• 締切済み

パイプに巻いた銅線の右巻きと左巻きのエネルギーはなぜ違うのか

パイプに銅線を巻き両端を接続しました、 右巻きと左巻きを用意しました。 右巻きと左巻きではパイプの中から出てくるエネルギーが違うことに気付きました。また、パイプに巻いた形は上下が無いのですが、一方向からエネルギーが出て他方からは少ししか出ません、これはどういうことなのか分からないので、どなたか教えてください。

みんなの回答

noname#116235
noname#116235
回答No.3

>右巻きからは、プラスのエネルギーが左巻きからは >マイナスのエネルギーが出ているようです。 プラスとかマイナスとかでなく「何の」エネルギーでしょうか? 具体的には力学的(運動、位置)、化学(イオン化)、原子核、熱、光、電気、静止のうちどれに当たるのでしょうか?(重力エネルギーも考えられますが、測定装置が現在存在しません。) また測定装置はどのような物を使用したのでしょうか?

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7095)
回答No.2

パイプの中から出てくるエネルギー とはどんな形のエネルギーでしょうか? どのようにしてエネルギーを検出(検出器)したのですか? 考慮しなければならない要素として地磁気や電磁波の影響やパイプの両端で空気圧の差があるような環境ではないでしょうか。 実験は観測しようとしている測定結果が想定外の要素の影響を受けないように充分な考察をすることが極めて重要です。

adatara200
質問者

お礼

ありがとう御座います。 注意を十分に参考にしてこれからの実験に役に立てた医と思います。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

右巻きと左巻きではパイプの中から出てくるエネルギーが違う たぶん右巻きは秀才のエネルギー 左巻きは鈍才のエネルギー だと思います。

adatara200
質問者

お礼

ありがとう御座います。 秀才・鈍才と理解するには、今の私には無理があります。 右巻きからは、プラスのエネルギーが左巻きからは マイナスのエネルギーが出ているようです。

関連するQ&A

  • 左巻きの渦と右巻きの渦が接近したら、消滅しますか?

    左巻きの渦と右巻きの渦が接近すると、互いに力を打ち消しあって消滅するのではと素人考えで思っています。風呂の中で実験を試みたのですが、なかなか、同時に2つの逆回転渦を作ることができず、未だ、確認できていません。どなたかご存知の方おられれば教えてください。

  • 巻き方について。

    上手く説明出来ないのですが、 電気コードをネジに巻き付ける時の巻く方向って 右でも左でも関係ないのでしょうか? 例えば、自作延長コードを作るとします。 コンセントの先(?)と電気コードを繋げる時、 電気コードのビニールの部分を切って外すと 銅線みたいなのが出てきますよね。 一般的な家庭で使うコードだと、二股になっていて・・・。 その銅線みたいなものは、数本の束になっているので 、指でクルクルと巻いて1本にしますよね。 次はコンセントの先(?)のネジを取り外して 中にあるネジに、先ほどのコードの銅線みたいなのを 巻き付けますよね。 そこで、その巻き付ける方向が右巻きがいいのか 左巻きがいいのか悩んでしまうのです。 とても説明の仕方が分かりづらくて申し訳ありませんが、ご回答・アドバイス宜しくお願い致します。

  • 朝顔の巻き方はどっち?

    朝顔の巻き方はどっち? 色々なサイトをみましたが、いまいちどっちに巻けばいいのかわかりません 同じ巻き方でも左巻き、右巻きという言葉に違いがあったりしてよくわかりません 図で説明していただけませんか?(上下左右がわかりやすいように)

  • アダプタの銅線が一本だった

    ACアダプタのプラグを交換したいのです。 ACアダプタのコードを切ると、真ん中に白い銅線が一本。 周りにたくさんの細い銅線が白い銅線を包んであり、その周りに黒いコードで覆われていました。 私は、黒いコードの中に、2本の銅線があり、それぞれの銅線をプラス、マイナスとプラグに接続しなおせばいいと思ってました。 この場合、白い真ん中の銅線がプラス、周りの細い銅線をまとめて、ねじり、一本の束にして、マイナス側に半田づけしたらいいのでしょうか?

  • 左巻き?右巻き?

    にちゃんねるや、そういった関連のサイトで国際関係のページを見ていると、よく右翼左翼の単語を目にします。しかし、この右翼左翼、ネットで検索して調べてみても、意味が多すぎて、文中で使われているときの意味がいまひとつ掴めません。 今現在使われる「右翼」「左翼」が示す、おおまかな意味というものを教えてください。

  • 旋毛の巻き方向と遺伝

    どのカテゴリに属するのかわからないのでこちらに投稿させていただきました。 我家では、主人も私も左巻きなのに、上の子は左巻き、下の子は右巻きです。 旋毛の巻き方向に遺伝って関係しているんでしょうか? そもそも旋毛の巻きって何?何でできるの?なんて考えてしまって。 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 銅線のつなぎ方教えてください

    スピーカーの銅線端子をアンプに繋ぎたいのですが、アンプの中へカチッと繋がらなくて困っています。 アンプ側のねじ(赤とか黒とか)を緩めて、端子を差込み、その後ねじを締めてもすぐに取れちゃうのです。 かれこれ2時間以上苦戦しています。 もしかするととんでもない勘違いをしているかもしれませんが、この接続の仕方、どなたか教えてください。  アンプはマランツ4001(中古のため取り説がありません)  スピーカーもマランツ製なのですが・・・。 どうか、宜しくお願いします。

  • 電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて

    プラスチックやガラスの絶縁体に、ある程度の電圧を印加しても電流は流れませんが、この場合(電圧を印加しているとき)、絶縁体の中では、何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?増える場合、どのようなエネルギーが増えるのでしょうか? それとも、電圧を上げて、電流が流れて初めて絶縁体の中でエネルギーが増えるのでしょうか? 同じような話なのですが、全抵抗10Ωの銅線の回路に、電圧100Vの電池2個を同じ方向(直列)に繋げば、20Aの電流が流れますが、この際電圧100Vの電池2個の向きを、反対になるように、2個繋げば電流は流れません。この場合(電流が流れていない場合)、回路の中では何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?

  • 力学的エネルギー保存則とエネルギー効率について

    力学的エネルギー保存則に関する実験を行いました。 その際得られた結果の考察について、分からないところがあります。 実験内容は以下のようなものです。  プラスチック製の配線カバー(コの字型のもの)の両端を、  机に固定した。片方の机は台上に置き、両端の高さに違いを出した。  同じものを2本用意したが、片方(ルートAとする)は直線に、  他方(ルートBとする)は重力に任せた「タワミ」を持たせて  設置した。  高い方の端からビー玉を置き、ルートA・B同時に手を離した。 結果は以下のようなものでした。  1、ビー玉は、ルートAよりもルートBの方が、早く低い方の端に    到達した。  2、ゴール地点通過時のビー玉の速さは、ルートAよりも    ルートBの方が、大きかった。 考察として・・・  1、両ルート共にスタート地点では、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。また初速度0なので運動エネルギーは    共に0である。  2、両ルートゴール地点について、高さは同じなので    位置エネルギーは等しい。力学的エネルギー保存則が成り立つ    ならば、両ルート共にゴール地点での運動エネルギーは等しい    ので、速度も等しくなる。  3、ルートBの方が距離が長い。  4、空気抵抗、摩擦が存在する。 などなど考えましたが、ルートBの方が早く着く理由を しっかり説明できませんでした。ルートAはルートBに比べて 何がどう「ロス」なのかが良くわかりません。 具体的に、時間tを含めた式に表すことができ、 座標や速度にズレがでることが目に見えれば納得がいくのですが どのようにすればいいのか。。。 くわしい方、よろしくお願いします。 (ルートAよりもルートBの方が「エネルギー効率が良い」という  表現があるようなのですが・・・どこがどう良いのでしょうか・・・) 簡単な図を貼ります。小さくてすみません。

  • 角パイプのピッチ教えてください。

    W3,400mm L9,050mm程度の所に天井パネルを貼るのですが、 電車のホーム上になります。 設計風圧が160kgf/m2です。 使用材、角パイプ □-100×50 4.5tで長さが3,320mmです。 電車のホーム天井の下地になります。両端は固定されています。 H方向が50で使用します。 角パイプのピッチは最低どの程度必要ですか? ※パネルはほぼ隙間がありません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう