• 締切済み

鉄の玉を動かしたい

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

「動かす」というのは「転がる」と考えていいのですよね? 専門ではないのですが、「転がる」のであれば、摩擦は関係ないと思います。しかし今度は「転がり抵抗」が分からないと求める数値は出てきません。 転がり抵抗は、球と平面が固ければ固い程、小さくなるので、球を置いた平面が非常に固ければ、少しの風でも動くでしょう。

関連するQ&A

  • シャボン玉の直径の測り方について・・・

    シャボン玉の直径ってどうやって測れば良いのでしょうか?? 普通にシャボン玉を作ると丸くて直径を測るのは難しいので、平面(ものさしの上)に半円のシャボン玉を作ってそれを測ってみることを考えたのですが・・・、ちょっと自信ないです(@@; 些細なことでも良いので返事ください(^^)

  • 大至急!球の表面積の求めかた!

    球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。

  • 大きな球に小さな球を詰め込む

    無数にある同じ大きさの球を、その球の十倍の直径(内径)の球に、入りきれるだけ入れた場合、何個の球が入るのか? ただし、大きい球も小さい球も真球で、どちらも詰め込んでも形は全く変化しないとする。 こんな問題は、数学的にどのように解くのでしょうか? また、小さな球の直径は1、大きな球の直径(内径)はn倍とした場合 公式は導けるものなのでしょうか?

  • 水晶の玉

    十数年前に手に入れた直径6cm程の『水晶の玉』。 最近、ふと本物なのかどうか不安になってきました。 どなたか、『水晶の玉』の真贋を見分ける方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • そろばん玉の使い方

    灯油配管の継ぎ手にそろばん玉なる直径1cm位の太鼓形のものが入っていました。これで銅パイプ等をつなぐらしいのですが使い方が想像できません。是非教えて下さい。

  • 球をピラミッドに積む問題がわかりませ

    半径1cmの球5個をピラミッド状に積む(下に4個2×2で、上の真ん中に1個)。 上段の球と下段の4個の球との接点を通る平面で切ったとき、 5個の球の切り口の面積の和を求めよ。 答えは5/2πのようですが、さっぱり分かりません。 どなたか解説お願い致します。

  • 半球状のガラス玉を探しています.

    半球状で無色透明なガラス玉を探しています. 大きさは直径2cm~5cmくらいのもので 材質はガラスでなくても 表面がつるつるであればかまいません. いろいろと探してみたのですが見つかりません. お力をお貸しください.

  • IH(電磁調理器)の使える鉄のフライパンを探しています

    IH(電磁調理器)の使える鉄のフライパンで サイズは直径26cm、底の平面の部分が直径22cm位のもの、また底の厚みが2mm程あるものを探しています。 価格は3000円くらい、特にブランド品でなくてもいいのです。 一度26cmサイズのものをネット注文したのですが、底の平面の部分が19cmしかなく、それでは19cmのフライパンと変わらず、あまりにも小さいので残念ながら返品しました。 それ以後、散々探したのですが見つからず、ご存知の方がいたら、ぜひお教えくださいませ。

  • くす球の作り方

    友人に、結婚式で使うくす球を作って欲しいと頼まれました。 直径は40cm位を考えています。 自力で球体は作れそうなのですが、 紐を引くと開く部分をどういう仕組みにすれば良いのかが分かりません。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • この丸い玉は何

    昔、中国の土産かなにかでもらったのですが。 中国風の七宝焼きの玉で、直径が5センチぐらいの球です。 振ると、琴のような美しい音がなる玉が二つセットであります。 いったい これは何?? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。