1、そういった長い期間を経て緩く勉強して資格を取ることは可能なのか。 2、大学である程度会計士の勉強を進めて(計算では、週15時間は会計士勉強の時間にまわして、長期休みのときは集中的に勉強する。)それから残りの分を就職しながらとることはできるのか。つまりは就職と勉強の両立。 3、そういう長い目で勉強するプランを大原、TACなどは面倒みてくれるのか。(これは大原やTACの在学経験がある人にお尋ねしたいです。) あきれるような考えかもしれませんが、真剣に悩んでいます。意見よろしくお願いします。

  • 就活にあたって

    私は現在大学3回生(経済学部所属)です。そろそろ就職活動に関心を持ち始め、動き出さないとなぁと考えているところです。 最近、「棹だけ屋はなぜ潰れないのか」という本を読み、 会計の仕事に興味を持っています。現在「財務・会計・経理」を希望職種に考えているんですが、今まで会計の勉強もほとんどしたことも無く、資格も日商簿記3級しか取っていません。 税理士や会計士の資格がないと、上記の職種を目指すのは難しいでしょうか?資格保持が必要な場合、今後どのような資格取得をしていけばいいのでしょうか? 勉強するやる気は十分にあります。

  • 公認会計士と大学とバイトとの両立

    私は現在大学2年生で、公認会計士を目指すものです。 できれば在学中での取得を目指したいと考えているのですが、私の現在の生活の状況では、バイトを週に3、4回はしなければならない状況にあります。サークルは所属していません。 大学の学業とバイトと公認会計士の勉強、両立することは可能でしょうか、 また、もしも可能であれば、今の私の状況にあったおすすめのスクールとコースなどを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 会計士の勉強

    僕は将来公認会計士になりたいのですが、大学を卒業するまでに会計士になるのは大変なのでしょうか?公認会計士は国家試験だけあって非常に大変だと思うのですがもし、会計士になれなかった場合、会計士になるためにしてきた勉強が活かせる他の国家資格はあるのでしょうか?

  • 公認会計士の資格で、一般企業(商社)への就職

    僕は今大学一年生です。 将来は商社に就職したいと考えていて、今からそれに向けて何かを がんばりたいと思っているのですが、何をしたらいいのかわかりません。 そこで公認会計士試験を考えています。しかしいくつか疑問があり、これで本当にいいのかなと迷っています。 ・公認会計士試験を合格して一般企業に就職する人の多くは、1、実務経験を踏まず、会計士補の資格だけで就職。2、一度監査法人に入り、公認会計士の登録ができた後、転職。のどちらが多いのか。 前者は新卒採用での就職活動ができますが、果たして会計士補という肩書きが商社就職にプラスに働くのか。後者は、公認会計士の資格が取れるが、職務経験がついてしまうため、新卒採用枠では入れないのではないか。だとしたらキャリア採用などかなり難しい枠に挑むことにならないか。 ・そもそも公認会計士の資格は商社就職にプラスに働くのか。大学の2年近くを費やしこの資格の勉強をするよりは、留学で語学を磨いたり、インターンシップやボランティアなどで社会経験を積んだほうがよいのではないか。 以上の2点の考えの是非について意見をください。よろしくお願いします。

  • 就活をせず、資格をとりたい。

    こんにちは。大学2年♀です。 今年就活なのですが、一般の企業への就職よりも、専門的な資格を取って専門的な職業に就きたいと考えています。 例えば、公認会計士であれば、就活をしなくても資格があれば監査法人に入ることができますよね。 そういった類の資格って、どういったものがあるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士になるには?

    今大学1年です。公認会計士になるには4年間必死で勉強しないと行けなくて遊ぶ暇もないと聞いたのですが、具体的にどういったことを勉強するのでしょうか?簿記が必要と聞いたことはありますがその他まったく不明です。公認会計士をめざしたらやはりバイトとかサークルは無理なんですか?

  • 公認会計士になるために

    自分はいま高校2年生で国公立、早慶の経済学部を目指しているものです。 将来公認会計士になりたいと考えていますが、いろいろ話を聞いているうちに疑問に思うことが出てきました。 1)公認会計士の勉強をする前に簿記1級をとったほうがいいとの話をよく耳にするのですが、簿記1級は公認会計士になるための必要条件なのでしょうか?またその2つをとる場合は両方とも専門学校や通信教育などでやらなければいけないのでしょうか? 2)できれば大学在学中に資格を獲得したいのですが、そうするとやはり大学生の間は勉強詰めになって自分の好きなこと(サークルやスポーツなど)はできなくなってしまうのでしょうか? 3)会計士になってからも就職は意外と大変との話を聞くのですがやはり国公立や早慶などの 上位の大学の方が就職は有利になってくるのでしょうか? 4)いま高校2年の自分に公認会計士の資格獲得のためにしたほうがいい勉強などはあるでしょうか? かなり初歩的な質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 将来のことで悩んでいます(>_<)

    初めまして。 大学生です。今年2年になります。 将来は公認会計士になりたいと思っています。 できれば在学中の合格を目指してます。 去年の春(大学入学)頃から簿記を始め、今は一級の範囲を勉強しています。 2年生から、本格的に会計士の勉強を始める予定です。 そこで、大学在学中に会計士の資格をとった方もしくは勉強してた方に質問なんですが、 ・大学在学中はバイトやサークルをしていましたか? ・自分の時間(趣味など)はありましたか? ・大学の単位は取れていましたか? 正直、せっかく大学に入ったのだからキャンパスライフを楽しみたいという気持があります。今バイトをしていないのですが、大学生なのに親のすねかじり・・・という後ろめたさもあります。 もし、会計士をあきらめてふつうに就職するならもっと他の資格(TOEICなど)をとりたいので、将来どうするのかを決めるなら今しかないと思っています。 会計士になりたいし、キャンパスライフも楽しみたい。 会計士をとるか大学をとるか、両立させるのか。 どうすればいいかほんとうに悩んでいます。 どなたかアドバイスをください。

  • 資格勉強の両立

    拝見いただきありがとうございます。 中央大学法学部に入学する者です。 今まで、公認会計士になろうと考えていた者です。 私立の大学に行く場合、公認会計士の専門学校に通うのは経済的に不可能だったのですが、上記の大学は公認会計士対策の講座を専門学校の半額以下で受講可能ということで、これなら受講しても良い、と親に言ってもらえたので、挑戦してみようと考えています。 しかし、進学先が私立だと分かった時点から、地方公務員(上級)へと目標を変えていたため、こちらも捨てがたいです。 この2つの資格勉強を両立するのは、だいぶ厳しいものなのでしょうか? いずれかの資格に向けて勉強したことのある方、友人などでこれらの勉強をしている人がいる方、体験談などを教えていただけると嬉しいです。