• ベストアンサー

ニクロム線の熱の伝わり方。

candle2007の回答

回答No.4

すみません。 ANo.3 部分訂正です。 中段部分で「熱抵抗」という言葉を2箇所で使っていますが、両方とも正しくは「電気抵抗」です。 (銅線のほうがニクロム線より電気抵抗(比抵抗)が小さいので、発熱も小さい) 謹んでお詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 切れたニクロム線の接合

    よろしくお願いします。 乾燥に使っている電気炉のニクロム線が切れたのでしばらく使えるように繋いで直したいのですがどのようにして繋いだらよいかわかりません。今はペンチでお互いを絡ませてつぶすようにして繋いでいますが直ぐ切れてしまいます。 ニクロム線の断線原因  φ20位の坩堝を載せる台に鉄板を使用したため、この鉄板がニクロム線と接触、お互いに拡散、溶解温度の低い合金を造ったもよう。その為に新たに出来た合金が溶解、接触部と溶けた合金が垂れて下側のニクロム線も断線した。 ※鉄板の端が幅10ミリ位溶けていました。 電気炉の仕様  内寸法:直径600×高さ600位  使用温度:800度で2時間保持、ほぼ毎日使用  切断箇所:3箇所 ニクロム線の巻きなおしをしたばかりなので、再度の巻きなおしは費用がかさみます。出来たら電気の配線に使うような端子を取り付けただけでつなげられるようなものはないでしょうか。 普通の配線を繋げるものを買ったのですが、考えたらアルミですのでそのまま溶けてしまいます。

  • ヒーターの電源として交流と直流に違いがある

    でしょうか。家庭のコンセントから電気を取ってニクロム線を加熱する器具の電源とした場合ですが、ACアダプターを使うことに何か問題があるでしょうか。

  • ストーブに入れる電池は、何故すぐに切れる の?

    ストーブに入れる電池て、単1の場合が多いですよね。(しかも2本とか) ストーブを点けるときに、ニクロム線に電気を流す構造なのでしょうか? それにしても、点火する時は、ものの3秒くらいだと思うのですが、どうして、ひと冬もたないのでしょうか? そんなにニクロム線を加熱するのは、消費電力の高い現象?なのでしょうか? 結局、チャッカマンの方が経済的なのかなぁ。 変な質問でスミマセン。何かひとことお寄せください。

  • セラミックスの板を通電加熱したときの温度ムラ

    セラミックスの板を通電加熱したときの温度ムラ こんにちは。抵抗加熱について質問させてください。 炭化ケイ素セラミックスの棒の両端に端子を挟み、抵抗加熱実験をしました。600℃を過ぎたあたりから中央部が赤熱し、赤黄色く光ってきましたが、端子を挟んでいる両端は赤熱していない状態でした。 イメージとしては、全体がムラなく均質に発熱すると思っていたのですが、中央部と両端部に温度ムラがあることが伺われました。理由がわかりません。ほぼ均質な材料なので、中央だけ抵抗値が高いとも思えませんし…。 ご教示いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • ニクロム線と他の材質について

    質問内容としては電熱線素材の選択時、【ニクロム線以外の素材でも同じ温度を発生維持させるのにエネルギー効率は大差はないのでしょうか?】(使用温度や耐久性など他の条件をクリアできる場合にはですが) 例えば電熱線部分全体で同じ熱量(温度)を発生させようとした場合、ニクロム線と違う素材では必要な電流や消費電力は同じでしょうか?(素材が違えば長さや太さなどが違うのは想像できますが)  当方理系に弱くて、電気の離しも初歩の初歩程度しか理解や実践できないレベルのものです(たまに基礎もぬける事も・・なんかと調べたりしてLEDやリレー位は使える程度のものです)  ある程度調べながら12v電源とステレンレス線を使い小型電熱器(60~90度程度)を遊びで自作してみた所2年以上実用に耐えており、長期使用環境化でも不具合や他の部分の故障や負担なども見当たらないのですが、 一番適しているといわれるニクロム線を使わないので、同じ暖かさでも消費電力が無駄に多くなっていないかと疑問に思ってしまってます。 同じ温度を発生しているのなら消費電力も同じかどうか自分では判断できずに質問させて頂きました。一応こちらも拝見したのですがhttp://security.okwave.jp/qa974913.html

  • 洋裁される方に質問!

    バイアステープについてなんですが、 私は今まで、バイアステープは袋入りの、両端を折ってあるタイプ、もしくはそれをさらに半分に折ってあるタイプ(この説明で分かるでしょうか…)しか使ったことがありません。 最近、リボンのようにメーター単位で売っているもの(巻いてあるやつです)を見つけ、柄もかわいかったので買おうと思っているのですが、端の始末の仕方が分かりません。 端は切りっぱなしになっている感じです。見たところ28ミリと書いてありました。 これは自分で両端を折って使用するのでしょうか?それともそのまま?? あと同様にリボンの場合も伺いたいです。両端切りっぱなしタイプはどう始末すればいいのでしょうか?リボンの場合は両端を折るほど幅もないし、そのまま?? 教えてください。

  • 回路の導線中の電界はあるのか。

    電池と抵抗が導線で接続された回路で、抵抗の両端の電圧は電池の端子電圧と等く、それを抵抗の長さで割って抵抗中の電界を求めます。電子が電界から受ける力とイオンからの抵抗力のつりあいを考えたりします。ところで、抵抗と電池を接続する導線は等電位ですよね。すると、電流が流れているときこの導線には電界がないのですか?コンデンサーの極板間に電気力線をかくときは+から-へ書くので直感的にわかるのですが、抵抗に電気力線をかくとき、抵抗の端から端までかくのは、+,-が帯電しているわけではないのでしょうからわかりにくいのですが、上記の回路の電気力線はどうかけばよいのでしょうか?

  • skypeスカイプ のヘッドセットの接続は!?

    スカイプをダウンロードしました。 今日、電気店でヘッドセットを買おうと思うのですが、USB端子があいていないので、マイク端子かステレオ端子につなげる、ヘッドセットを買おうと思っています。 ところで、マイク端子は、音声入力ですよね? ステレオ端子は音声出力ですよね? ヘッドセットの場合は、両方なので、 端子は両方につなぐのでしょうか? 現在、出力端子は、スピーカーにつなげてあります。(音楽を聴くため) どのようにしたら、快適にスカイプができるのでしょうか? 説明が下手ですみませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 引き違い窓の両端2枚を動かないようにしたい

    こんにちは。 現在、リビングに4枚の引き違い窓が設置してあります。 この真ん中2枚の窓を閉める際、どうしても両端2枚の窓のうち、どちらかが動いてしまい、夜になるとその隙間から虫が入り込んでしまうんです。内側に4枚の障子が同様に設置してあるため、隙間があることに気づきづらく、閉めるのも障子を移動させて、隙間の開いた窓を閉めて、そうすると真ん中の窓が動くためまたそこを閉めて、下手をすると次は反対側の端の窓が動いて…となってしまいます。 これを防ぐため真ん中2枚の窓を、引き違い窓の中心を超えないようにストッパーを付けれればいいかなと思うのですが、そんなことできるのでしょうか? 両端の窓を何かで固定となると、掃除がしづらいないしできなくなるため避けたいです。 不足している情報などがあればおっしゃってください。 よろしくお願いします。

  • 鉄の燃焼

    ガスバーナー(バーナートップ直径100、最大容量150kw)で鉄を加熱します。 鉄は厚み4.5tで長さ300?とします。 長さ300?の中心である端から150?の位置で、距離を50?に近づけて加熱するとします。 この場合、鉄は溶融するでしょうか? 実際には、4分加熱して、2分加熱ストップして、4分加熱して、2分ストップを繰り返すような形になります。 ガスバーナーの青色炎は1500~1800℃の領域だと思います。 長時間加熱したらいずれは溶融するのではないかと考えるのですが、 イメージでは、溶融まではいかないような気がするのです。